著者
飯野 靖四
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.97, no.2, pp.173(1)-181(9), 2004-07

会長講演(二酸化)炭素税は地球温暖化を阻止するための重要な経済的手段の1つと考えられ, 世界の先進諸国のほとんどで導入されているが, その形態や税率はそれぞれの国の実態に合わせて千差万別である。EUや北欧諸国ではさらに税制そのものを環境に優しくなるように組み替えたり(税制のグリーン化), 税制の中心を環境税に置き換えたり(税制の切り替え)する方向に進んでいる。もちろんこのような環境税が国の経済をだめにしては困るので, 各国はそれぞれ自分の国に合うように税の軽減措置も設けている。The carbon (dioxide) tax is considered to be an important economic measure for preventing global warming and has been adopted by most advanced nations in the world. However, its form and tax rates vary widely from country to country, depending on each nation's situations. The EU and Northern European countries are advancing in the general direction of modifying the tax system to make it environment friendly (making tax system green) and placing the central focus of tax system on environmental taxes (switchover of tax system). Fully aware of the drawbacks environmental taxes may have on the economy, each country has taken measures to mitigate such negative aspects according to their own situations and needs.
著者
丸山 桂 駒村 康平
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.537(31)-568(62), 2012-01

小特集 : 年金制度の実証研究 : 根拠に基づく政策論本論文では, 各国の年金制度における自営業の取り扱いについて展望し, 独自の個票データを使って自営業者の保険料の納付行動の分析を行った。この結果, 自営業に対する保険料の強制徴収を強め, 負担能力に応じた保険料の仕組みの導入が必要であることが確認できた。このことから, ただちにすべての自営業者を被用者と全く同じ所得比例年金と最低保障年金の仕組みに組み入れるべきとは結論づけられないが, 諸外国でも工夫している年金制度における自営業者への対応を参考に多くの改善点が必要である。This study considers the handling of self-employed workers in national pension systems of each country, using our own individual data to analyze the behavior of contribution payments of insurance premiums by self-employed workers.As a result, we confirm that it is necessary to strengthen the compulsory collection of insurance premiums from self-employed workers and introduce an insurance premium framework in accordance with their payment capacity. From this, although we cannot conclude that all self-employed workers shall be immediately included in the same income-proportionate pension and minimum-security pension schemes of other employees, examining the measures toward self-employed workers in pension systems devised in other countries, numerous improvements are necessary.
著者
金田 敏昌
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.102, no.3, pp.559(125)-576(142), 2009-10

論説ドイツにおける戦後警察の歴史研究は, 今世紀になって萌芽の兆しをみせ始め, 一部で連合軍占領期を対象とする分析の深化が図られている。しかし, 「ドイツ的」な治安機能を解除すべく占領軍が試みた警察政策の「成果」を巡って, 制度・組織上の地域的な多様性が明るみに出たものの, 末端レヴェルの業務実態に根ざした実証研究は, 本格的な段階に到達していないのが現状である。ドイツ警察による治安実践の「現場」は, 如何なるファクターによって突き動かされていたのだろうか。本稿は, その一考察である。Historical scholarship of postwar police in Germany germinated at the turn of the century, partially enhanced by the deepening of an analysis targeting the Allied army during the occupation. However, regarding the "results" of police policy attempted by occupation forces intended to disable "German" public security functions, while regional diversity has emerged from a systematic and organizational perspective, presently an empirical research rooted in the reality of activities at a detailed level has yet to mature. "What kinds of factors were behind public security practices by the German police as they occurred at the scene?" This study provides one such examination.
著者
山田 篤裕
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.587(81)-605(99), 2012-01

