著者
柏木 善治
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.83-110, 2011-03

相模の6世紀後半~7世紀代に展開する古墳・横穴墓をみていくことから、地域内の状況を整理し、地域の担った役割について理解の一端を提示した。 相模の三ノ宮地域には、登尾山古墳や埒免古墳など豊富な副葬品を持つ古墳が知られており、その豊富さと横穴式石室の様相や墳丘の規模などを鑑みて、いわゆる相武国造の奥津城とも考えられてきた地域である。この古墳や横穴墓の集中する地について、三ノ宮古墳群と呼称し、その地理的な広がりについては延喜式内社である三ノ宮比々多神社を中心におよそ直径2.5km四方の範囲として提示した。また、登尾山古墳の現地表観察などから、前方後円墳としての存在も推察した。 相模の地では近年の調査成果により、当該時期の前方後円墳が多く認められることとなった。それらの抽出とともに、三ノ宮古墳群が展開する相武国造域と隣接する師長国造域について、古墳の立地や群内の構成などを比較した。そこからは一つの古墳群を中心として主要墓域が限られるものと、河川流域に応じて立地を違えていくものの二つのパターンなどが確認された。 副葬品の優劣について、高塚墳と横穴墓が同じ古墳群内に展開する場合は、高塚墳の首長墓から出土する副葬品の優位は顕著で、やや時期が遅れると横穴墓の被葬者がそれら副葬品を採用していく状況をみた。また、横穴墓のみが卓越する地域では、副葬品としての優品採用は高塚墳による首長墓と同時期に行なわれたとし、その役割としては朝鮮半島情勢などを受けた国家の運営にかかる兵站等戦闘物資及び生活物資輸送拠点における中継基地としての、中継中核地域という位置付けをした。 前方後円墳が古墳時代中期の築造中断期間を経て、6世紀後半~7世紀初頭に期間を限定しつつ再度盛行と終焉を迎えることをみて、それは一世代が一基を築造するという様相を示すとした。この現象は地域主導の内在的な要因によるものではなく、外在的な要因に基づくとした。その要因としては、朝鮮半島情勢などのアジア的規模の政変の煽りを受けた事象として捉え、中央としては大和政権の一員であることの確認行為、地方としては前方後円墳という墳形表示により大和政権の後ろ盾という権威表示による地方運営という、両者にとっての国家運営・地方運営の思惑が一致した結果として捉えた。I propose an examination of the role of a local community in medieval Japanese society, from investigating aspects of <i>Kofun</i> and <i>Yokoanabo</i> (cave tombs) spread out in the Sagami region from the late 6<sup>th</sup> to 7<sup>th</sup> century.It is known that there are some <i>Kofun</i> which have many possessions buried together with a dead body, such as the <i>Tonoyama Kofun</i> or the <i>Rachimen Kofun</i> in the <i>Sannomiya</i> area, <i>Sagami</i> region. This area was considered as a graveyard of the <i>Sagami Kokuzo</i> (国造) with respect to the abundance of possessions buried together with a dead body, characteristics of the horizontal stone chamber, and the dimensions of the tomb mounds. I call this area in which many <i>Kofun</i> and <i>Yokoanabo</i> are concentrated the "Sannomiya Kofun group" and I establish that the area encompasses 2.5 km square around <i>Sannomiya-Hibita</i> shrine, which was <i>Shikinaisha</i> (式内社) provided by <i>Engishiki</i> (延喜式) book of laws and regulations. And I interpret the <i>Tonoyama kofun</i> as a keyhole-shaped tomb mound through the observation of the present topography.Recent excavations have revealed that there are many keyhole-shaped tomb mounds in the Sagami region. I compared the <i>Sagami Kokuzo</i> area, including the <i>Sannomiya Kofun</i> group, with the <i>Shinaga Kokuzo</i> area, focusing on the locations of tomb mounds and the structure of tomb types in a group. As a result, I found two phases. One is the case in which the main area of tombs were limited around a kofun group, and in the other case the main area of tombs moved along a river with the passage of time.I also found abundant superior possessions buried with a dead body which were excavated from a tomb mound of the chief, in cases where there are tomb mounds and <i>Yokoanabo</i> in a same <i>Kofun</i> group area. With the passage of time, abundant superior possessions came to be buried with a dead body in <i>Yokoanabo</i>. In the case of the areas which are predominant in <i>Yokoanabo</i>, abundant superior possessions were buried in <i>Yokoanabo</i> the same as in a tomb mound of a chief. I think these areas acted as relay stations for the transportation of arms and other necessities for state control.Many keyhole-shaped tomb mounds were made and then went out of use from the late 6<sup>th</sup> to the early 7<sup>th</sup> century, through the time of an interruption in making keyhole-shaped tomb mounds. I think these facts reflect that a keyhole-shaped tomb mound was made for one person for generations, as influenced by external factors rather than internal factors of the area. From the background of the political change in Asia and the political situation of the Korean Peninsula, the structure of <i>Yamato Seiken</i> (political power) confirms that local chiefs held <i>Yamato Seiken</i>, and local chiefs gained political power and support for local governments through keyhole-shaped tombs. This influenced the consensus of expectations of the central political power and local chiefs.
