著者
ISHIDA Kazuhiro
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1282-1288, 2015-03

仏教学において,ある仏典に古層と新層が存在すると考えることは一般的なことである.この考え方は,古層に新層が付加されて現存の仏典が成立したというものであり,これまでの研究により,経・律・論のそれぞれにおいてより古い部分が明らかにされ,仏典の成立史が明らかにされてきた.それでは,ある仏典はいつまでも書き換え続けられるのであろうか,もしそうでなければそのような書き換えはいつ終わるのであろうか.本論文は『大毘婆沙論』における「有別意趣」という表現の考察を通して,この問題に一つの回答を与えようと試みるものである.本論文では,『大毘婆沙論』が,『品類足論』の後世への流伝に与えた影響と,『発智論』に潜む矛盾をどのように解釈したかを明らかにし,たとえ教理上の間違いがあったとしても,聖典としての仏典が容易に書き換えられない場合があることを明らかにした.
著者
三友 健容
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1053-1045, 2009-03-20
著者
赤羽 律
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.1229-1236, 2012-03-25 (Released:2017-09-01)

中観派という呼称は仏教を少しでも齧ったことのある人ならば誰でも知っているといってよいほど広く知られた名称である.しかし,元々サンスクリット語でMadhyamikaと呼ばれ,直訳としては「中」という意味にしかならない名称が,何故「観」の字を加えられた「中観」という呼称として翻訳されたのかについては定かではない.本稿で明らかにしようと試みたのは,まさにこの点である.中観という呼称を学派名称として初めて用いたのは義浄であるとこれまで考えられてきた.しかしこの呼称そのものは決して義浄が独自に生み出したものではない.義浄以前に,中国における中観派系統の学派である三論宗の実質的な開祖である吉蔵が,Nagarjunaの『中論』を註釈した際に,そのタイトルを『中観論疏』とし,『中論』を『中観論』と呼んだことに由来すると考えられる.この『中観論』という呼称が7世紀半以降,中国を中心に広く知られていたことは明らかであり,インドに渡る以前の義浄が知っていたと十分に考えられる.それ故に,インドにおいてNagarjunaの思想に基づく学派としてMadhyamikaという呼称を耳にした義浄の脳裏に,Nagarjunaの最も重要な論書である『中論』即ち『中観論』という名称が浮かび,それを学派名称に転用したとしても何ら不思議はないであろう.また「観」の字を加えた理由は定かではないが,吉蔵の『中観論』という名称に関する注釈に従うならば,『中論』の各章に「観」の字が付けられていることに基づいたためではないかと推察される.何れにせよ,義浄以前の7世紀に活躍し,インドの仏教事情に詳しい玄奘や,630年代初頭に『般若灯論』の翻訳を行ったインド人Prabhakaramitraといった著名な仏教僧たちが何れも,中観派という呼称を用いていないことから,恐らくこの用語を学派名称として初めて用いた人物が義浄であると想定するのが現段階では妥当であろう.
著者
金 知姸
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.865-860, 2020-03-20 (Released:2020-09-10)
参考文献数
2

The Shi moheyanlun 釋摩訶衍論 (abbreviated as Shilun), a commentary on the Awakening of Mahāyāna Faith 大乘起信論, has the special characteristic of making new words to express its interpretations. This creativity is apparent in the mental deliberation 心量 and consciousness 識 of the second volume, which mentions four consciousness: the 9th “consciousness of many in a single mind 多一識心,” the 10th “consciousness of each and every mind 一一識心,” the 9th “amalavijñāna 唵摩羅識,” and the 10th “all things are nothing but consciousness 一切一心識.”However, the Shilun does not give a detailed account of the four kinds of consciousness. Therefore, I examined the connection between mental deliberation and the two approaches 二門, the relationship between “consciousness of many in a single mind” and “all things are nothing but consciousness,” and the position of amalavijñāna by analyzing the interpretations presented in the Shilun commentaries. This analysis showed that the 10 forms of consciousness are limited from the 1st to the 9th mental deliberation, so the 9th amalavijñāna is included in the 9th ālayavijñāna, and the 10th “all things are nothing but consciousness” corresponds to the 9th “consciousness of many in a single mind.”
著者
伊藤 頼人
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.1096-1093, 2020-03-20 (Released:2020-09-10)
参考文献数
9

The term “dharma” is used in documents in ancient India to mean “justice,” “law,” or “virtue.” In contrast to dharma as an idea, in the Mahābhārata Dharma is a god with a body and mind, embodying the concept of “Dharma as god.” Dharma acts as the father of Yudhiṣṭhira, the oldest of the five sons of King Pāṇḍu (the Pāṇḍava) in the main story of the Mahābhārata. Dharma subjects Yudhiṣṭhira to three trials.This work focuses on trends evident in stories of the three trials of Yudhiṣṭhira. First, these stories have a common structure. Second, the stories relate the three trials in sequence. Third, ānṛśaṃsya (mercy) is described as the highest value. In stories of the three trials, ānṛśaṃsya is esteemed and described as specific behavior. Fourth, Yudhiṣṭhira chooses to act of his own will rather than following the recommendations of others. These trends are common to stories of the three trials.
著者
師 茂樹
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-9, 2017-12-20 (Released:2019-01-11)
参考文献数
19
被引用文献数
5

According to his stūpa inscription (Tang Chanzhisi gu dade fashi Chongjun ta ming bing xu唐禅智寺故大徳法師崇俊塔銘并序; Based on the glass dry plates of Tokyo National Research Institute for Cultural Properties), Chongjun (696–760) of the Chanzhisi temple in Yang province learned Yogācāra, Buddhist logic, the Lotus sūtra and Nirvāna sūtra from Zhizhou 智周,and traveled to Tufan 吐蕃 or Tibet. Faqing (or Faxiang), his immediate disciple, a Buddhist layman, responded to a Tōketsu 唐決 (Questions to the Chinese Buddhists) brought by Japanese monk Tokushō 徳清,according to Zōshun’s 蔵俊 Inmyō daisho shō 因明大疏抄 and Gen’ei’s 玄叡 Daijō sanron daigishō 大乗三論大義鈔.Although it is said that there was no doctrinal development of Chinese Yogācāra after Zhizhou, we can see the international interactions between the Chinese Yogācāra school and the surrounding areas in the 8th century.
著者
山口 希世美
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.51-54, 2020-12