小特集 : 年金制度の実証研究 : 根拠に基づく政策論60–69歳の高齢者を対象とした調査個票に基づき, 在職老齢年金制度による就業抑制効果が(63歳と64歳の一部の結果を除き)2009年時点で確認できないこと, 老齢厚生年金受給資格者で基礎年金繰上げ支給制度を利用しているのは定年などによる離職後に失業を経験した人々に多いこと, 基礎年金繰上げ支給制度を利用した人々の相対的貧困率は, 利用しなかった人々の3倍にも上り, 繰上げ支給制度が所得確保の手段として万能薬でないことなどを明らかにした。Based on individual survey data on the older people aged 60 to 69, this study demonstrates that the labor supply disincentive effect induced by the income test of old age Employees' Pension (EP) systems (except for part of the 63 year-old and 64 year-old results) cannot be observed as of 2009; the early withdrawal of basic pension, in the case of the eligible people for EP. –were associated with the experience of unemployment after their mandatory retirement; the incidence of relative poverty amongst the people, who utilize the early withdrawal rule, is up to three times the number of those who did not use the rule and it, indicates that the early withdrawal rule of basic pension system is not a panacea as a means for ensuring income of those who are eligible for EP.
著者
岸田 真
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.61-90, 2003-04

論説はじめに1 政府・日銀の在外金融資産勘定と資産残高2 日銀・政府の正貨収支の数量的検討3 1920年代の在外金融資産の動向と日本の正貨・為替政策結論と展望1920年代における日本の国内外での正貨保有の実態を、日本銀行保有史料を用いて残高(ストック)と収支(フロー)の両側面から明らかにし、その分析結果から日本の対外金融政策を再検討した。特に、海外保有正貨の有価証券(外国政府証券・日本政府外債)への運用に着目し、日本の在外金融資産の構成と対外決済構造の変化を指摘するとともに、研究史上通説となっている。「在外正貨の払い下げ」と「在外正貨の枯渇」への評価に対する新たな論点を提示した。This study elucidates the actual conditions of Japan's specie holdings both domestically and abroad during the 1920s using the historical documents and statistics held by the Bank of Japan, thereby reexamining Japan's foreign monetary policy. Particularly focusing on investments of foreign specie holdings in securities (foreign government securities, Japanese government bonds issued abroad), this study highlights a change in the composition of Japan's foreign financial assets and the foreign settlement structure, and proposes a new perspective towards "the drying up of Japan's foreign specie" in the late 1920s, which are commonly held views in the past studies.
著者
渡部 隆一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.785(125)-798(138), 1982-10

書評論文
著者
友部 謙一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.1-24, 2003-04

論説1. 方法と概要2. 徳川時代初頭の「農家」の独立と市場/市場経済の発達3. 前工業化期日本農村における市場経済の発展と家族経済 : 農村の市場経済化4. 前工業化期日本農村における家族経済と地主小作関係 : 土地貸借市場を参照体系として5. 百姓一揆からみた幕末農民の新たな「市場」意識の形成前工業化期の日本を舞台にした市場/市場経済に関する研究は、現在においても依然として社会経済史研究の中心であり続けている。本稿は経済学と人類学的思考に基づいた分析視角のもとに、前工業化期の日本農村における市場/市場経済の変化の様子を、それと向きあってきた個々の人々、あるいはその中間組織である家族/世帯がいかなる対応をしてきたのかを分析することを通じて明らかにする。Studies on the market/market economy in the pre-industrial era in Japan continue to be central to the study of socio-economic history. From the analytical perspective of economics and anthropological thinking, this study clarifies the manner in which the market/market economy in the pre-industrial rural Japan changed by analyzing how individuals and families/households as an intermediary organization responded to them.
著者
飯田 鼎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.669(1)-693(25), 1990-01

論説
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.108-126, 1996-04

資料
著者
饗場 和彦
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.665(101)-686(122), 2002-01

はじめに1 NATO側の見解, 議論2 NATO空爆に否定的な側の説明, 議論3 国際法の観点からの議論4 コソボ空爆の実態と人道的介入おわりに小特集 : マス・キリングの社会史
著者
宇尾野 久
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, 1955-01

資料
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.83, 1991-03

矢内原勝教授退任記念論文集
著者
寺出 道雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.100, no.3, pp.865(283)-877(295), 2007-10