著者
窪田 暁 Satoru KUBOTA クボタ サトル
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.10, 2014-03-31

本稿の目的は、ドミニカ共和国(以下、ドミニカ)の移民送りだし社会としての面、およびトランスナショナルに展開する移民と故郷の人びととの相互交渉に注目し、そのなかから誕生した「ドミニカンヨルク」というイメージにドミニカ社会のどのような価値観が投影されているかについて考察するものである。そのうえで、このような相互交渉にもとづき生みだされた移民イメージが野球選手に移民としての役割を担わせることに結びついたことを明らかにする。 トランスナショナルな現象を扱う先行研究では、故郷の人びとを移民からの影響を一方的にうける(うけない)対象として捉えてきた。そこで描かれるのは、移民からの影響をうけて変容するコミュニティや非移民の姿であった。しかし、多くの人びとは移民からの最低限の送金でなんとか生活を送り、バリオ(共同体としての町、村)内に格差が拡大しないような節度あるふるまいを実践している。それを支えているのが、地域社会の伝統的な規範意識や価値観である。 しかしながら、現在のドミニカをめぐる経済状況は厳しく、より多くの送金を受けとりたいというのがバリオの人びとの本音であることも事実である。そうした状況のなかで、年々増え続ける移民に対して、一時帰国の際に華美で散財のかぎりを尽くす「ドミニカンヨルク」というステレオタイプ・イメージを創りあげ、国際電話やfacebookといったトランスナショナルな相互交渉を通して、移民にも「ドミニカンヨルク」像を演じさせることに成功したのである。さらに、こうした「ドミニカンヨルク」の役割を、野球選手に担わせることによって、今度は「野球移民」を誕生させることに繋がっているのである。 そこで本稿は、こうしたステレオタイプ・イメージの創出を、二国間にまたがるトランスナショナルな相互交渉の過程から明らかにする。そのうえで、伝統的な規範意識や価値観を武器に、新自由主義経済が蔓延する予測不可能で不安定な社会を生きぬくドミニカの人びとの生活戦略の在りようを示したい。Focusing on transnational discursive relations in the Dominican Republic, this article aims to investigate how behavior is symbolized in the process of creating the migrant image of “Dominican York.” I further consider how the process of creating this image produced the figure of the baseball migrant. Dominican emigration has increased substantially since the 1960s, and there are now about two million Dominicans living in the U.S.A. My fieldwork shows that they express a sense of still belonging to their homeland at two levels. The first is by keeping a direct connection through frequent calls to their homeland and sending remittances to their families. The second is reflected in the frequent return trips to their homeland. The existing studies on Dominican emigration dealing with transnationalism have focused on the unidirectional impact of migrants on their native country by their sending of remittances. However, these studies have paid scant attention to an important aspect of everyday cultural practice in the sending society, that is, the effect of this immigration on morale and behavior in the local community back home. Social conditions in the Dominican Republic, however, remain difficult, and it is still true that local people need to receive more remittances. In the transnational discursive relations, nonmigrants have used local knowledge to create a migrant stereotype image of luxury and ostentation in “Dominican York.” In so doing, they have allowed migrants there to perform this role, and this has been a factor in the birth of the baseball migrant. Here I indicate the process of how a stereotype image has been created through the transnational discursive relations of both migrants and nonmigrants. I will show the Dominican life strategy of survival with local knowledge in the face of a spreading, unstable, and unpredictable neo-liberal world.
