著者
福井 栄二郎
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.57-82, 2018-12

本稿の目的は「地域」の意味を考察することである。この「地域」という概念が多義的であることはこれまでにも議論されてきた。文化人類学の用語を用いれば「地縁集団」に近く、同質性・均質性をその特徴としている。だが都市部における「地域」は、これとはまた異なった様相を呈する。それは匿名的な集団で、成員たちに共通する価値観はない。むしろ見知らぬ者どうしが問題解決的な目的に沿って集合した集団であるともいえる。これらの特徴を齋藤(2000)の議論に沿って整理すれば、前者を「共同体」、後者を「公共圏」と言い換えることができるだろう。そして「地域」をどのように捉えるにせよ、こうした集団から排除される「他者」がいるのもまた事実である。本稿では、刑余者の方々に生活史のインタビューを試みた。彼らは刑期を終え、それまで何の紐帯もない「地域」でいきなり暮らすことを余儀なくされる。また「元犯罪者」というスティグマも抱えて生活しなければならない。それゆえ彼らの多くは地域から排除されており、そのなかでうまく暮らせていないという感情を抱いている。家族とは音信不通で、友人もおらず、孤独を訴える者も少なくない。つまり、その疎外感は「親密圏」が構築できないことに存しているともいえる。こうした一連の考察を踏まえ、「地域」を「社会的なもの(the social)」としてだけではなく、私的・個人的な親密圏という観点から考察する必要性について指摘した。
著者
加川 充浩
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.69-85, 2019-12-31

本研究の目的は、過疎地域における生活困窮者自立支援事業の展開状況の特質を明らかにすることである。事例として、過疎地域指定を受けている島根県A市での事業を取り上げた。研究の特徴は次の2 つである。まず、「過疎」と「困窮」の両者を扱う研究は少ないという点である。過疎地域の研究では、高齢者の生活課題が議論の中心であった。しかし、過疎地域であっても、生活困窮に関連する課題は、高齢化に限らず多様であることを示す。次に、研究方法として、生活困窮者支援ケース記録の自由記述を分析するという手法を採る。これにより、国が実施する全国規模の調査では表出しない、過疎地域の実態を描く。結論部分では、過疎地域の生活困窮者の置かれた状況について3 点述べた。第一に、生活困窮者は、地域に滞留している高齢者ばかりではなく、UI ターンといった流入者も一定数ある。しかも、高齢者よりも現役世代の割合が高い。第二に、家族・親族が困窮者に何らかの関与を行っている。家族・親族は、サポート要因となる場合と、非サポート要因になる場合とがある。第三に、過疎地域の生活環境が、生活困窮者とその支援に影響を与えている。たとえば、公共交通手段の不十分さや、社会資源の不足などである。
著者
片岡 佳美 吹野 卓
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.37-46, 2015-12-31

本稿では,原発問題について,とくに原発立地地域の人びとの意識を探ることを目的に,2015年2月~ 3月,島根原発5km圏内にある島根県松江市鹿島町・島根町(原発自体は鹿島町に立地する)の20歳以上の住民に対し行なった質問紙調査の分析結果を示す。この調査と同時期に同じ質問紙を用い,それらの2町以外の松江市の20歳以上の住民を対象にした調査も実施しているため,比較分析を通して,原発周辺に暮らす人びとの意識をより鮮明に描き出す。結果,かれらの原発に対する態度については,自分や身内が原発による利益を得ているという認知が決定的な影響力をもっていることが分かった。ただし,その状況を必ずしも積極的に受け入れているわけでもないことも示された。原発問題に関して原発周辺住民の切実さが,あらためて明らかになった。
著者
大日方 克己
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.142-126, 2008-12

本稿で明らかにした十一世紀末から十二世紀前半にかけての出雲国司と任期は以下の通りである。①高階重仲 寛治三年(一〇八九).永長元年(一〇九六)、②藤原忠清 承徳元年(一〇九七).康和五年(一一〇三)、③藤原家保 長治元年(一一〇四).嘉承二年(一一〇七)、④藤原顕頼 天仁元年(一一〇八).永久二年(一一一四)、⑤藤原隆頼 永久二年(一一一四).保安二年(一一二一)、⑥藤原憲方 保安二年(一一二一).大治三年(一一二八)、⑦藤原経隆 大治四年(一一二九).大治五年(一一三〇)、⑧藤原光隆 大治五年(一一三〇).?、⑨藤原光隆 保延四年(一一三八).久安二年(一一四六)、⑩藤原経隆 久安三年(一一四七).久寿元年(一一五四)。出雲国においては、摂関家家司受領が高階重仲を最後に姿を消し、院近臣、とくに藤原為房一門、基隆一門、清隆一門によって受領と知行国主が独占されるようになり、この時期の政治権力構造の変化を反映していることが指摘できる。
著者
伊藤 善隆
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.t67-t77, 2020-12-31

