著者
杉山 博昭 山田 幸子 澤 宣夫
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
純心人文研究 (ISSN:13412027)
巻号頁・発行日
no.12, pp.57-69, 2006

This paper deals with the historical development of catholic child care institution in Kyusyu. In the early Meiji period, Urakami child care institutions were built in Nagasaki. After the middle Meiji period, institutions continued to be built in various district. But, in war time, priests and sisters, they were foreigners, were confined. So institutions were hard to be managed. After the War, new institutions were built for the war orphan. The institutions that were already built before the War were also reformed and expanded. Some institutions merged and some were abolished. The institutions were reorganized. The characteristics of Catholic child care institutions were self-sufficient life by working on farm. Sisters worked on farm without reward. Medical institutions had relations with other institutions. So they changed. This paper proves the roles of Catholic child care institutions in the developing of social welfare in Japan.
著者
津曲 裕次
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
純心人文研究 (ISSN:13412027)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.25-31, 2005-03-01

石井筆子は、滝乃川学園に関係する前に、女子教育に関係し、特に婦人教育団体「大日本婦人教育会」を立ち上げ、その中で機関誌『大日本婦人教育会雑誌』の編集執筆に熱意を持って従事した。しかし、その雑誌そのものの存在がいまだ明らかでない。そこで本論文では、現在までの調査からその所在が確認されているものと欠号を明らかにした。その結果、総冊数263冊、その内約8割の所在の確認と雑誌発行の時期区分がなされた。筆子研究の視点からは第I期130冊に絞られることが明らかとなり、その調査の方向が示された。
著者
児玉 昌己
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
純心人文研究 (ISSN:13412027)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.89-127, 1998-03-01

アムステルダム条約はEU条約の改正を目的として、1996年3月29日にイタリアはトリノでの政府間会議でその交渉が開始され、1年3ヵ月を要して97年10月2日、アムステルダムにおいて調印に至った。本稿では、EU条約の規定に従い、交渉され調印されたアムステルダム条約成立に至る経緯、そしてその条約の特色を概観し、欧州議会が1997年11月19日に本会議で行ったアムステルダム条約に関する批准勧告決議の内容と、各欧州政党のその決議についての対応を見た。結論的にいえば、アムステルダム条約は、理事会の特定多数決に際して各加盟国の持ち票の再配分問題や、欧州委員会の委員の数などの決定という制度的な面でほとんど前進しなかったが、これらの否定的側面を埋めて余りある多数の改善が見られたといえる。特に欧州議会との関連でいえば、共同決定手続の拡大に見られるように、欧州議会の立法過程での関与はいっそう進んでいる。拡大を前にして、意思決定の簡素化、民主的正当性の確保を実現していかねばならないEUにあっては、これは必然的な動きとして位置づけられるものである。欧州議会のアムステルダム条約に対する評価は、それを不満足としながらも一定の前進と捕らえ、この批准を加盟国に求めるものであった。だが、同時に欧州議会は政府間会議をすでに「古典的外交」と位置づけ、次回の条約改正では、機関間協定を結ぶことにより、EU条約の改正規定をバイパスする形で、欧州議会が政府間会議に直接関与でき、改正規定に同意手続を導入するよう動く方向をいっそう明らかにした。また欧州委員会が発議権を行使し、条約改正草案の策定を行うよう求め、欧州議会の意向を代弁させるように動こうとしている。他方、欧州統合が深化するにより、欧州統合を進める勢力と、国家主権のこれ以上の移譲に反対する欧州議会の反欧州統合派、および加盟国議会の一部勢力との関係は、今後深刻さをますであろうということも予見できる。EUによる欧州統合は「深化」と「拡大」を繰り返しながら、EU機関、加盟国政府、議会、そして欧州議会の各勢力の激しい確執の中で、21世紀に向かう政治体の性格を明らかにしていくと見られる。欧州議会自身の次回の政府間会議への関与の仕方、そして権限拡大は、21世紀には加盟国が25にもなる可能性を秘めたEUの「統治」(governance)の性格を規定するものとして、今後も極めて注目される。
著者
宮崎 賢太郎
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
純心人文研究 (ISSN:13412027)
巻号頁・発行日
pp.103-121, 1995-03-10

This paper follows the transitions of an outlook on the other world of Christianity in Japan from the introduction of Kirisitan, by examing the underground era of two and half centuries to modern Kakure-Kirishitan era, and tries to find out how the outlook on the other world of Christianity was accepted in Japan and has been transformed under the complicated Japanese religious soil. This will give one of the clues to clarify the figure of indigenization of Christianity in Japan and will serve to aid in better understanding the present situations in the other world of these people in Japan.
著者
熊野 晃三
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
純心人文研究 (ISSN:13412027)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.31-43, 2004-03-01

Peiron was introduced from China, and accepted by the people of the thirty-six seafaring towns in Nagasaki, spreading gradually over the sea-board area around Nagasaki with the inclusion of ceremonial rites. In particular, the people living on the opposite side of Nagasaki port, a place not considered within city limits at the time, became important participants in the peiron races in Nagasaki port during the Edo period. Though peiron races in nagasaki port had disappeared because of the ban on the race in 1801, they were restored in the Meiji era. In 1924, the Nagasaki Peiron Association was established by several young men's associations in the Fuchi district that is located on the opposite side of Nagasaki port, and this association managed the peiron race in Nagasaki port. The organization of these young men's association have also performed important roles since the Meiji period. During the War in the Pacific, peiron racing was discontinued again, and the organization's management disappeared. The current Nagasaki Peiron Championship began when the Nagasaki "Port Festival" was held in 1956. In 1977, the New Nagasaki Peiron Association, which was established mainly by the Nagasaki city Tourist Bureau, held a meet for Nagasaki Peirin Racing. Entrants for the race were teams in rural districts around Nagasaki city. Now this meet is managed by the Nagasaki Chamber of Commerce and Industry, and the Nagasaki International Tourism and Convention Association. Thus, it must be observed that peiron racing in Nagasaki port has encountered substantial changes in the participants and the organization's management.
著者
宮川 俊行
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
純心人文研究 (ISSN:13412027)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.25-56, 2001-03-15

The personal presence of the Risen Jesus Christ in the community of believers is a fundamental belief of the Catholic Church, repeatedly referred to in the official documents of the Vatican 11 and subsequent magisterium. This study intends to attempt a systematic reflection on the main questions of this theme from a Catholic theological view point.
著者
久田 則夫
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
純心社会福祉教育研究
巻号頁・発行日
vol.4, pp.36-64, 1993-03-31

英国の精神遅滞居住サービスは,70年代初頭,施設収容型から地域在住型,いわゆるコミュニティ・ケアへと変貌していった。いかし,初期のコミュニティ・ケア政策は精神遅滞者の「隔離策」を是正し,地理的統合を目指したものであったにもかかわらず,大規模施設の役割を容認したため,彼等の脱施設は殆ど実現されることはなかった。80年代に入り,ノーマライゼーションの理念が成熟すると同時に,地理的統合から地域との社会的統合が唱えられ始めた。これは,地方自治体あるいは非営利団体が主導する革新的な包括的コミュニティ・ケアサービスとして結実していく。英国政府も精神遅滞者の社会的統合に向けた政策づくりに乗り出し,1989年に政府白書を発表したが,そのメインであるコミュニティ・ケア政策実行の権限を政府から各地方自治体への移行,小規模住宅でのQC活動等を支援するための財源確保に苦慮するなど多くの課題が残されている。
著者
塩崎 弘明
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:02867249)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.37-50, 1992-03-31