著者
岡本 貴久子 Kikuko OKAMOTO オカモト キクコ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.81-97, 2013-03

本研究では近代日本において実施された「記念」に樹を植えるという行為、即ち「記念植樹」に関する文化史の一つとして、明治12(1879)年に国賓として来日した米国第18代大統領U.S.グラント、通称グラント将軍による三ヶ所(長崎公園・芝公園・上野公園)の記念植樹式に焦点をあて、それが行われた公園という空間の歴史的変遷を分析することによって、何故そうした儀式的行為が営まれたかという意図とその根底に備わっていると見られる自然観を考察した。 なぜ記念植樹か。実は近代化が推進される当時の日本において記念碑や記念像が相次いで設置されていく傍らで、今日、公私を問わずあらゆる場面において一般的となった記念樹を植えるという行為もまた同様に、時の政府や当時を代表する林学者らによって国家事業の一環として推進されていたという事実があり、加えてこうした儀式的行為を広く一般に浸透させる為に逐一ニュースとして記事にしていた報道機関の存在から、記念に植樹するという行為もまた日本の近代化の一牽引役として働いていたのではないかと推測され得るからである。 本文では1872年のグラント政権が開国後間もない新政府の近代化政策に与えた諸影響を中心に論じたが、例えばこのグラント政権下において米国で初めて国立公園が設定され、Arbor Dayという樹栽日が創設され、且つ同政権下の農政家ホーレス・ケプロンが開拓使顧問として来日、増上寺の開拓使出張所を基点に北海道開拓を指揮するなど、グラント政権下における殊に「自然」に関わる政策で新政府が手本としたと見られる事柄は少なくない。こうした近代化の指導者ともいうべきグラント将軍による記念植樹式は、いずれも明治6(1873)年の太政官布告によって「公園」という新たな空間に指定された社寺境内において営まれ、米国を代表する巨樹「ジャイアント・セコイア」等が植えられたのだが、新政府にとってそれは単に将軍の訪日記念という意味のみならず、「旧習を打破し知識を世界に求める」という西欧化政策を着実に根付かせる意図を持ってなされた儀式的行為であったと考えられる。しかしながら同時にこの儀式的行為は、「樹木崇拝」という新政府が棄てたはずの原始的な自然崇拝が根底に備わるものであり、新旧の自然思想が混淆している点を見逃してはならない。 従って明治初期の記念植樹という行為は、新旧あるいは西洋と東洋の思想とかたちと融和させるために行われた一種の儀式的行為であり、明治の指導者たちはこのような自然観を応用しながら近代化促進につとめたといえるのではないだろうか。Planting memorial trees is today a common practice. The act of planting such trees indeed contributed to the promotion of Japanese policies of modernization in the Meiji era, no less than erecting monuments or memorial statues. Two facts support this hypothesis. First, there are texts encouraging the planting of memorial trees, some written by Honda Seiroku, professor of the Imperial University of Tokyo, who laid the groundwork for modern forestry, and others issued by such government offices such as the Ministry of Agriculture, Commerce and Forestry. Second, the media came to recognize the news value of memorial planting and reported on it. Under these circumstances, memorial trees were planted widely as rites of national significance in modern Japan. The event that I examine here is the ceremony commemorating General Ulysses S. Grant's visit to Japan as a state guest in 1879. Materials indicate that General Grant planted memorial trees at three different parks, all of which were former landholdings of Buddhist temples and Shinto shrines, transformed now into modern Japan's first public parks by decree in 1873. An analysis of the characteristics and historical changes of these park spaces and the types of memorial trees chosen for planting suggests that the intention was to reflect the policy of Westernization in Japan, with its emphasis on breaking with the past and obtaining new knowledge. At the same time, the root of these ritual practices can be seen in the worship of trees which the government otherwise rejected. There is evidence here that an admixture of old and new ideas regarding nature was one source powering this particular aspect of the promotion of modernization in Japan.
著者
張 培華
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-25, 2012-03

長保二(一〇〇〇)年二月二十五日、藤原彰子(九八八~一〇七四)は、新たな中宮となり、元の中宮定子(九七七~一〇〇一)は、皇后に代わった。同年十二月十六日、皇后定子は三番目の皇女を出産の後、まもなく崩御した。わずか二十五歳(『日本紀略』)、あるいは二十四歳(『権記』)であった。 この年、五月五日の端午節の頃、皇女姫宮(五歳)の脩子内親王(長徳二(九九六)年御生誕)、皇子若宮(二歳)の敦康親王(長保元(九九九)年御生誕)のため、菖蒲の輿、薬玉などが贈られたものの中に、「青ざし」という物があり、清少納言はそれを取って艶なる蓋に載せて、皇后定子に献上した。懐妊三ヶ月の皇后定子は、清少納言の心意を受け取って、すばやく一首の和歌「みな人の花や蝶やといそぐ日もわが心をば君ぞ知りける」と詠んだのである。そして清少納言は「いとめでたし」と賛美した。 該当する章段の年次は明確で、重要な章段と認められ、さまざまな視点から論じられてきた。しかし、まだ幾つかの問題が残される。 例えば、清少納言が取った「青ざし」という物については、上代から平安までの作品にはまったく見られないため、いまだに定説を見ず、『食物知新』に関わる語彙との指摘はあるものの、適切であるとはいえない。また、清少納言は「青ざし」を硯の蓋にのせて、皇后定子に献上した。なぜ清少納言は「青ざし」を定子に奉ったのか。いったい「青ざし」という物は、具体的にどのようなものなのか。さらに皇后定子は「青ざし」を受けて、すばやく「花や蝶や」を歌に読み込んでいるが、万葉から平安まで「蝶」を和歌に詠むことは極めて少ない。いったい皇后定子は何の比喩を念頭におかれているのか。 本稿では、これらの二点を中心として、漢語、漢文学の影響を軸に据えて、改めて考えてみたい。