著者
板倉 修司 奥田 純子 宇田川 加苗 田中 裕美 榎 章郎
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆 (ISSN:09154698)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.107-115, 2006-10-14
参考文献数
36

イエシロアリとヤマトシロアリのニンフと職蟻に含まれる灰分,食物繊維,グリコーゲン,脂質,窒素,還元糖,トレハロースおよび水分を定量した.粗タンパク質抽出物のアミノ酸組成,エーテル抽出物に含まれる脂質の脂肪酸組成を分析した.シロアリ乾燥質量に対する総脂質含有率とタンパク質含有率(キチン由来の窒素を除いた推定値)は,イエシロアリのニンフで各々64.33%,15.50%,職蟻で46.46%,29.80%,ヤマトシロアリのニンフで69.08%,9.83%,職蟻で61.15%,20.98%であった.これら2種類のシロアリには,リノール酸(必須脂肪酸),オレイン酸,パルミチン酸およびステアリン酸,さらに必須アミノ酸(ヒスチジン,イソロイシン,ロイシン,メテオニン,フェニルアラニン,バリンなど)および非必須アミノ酸(アラニン,システイン,グルタミン酸,グリシン,プロリン,チロシンなど)が含有されていた.
著者
永田 斉寿 飯塚 日向子 北原 正彦
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆 (ISSN:09154698)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.153-165, 2006-12-15
被引用文献数
2

2004年4月から2005年11月まで,福島県いわき市の3地域において,トランセクト法によるチョウ類調査を行った.調査の結果,石森山では7科54種1348個体,水石山では8科49種1416個体,仏具山では8科56種1080個体のチョウ類が確認された.3地域全体では8科69種3844個体が確認された.この中で環境省(2000)のレッドリストの準絶滅危惧2種を確認できた.また,分布地域を北東方向に拡大しているツマグロヒョウモン,アオスジアゲハ,モンキアゲハ,ウラギンシジミ,ムラサキシジミなども確認された.3地域全体を込みにしたいわき市の優占種構成は,関東北部地域のそれと類似しており,両地域間で似たような群集構成を持っていることが示唆された.一方,3地域間の比較では,最大種数(56種)は仏具山で確認されたが,森林性スペシヤリストの種数は石森山で最大であった(11種).水石山は確認種数は最も少なかった(49種)が,3地域の中では,草原性種の平均密度が最も高く,森林性種のそれを上回っていた.以上の3地域間の群集構造の違いは,各々の地域の人為的撹乱度の違い,環境構造や植生の違いなどが主に影響しているものと考えられた.3地域の環境評価段階は各評価指数によって違いが認められたものの,3地域共に中自然〜多自然,もしくは二次段階から原始段階の中に収まることが分かり,調査した3地域は都市の近郊に位置しているものの,チョウ類群集にとっては比較的良好な生息環境が維持・提供されているものと判断された.
著者
Siddiquee Salah Uddin Fujita Masao Nakamura Hiroshi
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.39-47, 2005-04-30

To clarify whether the species composition of carabid beetles can be used to evaluate the field environments of 3 different husbandry practices(fertilizer(F), tillage(T) and green manure(Gr)), pitfall trappings were taken between June and October 2003 in Nagano Prefecture, Japan. The surveyed field was divided into 8 plots(7.5m X 14m) growing the same kinds of vegetables, and combinations of the 3 husbandry practices were decided using an experimental design based on 3 factors and 2 levels. ANOVA based on a table of orthogonal arrays of the L⁸(2⁷) type was used for the numbers of carabid beetles, species richness and species diversity. A total of 821 carabid beetles of 6 subfamilies representing 31 species were captured during the survey period. The three dominant species were Dolichus halensis, Pterostichus microcephalus and Harpalus tridens. Through cluster analysis using an a index, the 8 plots were classified into a green manure group and a non-green manure group, except for 1 plot. The numbers of captured beetles of Pterostichinae, especially D. halensis, were significantly more abundant in chemical fertilizer plots and non-green manure plots. For Zabrinae and Harpalinae, more individuals were captured in tillage plots and green manure plots. In the tillage plots and green manure plots, the values of the species diversity index(1/λ and H') were significantly higher. These results suggest that carabid assemblages may be used as a bio-indicator for evaluating the field environments of different husbandry practices.ゴミムシ群集を指標種として栽培されている植物は全く同じであるが, 異なった耕作法が実施された圃場環境の評価の可能性を検討するため, 有機肥料と化学肥料, 耕起と不耕起, 緑肥ありと緑肥なしという3要因2水準の実験計画法に沿った8区画を長野県波田町に設け, ゴミムシ群集の調査を2003年の6月から10月まで行った. 結果の解析は, L₈(2⁷)型直交配列表に従った分散分析を用いた. ゴミムシは合計で31種821個体捕獲され, 優占種は多い順にセアカヒラタゴミムシ, コガシラナガゴミムシ, コゴモクムシであった. 類似度指数αをもとにしたクラスター分析では, 8区画は緑肥ありグループとなしグループに分かれた. 分散分析の結果, ナガゴミムシ亜科, 特にセアカヒラタゴミムシでは化学肥料区と緑肥なし区で個体数が多く, 反対にマルガタゴミムシ亜科とゴモクムシ亜科では耕起区と緑肥あり区で個体数が多かった. また耕起区と緑肥あり区では多様度指数(1/λとH')が有意に高くなった. 以上の結果から, ゴミムシ群集を指標種として耕作法が異なった圃場環境を評価できる可能性が示唆された.
著者
岩井 大輔
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆 (ISSN:09154698)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.93-98, 2006-10-14

栃木県の渡良瀬遊水地で,オオルリハムシによる生息場所利用について野外調査を行った.寄主植物のシロネは水面からの比高が比較的低い場所に生育していた.成虫個体数および卵塊数は,寄主植物の生育密度と関係があり,寄主植物の密度が高い場所で多かった.成虫の移動距離は短く,移動は舗装路によって制限された.これらの結果から,オオルリハムシの保全のためには,寄主植物の生育する立地を広く確保することが重要であることが示唆された.
著者
松良 俊明 三上 由記 若林 陽子 山崎 一夫
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆 (ISSN:09154698)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.59-65, 2006-08-07
被引用文献数
1

京都府南部を流れる木津川の中流域には多数の砂州が形成され,多様な地表性昆虫が生息している.砂州を構成する基質はシルト,砂,礫など多様であり,各微地形に応じて生息している地表性昆虫も異なっていると推測される.本研究は,砂州内の様々な微環境(水際,礫地,砂地,堤防斜面の草地)に生息している地表性昆虫に焦点をあて,微環境間で構成種がどのように違うかを調べたものである.2000年5月から11月にかけ,月に1度の割でピットフォール・トラップを各環境ごとに10本埋め,1日後に回収した.トラップあたり平均捕獲数(183.6個体)の約7割はトビムシ目が占めた.これを除いて環境間で比較すると,草地ではアリ類が最も多くを占め,他の環境ではコウチュウ目が半数を占めていた.捕獲数の多かったコウチュウ目について分析したところ,属レベルで見たとき,最も多様な環境は「草地」であり,続いて水際>礫地>砂地となった.水際ではハネカクシ類が,その他の環境ではオサムシ科が多数を占めていた.