出雲市大社町の手錢記念館に伝来する俳諧資料の中から、克己庵維中追善集『蓮のうてな』(井原昨非坊撰・中西喜朝編、文政四年鉾能舎交桂序、橘屋治兵衛刊)を翻刻紹介する。
著者
江渕 武彦
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
no.6, pp.23-38, 2013-12

入会林野近代化法にもとづいて入会権を解消し、その上で生産森林組合を設立した地域が多い。しかし、かような生産森林組合において、森林からの収益が得られないため、多くの組合が解散に到っている。解散後、その森林は、当該地域において設立された認可地縁団体名義で登記される傾向にある。本稿は、島根県内の2つの生産森林組合解散事例に関する報告である。
著者
佐々木 杏里
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.t51-t66, 2020-12-31

出雲市大社町手錢家に伝来する文芸資料の中から、一枚摺と版木を紹介する。この資料は、大社における文芸活動の実態を見る上で、多くの示唆を与えてくれる貴重な資料である。
著者
田中 則雄
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.150-139, 2015-12

寛文十一年(一六七一)、石見国吉永藩出身の十四歳の少年が摂津の芥川で父の敵を討つ事件があった。地元石見を離れた所でこの事件に関する実録が作られた時、実説が大きく組み替えられた上に、それぞれの作者の解釈に基づき、特色ある記述がなされていった。
著者
伊藤 善隆
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.19-30, 2018-12-31

出雲市大社町の手錢記念館に伝来する俳諧資料の中から、花叔三回忌追善集『夢路の葉桜』(己千・東廬・楽二・浦安編、文政九年無味庵跋)を翻刻紹介する。本書は、『雲陽人物誌』を編纂したことでも知られる春日花叔の追善集として重要なものである。
著者
大島 堅一 上園 昌武 片岡 佳美 関 耕平 伊藤 勝久
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-68, 2017-03

巻頭言開会挨拶・趣旨説明第一部基調講演・ショート報告 基調講演「原発・エネルギー政策を問う―国策から地域主導への転換」 / 大島堅一 ブックレットの概要について / 上園昌武 ショート報告(1) 「地域住民は島根原発をどのように捉えているか」 / 片岡佳美 ショート報告(2) 「島根原発と地域経済/地方自治/地方財政」/ 関耕平 ショート報告(3) 「島根の木質バイオマス・エネルギーの可能性」 / 伊藤勝久 ショート報告(4) 「島根のエネルギー社会を展望する」 / 上園昌武第二部パネルディスカッション「エネルギーは地域社会の未来を変える」 パネルディスカッション:エネルギーは地域社会の未来を変える関連資料基調講演配付資料(大島)ショート報告配付資料(片岡・関・伊藤・上園)シンポジウムチラシ
著者
伊藤 善隆
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.53[166]-68[151], 2016-12-31

出雲国大社の手錢家に伝来する俳諧資料の中から、『椎のもと』(椎の本花叔編、無心斎一釣序、日々庵浦安跋〈文政元年七月〉)を翻刻紹介する。本書は、『雲陽人物誌』を編纂したことでも知られる春日花叔の俳諧活動を示す撰集として重要なものである。"Shiinomoto"owned by Tezen Museum is a memorial collection which Kashuku had built the Shiinokizuka monument. Kashuku was one of the most important haikai poets in Taisha area.
著者
佐々木 杏里
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.150-140, 2016-12-31

出雲市大社町手錢家に伝来する俳諧資料の中から、手錢有秀による自選句文集『もくづ集』を紹介する。この資料は、大社における文芸活動の実態を見る上で、多くの示唆を与えてくれる貴重な資料である。To reprint and introduce "Mokudzu-shu" written by Tezen Arihide. "Mokuzu-shu" is a valuable material to know about haikai poems in the Taisha region of Edo period.
著者
蒲生 倫子
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.33[186]-51[168], 2016-12-31

松井しげ女には享和元年(一八〇一)に作った句集「栞草」があるとされ、出雲地方の俳人や研究者によって発見を切望されてきた。実際のタイトルを「槃草」といい、女性らしい視点に満ちた句集である。Matsui Shige-jo's "Shiori-gusa" was written in 1801,The discovery has been desired earnestly by a haiku poet and the researcher of the Izumo district.The true title is "Tarai-gusa",It is a collection of haiku poems full of feminine viewpoints.