Fujiwara Shōshi (988–1074) became the new empress (chūgū) of the Emperor Ichijō (980–1011) on February 25, 1000, and Fujiwara Teishi (977–1001), who had previously been chūgū, was designated kōgō (also translated as empress, but the title indicated a diminution of imperial favor in this instance). Teishi then moved into the Third Ward, where, after giving birth to the third princess, she passed away on December 16, only twenty-five years old (Nihon kiryaku).The section of "When the Empress Was Staying in the Third Ward" is a narration about the festival of the Fifth Day of the year 1000, when the first Princess Shōshi was five years old and the second Prince Atsuyasu was two years old. On this day there were some festive things such as herbal balls which were presents from the Palace. Notably, there was something called an aozashi. Sei Shōnagon picked it up, placed an elegant cover on it, and presented it to Empress (kōgō) Teishi. Teishi, who was three months pregnant, perceived what Shōnagon meant to convey, received the aozashi and quickly composed a splendid poem in response, using the phrase "hana ya chō ya": "Even on this festive day, when all are seeking butterflies and flowers, you and you alone can see what feelings hide within my heart."This clearly dated passage is regarded as quite important, and it has been discussed by many scholars. However, some problems of interpretation remain unresolved. Firstly, what is the meaning of the word aozashi? Secondly, from the Nara period to the Heian period, there were only a few waka which used the word butterfly, so what feelings were hidden by Empress Teishi between the "flowers and butterflies"? This essay suggests that the answers to these questions can be discovered in the influence of ancient Chinese expressions.
著者
プラダン ゴウランガ チャラン Gouranga Charan PRADHAN
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.99-111, 2017-03-31

『方丈記』は成立して間もないころから、様々な視点から多くの作品の中に受容され、連綿と関心が注がれ続けてきたのみならず、外国の人々からも多くの注目を集めてきた。夏目漱石が帝国大学在学中、英文学科の教授であったディクソン(James Main Dixon)の依頼により『方丈記』の最初の外国語訳として英訳を行ったことはよく知られている。また、ディクソンは、漱石の英訳を下敷きにして長明とワーズワースを対比した論文を執筆し、独自に『方丈記』の英訳も試みた。この二人の取り組みをきっかけとして、この作品は海外においても認識されるようになった。従って、『方丈記』に対する漱石とディクソンの持ったイメージは、国内外におけるこの作品の受容史を検討する上で重要な意味をもつと考えられる。本稿ではこの二人の執筆した論文を中心に、国内外の英語文献から『方丈記』に関する言説の分析を行い、その受容に関する理解を深めることを目的とする。そこから漱石の英訳以前において既に英語をはじめ外国語の文献の中でこの作品が言及されていることが判明した。漱石に英訳を依頼したディクソンは、西洋の人々の中で初めてこの作品に強い関心を持ったと言えるが、より具体的に彼は『方丈記』に描写された隠者ないし孤独さといった主題に注目したと思われる。また、ディクソンの研究発表や当時の学会議事録から、西洋の人々はキリスト教の道徳的価値観の視点から鴨長明の行動を理解しようとしたものと考えられる。さらに漱石のエッセイとディクソンの書いた論文の関係についても検討をすると、ディクソンは漱石のエッセイから多くの内容を自身の論文に取り入れたこともわかった。Kamo no Chōmei’s Hōjōki (1212) has a long history of readership. Throughout the history of Japanese literature, it continuously invited attention, not only from readers in Japan, but also from abroad. It is well known that Natsume Sōseki translated Hōjōki into English while he was a student at the request of James Main Dixon, his English literature professor at Tokyo Imperial University. Dixon, building upon Sōseki’s translation, further authored an article comparing Kamo no Chōmei with English poet William Wordsworth, and also produced his own English translation. It is owing to the endeavours of these two that Hōjōki became available to readers in the West for the first time. Hence, in order to study the history of Hōjōki’s reception, especially its circulation in the West, the insights offered by Sōseki and Dixon are particularly crucial. With this in mind, the focus in this paper is to deepen our understanding of Hōjoki’s reception through a close analysis of relevant English language resources that mention this work. We have found, from our study of late nineteenth century resources, that Hōjōki had already appeared, albeit in fragments, in English-language literature before Sōseki’s translation. Dixon was perhaps the first Westerner to show a keen interest in Hōjōki, and his primary thematic interest was the issue of reclusion and solitude. Also, the contents of Dixon’s talk on Chōmei show that the Western audience appreciated Hojoki and its author from the perspectives of the Christian cultural ethos. This paper also discusses the intertextual affinity between Sōseki’s essay and Dixon’s article. It demonstrates how the latter built his arguments based on the former’s ideas.