1 はじめに2 形式主義文学論争と感染理論3 機械と新しい美4 アメリカとロシアの間で研究ノート
著者
白井 厚
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.279(85)-282(88), 1958-03

書評及び紹介
著者
辻村 和佑
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.93-110, 2018-07

一般に, 経済を定量的に把握する経済統計の嚆矢とされるのが, 『ペティの政治算術』である。一方で, 学問分野としての経済統計学の基礎を築いたのが, ケネーの『経済表』である。フランス経済統計学は単なる記述統計ではなく, 経済を複数の部門に区分し, 各部門の受取がどのように処分されるかを記述するのみならず, ある部門の支払が他の部門の受取に一致するという恒等関係を, 複式簿記の体系で表象することに特徴がある。日本で最初の統計書『萬國政表』は, 福澤諭吉と岡本周吉により翻訳出版されており, 経済統計は慶應義塾の原点をなす実学を代表する学問領域である。Economic statistics as a name of a field of study, which is a literal translation of the French word statistiques économiques, may be unfamiliar to English speakers. Econometrics is mainly about economic analysis based on probabilistic inference while economic statistics deals mainly in designing statistics using double entry system and matrix algebra. Actually, Keio University has a significant history in the field of economic statistics since its founding. Economic statistics was first introduced to Japan in 1860 with the book Bankoku Seihyo, which was a translation of a Dutch book. It was Yukichi Fukuzawa, the founder of Keio, who arranged the translation, and the main translator was none other than the first president of Keio, Shukichi Okamoto.会長講演
著者
中西 聡
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.112, no.4, pp.455-489, 2020-01

本稿は, 近代日本の林産地の成立過程を検討し, 各産地の特徴を比較するとともに,そのなかでの主要林業家の動向を考察することで, 近代日本の林業における産業化の特徴を明らかにした。近代日本の林産地では, 主に吉野式造林法が状況に応じて援用されたが, 本来の長伐期で間伐を丁寧に行う高付加価値型の森林ではなく, 伐期を短くして資本回転率を上げた汎用型森林が定着し, 採算性は上がったものの環境への負荷が強い森林となった。This research analyzed the creation of wood resources in modern Japan, com-paring the features of each wood resource and the movement of wealthy individuals within the forestry industry. In doing so, this paper illuminates the particular characteristics of the industrialization of forestry in modern Japan, and explores how forestry managers adopted a modified Yoshino afforestation method in the management of forest resources. The value that the original Yoshino afforestation method added to lumber forests through–regular time inter-vals for gestation with a long cutting down period–did not spread, but a more versatile forestry method that increased capital turnover with a short cutting down period took root. In this way, forestry became profitable in modern Japan, leading to increased environmental damage論説
著者
中西 聡
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.159-239, 2020-07

本稿は, 近代期に汽船経営と鉱山経営に展開した廣海二三郎家の多角的経営を明らかにする。19世紀の廣海家は, 船持商人として大きな利益を上げたが, 地域間価格差が縮小するとともに19世紀末にその利益率は減少した。そこで廣海家は硫黄鉱山経営へ展開したが, 安定した収益源にはならず, 結果的に汽船を購入して貸船経営を行うことで, 第一次世界大戦期に経営を拡大した。その後は, 有価証券投資により有力な資産家となり, 寄付活動を通して地域社会に貢献した。This research analyzed the diversified management development of the family of HIROUMI Nisaburo, who managed a steamship and mining business. In the 19th century, the family, as a merchant ship owner, generated a lot of profit. However, its profit rate declined at the end of the 19th century with a reduction in the price differential between areas. At the beginning of the 20th century, the family started a sulfur mining business, but its profits were unstable. Later, the family purchased steamships and lent them to others. Therefore, its management scale increased during World War I (WWI). Afterwards, the HIROUMI family became an influential and wealthy family due to its investment in securities and it contributed to the local society in which it lived by making donations.論説