著者
原 豊
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.926(86)-931(91), 1958-10

書評及び紹介
著者
尾崎 裕之
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1, pp.201-233, 2015-04

1 はじめに2 線形代数の基礎3 固有値と固有ベクトル4 経済学への応用5 まとめと文献案内解説
著者
土屋 敦
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.91-118, 2009-04

本稿では, 1960年代半ばから1970年代初頭にかけて, 地方自治体主導で全国的に行なわれた「先天異常児」の出生予防政策である「不幸な子どもの生まれない運動」の興隆過程を分析し, それが日本社会の人口構造が「(多産)多死型」から「(少産)少死型」へと移行する際に, そこで生じたマクロな疾病構造の転換に対応する形で, また特に乳児死亡率の低下に伴う母子衛生行政の再編過程で, 優生政策を伴う生殖・出産をめぐる「新たな」管理様式であることを指摘した。またその際に, 同運動の興隆過程を, 「胎児」をめぐる新しい医療化の一局面特に「先天異常児」の出生予防のために, 女性の妊娠時の年齢や「胎児」の保護とその健康管理が産科医療の実践の中でより大きなウェイトを付与されていく過程として概念化した。This study analyzes the rising process of the "Movement for Preventing Unfortunate Children. From "being born," a birth prevention policy of "Children with Congenital Diseases" which transpired countrywide from the mid-1960s to the early 1970s led by local governments. I indicate that as the Japanese society shifts from a population structure of "(high birth rates) high mortality rates" to "(low birth rates) low mortality rates," the resulting form of response to the transitions in the macro disease structure, especially when considering the process of reorganization of the maternal and child health policy that accompanies decreases in infant mortality rates, serves as a "new" management method regarding reproduction and birth that represents eugenics. Also at this time, this study conceptualizes the rise of this movement as a process, in which stronger weights within the practice of obstetric care were attributed to women's age at the time of pregnancy and protection of the "fetus" and its health management, with the purpose of preventing birth of "Children with Congenital Diseases" in particular, as one aspect of the new medicalization of the "fetus."小特集 「いのち」の歴史学に向けて : われわれはいまどんな時代に生きているのか
著者
寺出 道雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.1045(161)-1056(172), 2008-01

1 はじめに2 「人間学のマルクス的形態」3 唯物史観で唯物史観を見る4 三木清の位置研究ノート
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.719(197)-754(232), 2013-01

一, 小林英夫・福井紳一氏との「論争」の経過二, 史料をめぐる諸問題三, 分析をめぐる諸問題研究ノート
著者
飯田 鼎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1115(1)-1133(19), 1968-11

論説
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.239(71)-260(92), 1998-07

論説
著者
安澤 秀一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.313(115)-317(119), 1954-03

関東農村の史的研究 (第三集) = Historical studies on the villages in the Kanto District (part III)論説
著者
寺出 道雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1, pp.235-246, 2015-04

(1) はじめに(2) 「白石建議」の概観(3) 「白石建議」の経済学(4) 関連事項表研究ノート
著者
土居 丈朗
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.15-29, 2012-04

我が国の税制改革論議の中で, 消費税増税とともに, 法人課税が国際的にみて負担が重いとの議論がある。しかし, 消費税の増税と法人税の減税という政策パッケージは政治的に受け入れられないとの見通しもある。その背景には, 消費税は主に消費者が負担し, 法人税は主に法人(関係者)が負担するとの直感があるが, これは法人税の転嫁と帰着の問題であり, 学術的な研究の裏づけが明確に示されないまま主張が展開されているように思われる。こうした現状から, 本稿では, 法人税負担の転嫁と帰着について, 客観的な分析を可能にする動学的一般均衡理論を構築した上で, シミュレーション分析を試みた。本稿で採用したパラメータの値の下では, 法人税の負担は, 短期的(1年目)には約10~20%が労働所得に帰着し, 約80~90%が資本所得に帰着するが, 時間が経つにつれて労働所得に帰着する割合が高まり, 長期的には100%労働所得に帰着することが示された。また, 資本分配率, 割引率, 資本減耗率などによって, 法人税負担の帰着の時間的経過が影響を受けることも示された。The incidence of corporate income tax is both an old and a new problem in public economics. In this paper, we utilize the dynamic general equilibrium model to analyze the incidence of the burden of corporate income tax and explain the intertemporal incidence. By building a dynamic macroeconomic model, we are able to analyze not only the instantaneous incidence of corporate income tax but also consider the intertemporal incidence. This dynamic macroeconomic model includes households' maximization of lifetime utility and firms' profit maximization.We implement a simulation based on the dynamic macroeconomic model with plausible parameters, and measure the incidence of corporate income tax on labor income.In the short run (for the first year), the incidence on labor income is approximately 10-20% and roughly 80-90% on capital income. In the long run, however, the burden borne by labor income gradually increases to 100%.論説
著者
坂口 誠
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.561(99)-581(119), 2005-01