著者
藤原 哲
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.59-81, 2011-03

1980年代までの研究において、環濠集落は弥生時代の代表的な集落であり、かつ防御的な機能を有しているという認識が強かった。近年では環濠集落像の見直しが進み、防御説に立脚しない論旨を展開する研究者も多く、集落ではない環濠の存在も指摘されるなど、新たな環濠像が数多く提示されるようになってきている。 従来のように「環濠集落=標準的な弥生集落」という見方は正しいのであろうか、小論では日本列島や弥生集落全体の中で、環濠集落がどのように位置づけられるのかの検討を試みた。 研究方法としては、近年、数多く調査されるようになった環濠集落のうち、ある程度構造が明らかな約300遺跡を集成し、時系列と分布とを中心として再整理する。また、集落規模や立地条件をもとに環濠集落の分類を行った。 上記の分析を通じて、環濠集落は源流となる韓国においても、日本列島での弥生時代を通じてみても、標準的な集落ではなく、むしろ極めて希少な集落形態であることを明らかにした。また、集落ではない環濠遺跡が多数あることも改めて認めることができた。 環濠集落の分類結果では、農耕文化が本格的に定着した時期に成立するような中・小規模の農耕集落が大多数であった。しかし、農耕文化成立期の全ての弥生集落に環濠が巡っていたわけではないため、環濠集落とはある特定の農耕集団の所産によるものと推察した。大規模な環濠集落や高地性の環濠集落などについては、更に数が少ない特殊な集落であることを指摘した。 これらの分析から、これまで標準的な弥生集落と思われがちな環濠集落が極めて希少な例であり、日本列島の弥生社会では農耕文化そのものを受け入れない地域、農耕文化と環濠集落の両方を受け入れる地域、農耕文化は受け入れても環濠集落を受け入れない地域など、様々な地域差が想定できた。This paper presents research on moat encircling settlements of the Yayoi period in Japan.Until the 1980s, many archaelologists thought the moat encircling settlements of at the Yayoi period were standard Defense settlements for warfare. Recently, however, many researchers have not adopted the defense theory.In this paper I review and consider Yayoi moat encircling settlements based on the research results so far. I have studied the research on over 250 moat encircling settlements in Japan and Korea. It is thought that, moat encircling settlements were not standard large settlements of the Yayoi period, rather, they were very rare settlements and only particular farming groups lived at such moat encircling settlements.With the establishment of agricultural culture, encircled settlements declined and eventually disappeared in Yayoi Culture. Most moat encircling sites were not settlements; however, some moat encircling settlements in the middle stage of the Yayoi period were large settlements.The examination and understanding of the moat encircling settlements of the Japanese islands can illuminate various regional differences.
著者
黄 昱 Yu HUANG ファン ユ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-16,

『徒然草』が漢籍から受けた影響は、文章レベルに止まらず、その思想内容にまで及んでいることは今までの研究において議論されてきたことである。まず『徒然草』が広く読まれていた江戸時代には、本書と漢籍との関係が注目された。『徒然草』最初の注釈書である『徒然草寿命院抄』は、『徒然草』を儒釈道の三教を兼備する書物として捉え、和文でありながら、漢籍的な要素が強い書物とした。江戸中期頃から、『大東世語』『本朝遯史』といった人物伝記や、『明霞先生遺稿』『作文率』といった漢文作品集、さらに、異種『蒙求』といった幼学書に『徒然草』が漢訳されたのは、本書に内在する漢籍的な要素が然らしめたところと言えるだろう。一方、近代の中国では、民国時代から、周作人や郁達夫といった日本文化に心を寄せた文人たちが『徒然草』を中文に訳し、また、一九八〇年代以降、日本の古典文学作品が大陸で盛んに翻訳される中、『徒然草』も五種類の全訳本が刊行されるに至っている。本稿はこのような日中における『徒然草』の漢文訳と中文訳の状況の比較分析を目的とする。具体的には、主に周作人以降の『徒然草』の中文訳を中心に分析し、これらの翻訳にあたっての章段の取捨選択の意図と、訳文の文体・表現の特徴を考察した。一九二五年に周作人が『徒然草』の中から十四の章段を選んで翻訳し、彼が加えた小引(序)・附記(跋)と訳文を考察した。さらに、彼のほかの作品における『徒然草』についての言説を考えることによって、彼の翻訳手法と『徒然草』観を明らかにした。また、一九三六年に周作人と同じく日本文化に関心を持つ著名な小説家郁達夫も『徒然草』から七章段を選訳し、本書が「東方固有思想を代表するに値する哲学書」であると絶賛した。その後、一九八〇年代以降、五種類の『徒然草』中文訳も登場したが、本稿は周作人訳と郁達夫訳とこれら現代の中文訳とを比較し、『徒然草』が中文に翻訳される時の特徴と問題点を示した。最後に、江戸・明治期の漢文基礎教養書である異種『蒙求』に見られる『徒然草』の漢文訳とこれらの中文訳との比較に触れた。『徒然草』は日本と中国の文人の間で愛読され、翻訳されていたが、両者の訳述の異同を分析する作業を通して、日本と中国での本書に対する認識の差を確認し、『徒然草』の漢籍的な要素がさらに明確になったと言える。According to existing studies, the influence of Chinese classics on Tsurezuregusa is seen not only in expression, but also in its contents and philosophy. In the Edo period, when Tsurezuregusa began to be popular, it was first noted to contain ideas about Confucianism, Buddhism and Taoism. The claim was that this book had been strongly influenced by Chinese classical works. This might be one reason why Tsurezuregusa was translated into classical Chinese by Japanese intellectuals during the Edo period. On the other hand, famous Chinese writers, Zhou Zuoren and Yu Dafu, translated some chapters of Tsurezuregusa into Chinese in the 1920’s and 1930’s. After the 1980’s, when there was a boom in making Chinese translations of Japanese classics, five complete translations of Tsurezuregusa were published.This paper is concerned with the characteristics of and differences between the various translations into Chinese of Tsurezuregusa made by both Japanese and Chinese intellectuals. Through a comparative study of these translations, we can identify differences in understanding Tsurezuregusa between Japan and China, and reappraise elements of influence that Chinese classical works must have had on Tsurezuregusa.
