著者
峯木 真知子 棚橋 伸子
出版者
東京医療保健大学
雑誌
東京医療保健大学紀要
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.9-18, 2006-09-30
被引用文献数
2

ダチョウ卵の熱凝固性を調べるために、65℃より卵白および卵黄を加熱し、外観の観察、色、テクスチャー、DSC分析および組織観察より検討した。1)ダチョウ卵の卵白では、熱凝固温度が85℃付近でニワトリ卵より高く、ダチョウ卵の卵黄では、ニワトリ卵と大差が無いことがわかった。全卵および卵白で用いる場合にこの熱凝固温度が高いことは調理品の品質に大きく影響する。調理に際しては、加熱温度を上げる、加熱時間を長くする必要がある。2)ダチョウ卵で作ったプリン(卵1 : 牛乳2)は、同配合のニワトリ卵で作ったプリンより、非常にやわらかかったが、官能検査では、やわらかな舌触りが好まれ、良好な成績であった。以上、ダチョウ卵では、凝固温度が高いこと、その製品のテクスチャーもニワトリ卵と異なることより、全卵および卵白を使用した調理品の配合あるいは調理法に工夫の必要がある可能性が示唆された。
著者
神田 裕子 豊田 元
出版者
東京医療保健大学
雑誌
東京医療保健大学紀要
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.39-42, 2006

尿中エクオールが月経前愁訴(PMS)に及ぼす影響を検討した。健康な非妊娠女性39名の尿中イソフラボン量を測定するとともに、アンケートによる大豆イソフラボン摂取状況、身体、精神症状を調査した。尿中排泄量はダイゼイン:25.3±10.8μmol/day、グリシテイン:10.0±4.5μmol/day、ゲニステイン:5.4±2.3μmol/dayであった。エクオール産生者は39名中17名(約44%)であり、尿中エクオール排計量の中央値は12.8μmol/dayであった。対象者の精神症状のアンケート結果をエクオール産生者、非産生者に分類すると、エクオール産生者の精神症状の日常生活に影響を与える程度の有訴率は18.0%であったのに対し、非エクオール産生者のそれは45.0%であった。また、大豆イソフラボン摂取量は、全てアグリコンに換算して算出した。大豆イソフラボンアグリコン量は、1日あたり17.9±3.4mg(1.0mg〜58.8mg)であった。本研究において、エクオール産生によるPMSとの関連を示唆するデータが得られた。今後、エクオールの代謝経路が明らかになるにつれて、エクオール産生と大豆摂取との関連の研究が重要となっていくであろう。eywords :
著者
西村 礼子
出版者
東京医療保健大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

看護基礎教育課程において、臨床判断能力の基盤となる解剖生理学の強化ならびに基礎看護学における臨床判断能力や倫理的判断・行動に必要な基礎的能力を養うためにシミュレーション教育の充実が求められている。本研究では、解剖生理学に基づく臨床判断がシミュレーションでの看護実践能力に与える影響を明らかにするため、従来(解剖生理学履修後に臨床判断・シミュレーションをそれぞれ履修)と改正(解剖生理・臨床判断・シミュレーションを統合した)授業設計を比較する。双方向的に統合した授業設計による看護実践能力を明らかにすることで、指定規則改正で求められる看護実践能力向上のための改正カリキュラムの開発の示唆を得る。
著者
三舟 隆之
出版者
東京医療保健大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

日本の古代寺院の伽藍配置については、従来古代の仏教観を表しているとされてきたが、地方寺院の伽藍配置を見ると金堂だけの寺院も多く、定型化していない。朝鮮半島では古代寺院の伽藍配置は定型化した形式で、王権が寺院を造営する技術を把握していたことが判明する。しかし日本では寺院の伽藍配置は多様であり、とくに地方寺院では規格性に欠け、畿内から離れた地域では、地方寺院はさまざまな技術が用いられ、そこに仏教の教義を見出すのは困難であり、畿内寺院の伽藍配置を意識しながらも、地方独自な伽藍配置も採用されている。日本古代の地方寺院は、ある程度規制されず自由なプランで造営されていたと考えられる。
著者
遠藤 博久 小林 寛伊 大久保 憲
出版者
東京医療保健大学
雑誌
医療関連感染
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.30-34, 2008-07

アルコール擦式消毒薬は、優れた殺菌力により確実に短時間で微生物を減少させることができること、手洗いシンク等の特別な設備は必要なく、ベットサイドへの設置や携帯用で持ち歩くことができることから予指衛生の遵守率向上が期待でき、院内の交差感染を防ぐ極めて有効な手段として臨床の現場で使用されている。しかし、Masciniらはvancomvcin-resistant Enterococcus faecium(VRE)のアウトブレークの介入において、アルコール擦式消毒薬の使用量増加がアウトブレイクコントロールの唯一の効果ではなく、流行株にターゲットを絞った感染制御、流行株保菌者の隔離、手指衛生の遵守率の増加と先制隔離によって流行株の広まりをコントロールできたとしている。また、Huangらはアルコール擦式消毒薬の導入または遵守率向上だけでは、MRSA菌血症数は減少せず、ICUの患者の鼻腔のMRSA保菌調査を行い、陽性者に接触予防策を導入することによって、MRSA菌血症数を減少させることができたとしている。これらは複数の対策によりえられた効果であり、care bundleの考え方の有意性を示している。そして、アルコール擦式消毒薬使用の遵守率と病原微生物の院内伝播率の間に相関関係はなかったとしているEckmannsらは、この原因としてアルコール擦式消毒薬使用の遵守率の平均が40%と低く、院内伝播率の相違が明確に出なかったためとしている。これらのことから、アルコール擦式消毒薬は、耐性菌などの院内伝播防止に有効であるが、臨床現場における効果として手指消毒の低い遵守率や感染対策の基本である標準予防策や接触予防策を疎かにした場合では、十分な病原体伝播の防止効果が得られないといえる。病院におけるアルコール擦式消毒薬の使用増加とC.Jifficile感染症に関してGordinらは、アルコール擦式消石鹸と流水の手洗いで落としたあと、付加的にエタノールで消毒を行うことは有用であると考えられる。今回行ったアルコール擦式消毒薬の臨床的効果に関する文献考察から、アルコール擦式消毒薬の特徴を理解し正しいタイミングや使用方法でアルコール擦式消毒を使用するとともに、感染対策の基本である標準予防策や接触感染予防策を遵守することが、より確実な交差感染予防につながると考えられる。
著者
渡會 睦子
出版者
東京医療保健大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、『生きるための心の教育(性教育)』を用いた若年層の性問題予防地域システムを開発し、山形県の人工妊娠中絶率を2000年18.3全国6位から2008年5.0全国44位と約1/3に、性器クラミジア感染症を2000年8.8から2007年1.5と約1/6に減少させ、福島県では2006年より導入し、人工妊娠中絶率を2005年13.3全国4位から2008年8.6全国15位に低下させ、効果を示した。