本稿は1905-10年の大阪でのペスト流行をとりあげ, 『大阪府第二回百斯篤流行誌』を主な史料としながら, 流行の様相とその対策を明らかにする。アジアでの第3次パンデミックを背景として, 大阪府では958名の患者が発生し, 近代日本で最大のペスト被害となった。行政当局は捕鼠・除鼠に重点を置きながら患者の早期発見に努め, 入院・隔離, 交通遮断, 消毒で対応したが, 零細事業者や下層民を中心に社会経済的にも大きな打撃を与えた。This study discusses the plague outbreak in Osaka from 1905 to 1910 and describes how it spread and what countermeasures were taken, based primarily on "The Report on the Second Plague Outbreak in Osaka Prefecture." Against the backdrop of the 3rd pandemic in Asia, this study explores the case of Osaka prefecture where 958 patients suffered from plague, which is the largest case in modern Japan. The authorities focused on capturing and exterminating rats, while trying to detect patients at early stages to counter the outbreak with hospitalization and quarantine, cordoning and blocking transport, and disinfection. However, the epidemic had negative socioeconomic consequences, primarily to small business and lower income groups.小特集 : 日本における生活水準の変化と生活危機への対応 : 1880年代-1980年代
著者
倉沢 愛子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.107, no.3, pp.425-443, 2014-10

特集 : 1940年代の地域社会と人の移動 : 日本帝国膨張・収縮期の地域社会第二次世界大戦中, 日本軍占領下のインドネシア, ジャワ島で行政補佐のために日本式の隣保制度が導入された。短い間ではあったが, 上意下達, 相互監視, 防諜・防空, 配給などにおいて活用され, 統治者にとって非常に有益な役割を果たした。そして敗戦で日本軍が去ったのちにも現地の社会に生き続け, とりわけ開発独裁の時代(1966–1998年)には重用された。それは日本の占領統治とスハルト政権による権威主義的な統治とが持つ基本的な性格の類似性によるところが大きい。本稿は戦時期ジャワにおいてこの隣保制度がどのように設立され, どのように機能したのかを当時の日本軍関係の文書, 新聞報道ならびにフィールド調査に基づいて検証し, 同時にそれが現在のインドネシアにおいてどのように活用されているのかを概観する。
著者
折原 卓美
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.379-400, 2015-07

故岡田泰男名誉教授追悼特集 : 経済学部における歴史研究 : 日本, アジア, そしてアメリカ本稿は, 建国期から20世紀初頭にかけてのアメリカ経済の変遷過程を, 連邦制国家のもとで州に留保された固有の権限=ポリス・パワーから俯瞰することを目的とする。各州は, この権限に基づいて, 概ね建国期から南北戦争期にかけては各州独自の州内開発事業を展開し, 19世紀末においては州内企業の独占を規制し, 20世紀初頭には州内において労働者や社会的弱者に対する待遇改善を推進していった。そして, これらは連邦政府によって実施されるようになった諸政策の先駆けともなったのである。This article aims to clarify the role of state governments in the economic development of the United States from the founding period to the early 20th century. At the time of the nation's founding, the right to protect citizens at the local level was reserved to the states and was not within the purview of the federal government. Using this right and others, each state government could do various projects, from development works to social welfare services within a state. In other words, the purpose of this article is to emphasize the historical role of states in the U.S. economy.
著者
安井 俊一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.91-109, 2003-04

論説はじめにI 従来の諸研究II ハリエットの影響をめぐる諸見解III アーサー・ヘルプス『労働の主張』とミルIV 「労働の主張」から『経済学原理』へV ハリエットの主張の異質性VI 結びに代えてミルの社会主義論における主張は、人類の最大幸福という目的(アート)の実現のため、公平なアソシエーションの実験を重ねながら、それと修正資本主義の改良とを比較しつつ選択していこうという比較体制論である。しかし、『経済学原理』第4 編第7 章にミルと違うハリエットの所説が混在しミルの見解として述べられているため、研究者のあいだに誤解が生じている。ミルを社会主義者や修正資本主義者として理解するとミルの思想的特質を失う恐れがある。J.S. Mill's views on socialism is a system theory with comparative method, which compares different systems of socialism and the reformation of revised capitalism to select the best one, while repeating fair experiments of association to aim at the goal of the gratest happiness of humans (art). Because Mill wrote Harriet Taylor's opinions, which different from his own view, in the seventh chapter of the fourth book of Principles of Political Economy, scholars are confused. If we regard Mill as a socialist or revised capitalist, we might overlook the characteristics of his thought.
著者
杉山 伸也
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.310(46)-320(56), 1986-08

日本経済史特集研究ノート
著者
杉山 伸也
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.309-329, 2015-07

故岡田泰男名誉教授追悼特集 : 経済学部における歴史研究 : 日本, アジア, そしてアメリカ本稿は, これまでの「日本の産業革命」についての主要な議論(二部門定置説, 綿業中軸説, 在来産業工場制工業化論, 動力革命論, 数量経済史的アプローチ, 比較制度分析, 地域産業革命論)とイギリス産業革命に関する最近の潮流の検討を通じて, 後進国日本における産業革命論の課題と展望をグローバル・ヒストリーの視点から考察する。This article considers the case of Japan as a latecomer country in the context of global history. It reviews the main arguments about Japan's industrial revolution in the late nineteenth to the early twentieth century along with recent trends in research into the British industrial revolution
著者
服部 謙太郎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.73(1)-94(22), 1953-02

関東農村の史的研究 (第二集) = Historical studies on the villages in the Kanto District (part II)論説