著者
マジェッツ アグネシカ マジェッツ アグネシカ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.135-142, 2013-03

本調査はパイロットスタディーとして位置づけられ、ポーランド語のある単語をカタカナ表記に転写する際、音引きを使うべきか否かという疑問がきっかけで始めた調査である。日本語を母語とする話者に、アクセントのあるポーランド語の単語が長音として聞こえるのか、それとも短音として聞こえるのか、を回答してもらう実験をおこなった。その結果、サンプルの68%には長音を示す記号(音引き符号や拗音の小文字)による表記が適当であると見なされた。一方、大多数の被験者が短音として認識する例も少ないながら(12%)存在するということが判明した。 Is the generally accepted transcription of Polish words into katakana an optimal one? Could it be improved? Literature from many languages is translated into Japanese every year. Polish literature is not an exception. Proper names and certain words which are typical for Polish cannot be directly translated into Japanese and therefore are transcribed into katakana. In some cases of transcription the prolonged sound mark is used for certain sounds in Polish and in others it is not. Why is there such a difference in transcription of Polish language into katakana? Would it not be better to unify the transcription by establishing the rule of using the prolonged sound mark consistently or else removing it entirely from the transcription? This is a preliminary study which raises the question of how native speakers of the Japanese language perceive Polish lexical stress in the case of accented vowel duration and, by implication, whether or not it would be necessary to put a mark of prolongation in all transcribed words of Polish. To answer the question, ten native speakers of Japanese were asked to identify twenty-five sound samples with their various versions of transcription in katakana and to choose the version which is the most accurate one. The results show that the transcriptions without any mark of prolongation were recognized as the most accurate in 12% of the cases.
著者
呂 怡屏 Yiping LU ル イーピン
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.239-255, 2017-03-31

本稿の目的は、台湾において1999年に生じた大規模な地震である「九二一大地震」の後に作られた「九二一地震教育園区」と、2009年の台風に伴う土砂災害である「八八水害」の後に作られた博物館展示の内容を比較検討することである。前者が自然災害をもたらした環境と文化財への影響に対する意識を高め、後者がさらに台湾における原住民族の課題と深く関わってきたことを明らかにする。これにより、災害に関連して建設された博物館やその展示が、災害という課題だけでなく、地域の住民や民族集団のアイデンティティに影響を与えていく作用を有することを論じる。台湾では、1980年代に社会全体で民主化が進行した。人口の大多数を占める漢族系の住民に対して少数派であったオーストロネシア系の先住民である原住民族の間にも、「人権」、「土地権」、「自治権」、「言語・文化権」などへの意識が高まり、それらの権利回復を目的とする「原住民族運動」が社会運動として生じた。1994年の憲法改正により、原住民族の権利や文化を尊重することが求められるようになり、台湾各地で当地の民族の文化や歴史を展示するための地域原住民族博物館の建設が活発に進められた。1999年9月21日の九二一大地震以後、台湾の博物館は真剣に災害とその影響をテーマとして取り扱うようになった。このような中で、2009年、八八水害による自然的・文化的な被害が生じたことで、九二一大地震が起こった十年後、もう一度災害と人間の関係、そして被災地における文化と生活の再建への関心を人々の間に呼び起した。特に甚大な被害を受けた平埔原住民のシラヤ系タイヴォアン人の文化を再興するため、台湾の公立の博物館は、社会教育および文化保存・伝承を担う機関として、災害救援と文化復興に協力した。その中で、被災した小林村と同じ自治体にある高雄市立歴史博物館は、小林平埔族群文物館が完成するまでの準備と企画に取り組んだ。小林平埔族群文物館の常設展示の企画チームは被災者の意見を取り入れ、村の歴史を踏まえたうえで、昔の小林村の生活を再現することにした。展示の企画立案の過程と、実際に完成した展示は、現地住民の民族的アイデンティティを呼び起こすことに影響を与えたと考えられる。筆者は本論を契機として、開館後の文物館と村民とのコミュニケーション、および展示の中に盛り込まれなかった災害をめぐる経験と記憶の継承のありかたを研究課題として注目し続け、さらなる検証を重ねていきたい。This study focuses on the establishment of museums after natural disasters and the exhibitions held there. Using the exhibitions in Earthquake Museum of Taiwan and Shiaolin Pingpu Cultural Museum as case studies, this paper examines the process of planning exhibitions after natural disasters, while also investigating the construction of ethnic identity among the Pingpu indigenous people.After 1980s, along with the democratization of Taiwan society, indigenous people started to assert their rights, such as human rights, land rights, cultural and linguistic rights, and the right to autonomy. Through these movements, the Taiwanese population became well aware of the issues concerning the rights of indigenous people. In 1994, the rights of the indigenous people were included in Article 10 of Additional Articles of the Constitution of The Republic of China. Following this trend, in the late 1990s, the Council of Indigenous people founded 30 museums exhibiting the culture of the regional indigenous people in order to give a presentation of indigenous culture and history within those local societies.After the 1999 Jiji earthquake, museums in Taiwan started touching upon issues of natural disasters and their impacts. In this period, museums focused on rescuing items of cultural heritage and repairing historical architecture, but did not pay much attention to the relationship between natural disasters and indigenous people. But ten years later, Typhoon Morakot destroyed many towns and took many lives, especially those of the indigenous peoples. It forced the museums to reconsider what the role of the museum was in this case, as an institution of social education. After the typhoon, public museums both near and far from the stricken area have devoted themselves to rescuing items of cultural heritage, and also to helping victims to weather the hard time after the disaster. Furthermore, the government announced its decision to create the Shiaolin Pingpu indigenous museum, to commemorate this disaster and revive the Pingpu culture of Shiaolin village.In creating its permanent exhibition, the Shiaolin Pingpu Cultural Museum listened to and adopted the villagers’ suggestions, as well as using regional history to offer a representation of the lifestyle in Shiaolin Village in the past. Through this process, we are able to observe the gradual formation of ethnic identity of the Pingpu people in Shiaolin Village. The next challenge for the Shiaolin Pingpu Cultural Museum is to interact more with the local residents, and to record narratives about the disaster which are not included in the permanent exhibition.
著者
粂 汐里 Shiori KUME クメ シオリ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.19-39, 2015-03

説経、古浄瑠璃は、近松門左衛門以前の、日本の中世末期、近世初期に盛んであった語り物文芸である。従来の文学史、芸能史において、説経・古浄瑠璃のテキスト研究は、近世初期の古活字版や万治寛文以降の半紙本など、版本を中心に進められてきた。しかし、説経・古浄瑠璃は、絵巻、絵入り写本、挿絵の多い草子本などのかたちでも数多く伝わっている。これらは本文研究において正本と同等の有益な資料群であると考えられ、いまは現存しない正本の復元など、多くの可能性を秘めている。にもかかわらず、説経、古浄瑠璃の絵巻、絵入り写本をめぐる総括的研究は、同時代の芸能―能、狂言、幸若舞曲―に比し、いまだ十分とはいえない。本稿では、説経、古浄瑠璃の絵巻、絵入り写本の重要性を示す一事例として個人蔵『しゆつせ物語』を取り上げ、その特徴と意義を報告する。『しゆつせ物語』は森鴎外の著作で知られる『さんせう太夫』の一伝本で、未紹介のテキストである。装丁に着目すると、初期説経正本と同じ三冊本形態である点、説経のテキストとしては珍しい列帖装の豪華絵入り写本である点が注意される。本文もまた、初期のテキストである寛永末年頃刊行の天下一説経与七郎正本、明暦二(一六五六)年刊行の佐渡七太夫正本と同時代の、古態をとどめたものである。しかし個人蔵本は、これら同時代のテキストにはない特徴を有している。まず挿絵をみると、豪華な絵入り写本という形態にふさわしく祝言性を強調し、残忍な描写を回避する傾向がある。これは、説経や古浄瑠璃を題材とした絵巻・絵入り写本の制作意図を把握する貴重な例である。次に諸本を比較してみると、個人蔵本には、従来知られてきた与七郎本系統とは異なる、独自本文が確認できる。また物語にとって重要な場面である天王寺が、個人蔵本では北野天満宮に置き換えられている。この点に着目し、中世末、近世初期に北野天満宮の境内が芸能者の参集する場であったという先行論をふまえつつ、『しゆつせ物語』に当時の北野社の繁栄が投影されていることを指摘した。Sekkyō and early jōruri are types of oral storytelling that flourished at the end of the middle ages and the beginning of the early modern period in Japan, before the time of Chikamatsu Monzaemon. Textual research on sekkyō and early jōruri has focused on half-ream-size (hanshibon) early moveable-type editions (kokatsujiban), that is, on printed chapbooks. However, sekkyō and early jōruri libretti also survive in the form of hand-written picture scrolls and picture books with many illustrations. I believe these represent a valuable body of material on par with printed chanter's proofs (shōhon) which hold many possibilities such as the reconstruction of chanter's proofs that are no longer extant. Nevertheless, intensive research on these manuscript sources lags far behind that on contemporary performing arts like the noh and kyōgen theatres and kōwaka ballads. In this paper I discuss the particularities of a copy of Shusse monogatari in a private collection, as an example of the importance of picture books and scrolls of sekkyō and early jōruri.
著者
黄 昱 Yu HUANG ファン ユ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-16, 2016-03

『徒然草』が漢籍から受けた影響は、文章レベルに止まらず、その思想内容にまで及んでいることは今までの研究において議論されてきたことである。まず『徒然草』が広く読まれていた江戸時代には、本書と漢籍との関係が注目された。『徒然草』最初の注釈書である『徒然草寿命院抄』は、『徒然草』を儒釈道の三教を兼備する書物として捉え、和文でありながら、漢籍的な要素が強い書物とした。江戸中期頃から、『大東世語』『本朝遯史』といった人物伝記や、『明霞先生遺稿』『作文率』といった漢文作品集、さらに、異種『蒙求』といった幼学書に『徒然草』が漢訳されたのは、本書に内在する漢籍的な要素が然らしめたところと言えるだろう。一方、近代の中国では、民国時代から、周作人や郁達夫といった日本文化に心を寄せた文人たちが『徒然草』を中文に訳し、また、一九八〇年代以降、日本の古典文学作品が大陸で盛んに翻訳される中、『徒然草』も五種類の全訳本が刊行されるに至っている。本稿はこのような日中における『徒然草』の漢文訳と中文訳の状況の比較分析を目的とする。具体的には、主に周作人以降の『徒然草』の中文訳を中心に分析し、これらの翻訳にあたっての章段の取捨選択の意図と、訳文の文体・表現の特徴を考察した。一九二五年に周作人が『徒然草』の中から十四の章段を選んで翻訳し、彼が加えた小引(序)・附記(跋)と訳文を考察した。さらに、彼のほかの作品における『徒然草』についての言説を考えることによって、彼の翻訳手法と『徒然草』観を明らかにした。また、一九三六年に周作人と同じく日本文化に関心を持つ著名な小説家郁達夫も『徒然草』から七章段を選訳し、本書が「東方固有思想を代表するに値する哲学書」であると絶賛した。その後、一九八〇年代以降、五種類の『徒然草』中文訳も登場したが、本稿は周作人訳と郁達夫訳とこれら現代の中文訳とを比較し、『徒然草』が中文に翻訳される時の特徴と問題点を示した。最後に、江戸・明治期の漢文基礎教養書である異種『蒙求』に見られる『徒然草』の漢文訳とこれらの中文訳との比較に触れた。『徒然草』は日本と中国の文人の間で愛読され、翻訳されていたが、両者の訳述の異同を分析する作業を通して、日本と中国での本書に対する認識の差を確認し、『徒然草』の漢籍的な要素がさらに明確になったと言える。According to existing studies, the influence of Chinese classics on Tsurezuregusa is seen not only in expression, but also in its contents and philosophy. In the Edo period, when Tsurezuregusa began to be popular, it was first noted to contain ideas about Confucianism, Buddhism and Taoism. The claim was that this book had been strongly influenced by Chinese classical works. This might be one reason why Tsurezuregusa was translated into classical Chinese by Japanese intellectuals during the Edo period. On the other hand, famous Chinese writers, Zhou Zuoren and Yu Dafu, translated some chapters of Tsurezuregusa into Chinese in the 1920's and 1930's. After the 1980's, when there was a boom in making Chinese translations of Japanese classics, five complete translations of Tsurezuregusa were published.This paper is concerned with the characteristics of and differences between the various translations into Chinese of Tsurezuregusa made by both Japanese and Chinese intellectuals. Through a comparative study of these translations, we can identify differences in understanding Tsurezuregusa between Japan and China, and reappraise elements of influence that Chinese classical works must have had on Tsurezuregusa.