著者
横山 芳春 安藤 寿男 大井 信三 山田 美隆
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.54, pp.9-20, 2001-12-25 (Released:2010-05-27)
参考文献数
25
被引用文献数
2

茨城県石岡-鉾田地域における下総層群“見和層”を対象に詳細な堆積相解析, 侵食面・火山灰鍵層の追跡を行った結果, 2回の堆積サイクルの存在が確認できた. 下位のサイクル1は西部の大規模な谷地形を充填する開析谷埋積システムと, これを覆って調査地域全域に分布する外浜-海浜システムの堆積物からなる. サイクル2ではバリアー島・潟システムの堆積物が特徴的に発達し西部で厚く保存されているが, 東部では外浜-海浜システムの堆積物がこれを覆って分布している. 常総層は主に河川システムの堆積物からなるが, 調査地域東部では下部に海成層が認められた. シーケンス層序学的解釈を行った結果, サイクル1にはシーケンス境界 (SB1), 内湾ラビンメント面 (BRS1), 波浪ラビンメント面 (WRS1) の3枚の侵食面が認められ, サイクル2にはSB2, BRS2, WRS2, SB3の4枚の侵食面が認められた. それぞれの堆積サイクルにはTST, HSTが認められ, 2回の相対海水準変動に伴う堆積シーケンスを構成していることが判明した.
著者
横山 芳春 大井 信三 中里 裕臣 安藤 寿男
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.55, pp.17-28, 2002-11-20 (Released:2010-05-27)
参考文献数
34
被引用文献数
3

茨城県東茨城台地西部において下総層群“見和層”及び涸沼段丘礫層を対象に堆積相解析, 火山灰鍵層の対比および地形学的考察を行った結果, 以下のことが判明した. 本地域の層序は,“見和層”サイクル1,“見和層”サイクル2, 涸沼段丘礫層に区分することができる.“見和層”サイクル1は泥質なエスチュアリー成堆積物から形成され, 古涸沼川が形成した開析谷とその埋積物からなる.“見和層”サイクル2は, 上位段丘面を構成し. 東茨城台地西部で内湾成の堆積相が, 東部で外洋成の堆積相が発達することから, 潟・バリアー島システムによって形成された可能性が高い. 潟・バリアー島システムを反映した堆積相分布は, 離水後の微地形や水系発達に大きな影響を与えた. すなわち, バリアー島内湾側では潟の泥質堆積物が保存され, 広く浅い谷が形成された. さらに, 泥質堆積物は水系分布を制約し, 扇状の分岐や大きく屈曲する水系が形成された. 一方, 外洋側では浜堤平野を形成した浜堤列群が保存され, 北東から南西方向の浅い谷の凹地と微高地の凸地が発達したものと解釈される.
著者
蛭田 明宏 松本 良 石田 泰士 戸丸 仁 町山 栄章 シュナイダー グレン 青山 千春 弘松 峰男
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.89-93, 2007-04-20 (Released:2008-12-12)
参考文献数
6
被引用文献数
1

The Umitaka (UT) spur in Japan Sea is characterized by methane-induced features such as Bottom-simulating reflectors (BSRs), pockmarks, mounds and ∼600 m high plumes in the water column (Aoyama et al., 2004). These features seem to indicate active fluid and/or gas venting on the UT spur. In order to estimate methane flux and gas hydrate existence, we measured sulfate and chloride ion concentration of pore water. Sulfate ion concentration has revealed much stronger methane flux than Brake Ridge and chloride anomaly seems to result of recent gas hydrate formation and past dissociation.
著者
小松原 純子
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.119-127, 2012-10-06 (Released:2012-11-08)
参考文献数
105
被引用文献数
10 9

これまで地層中の砂質津波堆積物を扱った論文のうち,堆積環境が浅海域および沿岸低地であるものについて,著者らがなにを根拠に津波堆積物であると判断したのかについてまとめた.根拠は大きく分けて(1)砂層の分布範囲が広い,(2)歴史記録と年代が一致する,(3)特徴的な堆積構造がある,(4)地殻変動を伴う,(5)特徴的な構成粒子を伴う,の5つに分けられる.地層中の津波堆積物を識別するには,現世の津波堆積物の観察が重要だが,地層としてそのまま保存されないものもあること,過去と現在の海岸線の条件が違うことに注意が必要である.すべての津波堆積物に適用可能な識別基準はなく,根拠の組合せや堆積場の条件わけが必要となってくると考えられる.
著者
山下 翔大 中条 武司 西田 尚央 成瀬 元
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.81-92, 2011-12-26 (Released:2012-03-07)
参考文献数
23
被引用文献数
1 3

2009年10月に三重県伊勢湾に襲来した台風18号により,伊勢湾に流入する櫛田川では出水イベントが発生した.それに伴って櫛田川河口に発達する干潟環境において発生した大規模な地形および底質の変化を観察するとともに,洪水起源堆積物の特徴,堆積様式および保存ポテンシャルについて検討した.櫛田川河口干潟では,分岐流路の氾濫によって砂嘴が破壊される,大量の陸源有機物および泥質堆積物が砂質潮汐低地上に堆積するといった大規模な地形および底質の変化が生じた.また,洪水起源堆積物の試料を採取し,肉眼観察および走査型電子顕微鏡(SEM)による観察を行ったところ,砂質な破堤堆積物(堆積相1)および泥質なfluid mud堆積物(堆積相2)の2つが識別できた.特に堆積相2は,砂州のトラフ部などの地形的閉鎖域に厚く堆積しており,2010年4月の事後調査においても残留している様子が観察できた.さらに,砂質潮汐低地地下の堆積物を観察すると,過去の洪水に起因すると考えられるfluid mud堆積物がレンズ状に多数存在していることが明らかとなった.これらことは,砂州のトラフ部などの地形的閉鎖域に堆積した洪水起源fluid mud堆積物は再サスペンジョンによる流出を免れ,河口干潟の地層中に保存されることを意味している.
著者
八木下 晃司
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.42, pp.21-28, 1995-09-11 (Released:2010-05-27)
参考文献数
18
被引用文献数
1

三陸北部沿岸, 久慈市南方の海岸で, 海に面した崖から流れ出る水が前浜を浸食し小水流をつくっている。この小水流において, 波面と下位の堆積物の形状が調和的 (in-phase) な反砂堆が常時形成されている状況を観察した。反砂堆は頂部が直線的でなく, マウンド状であったり, また頂部が二つに分かれてその間に鞍部状の凹地が認められたりするいわゆる三次元的 (3-D) なものが多い。また観察した限りでは, これら反砂堆はその位置を移動しないものが多かった。さて, これら三次元的な反砂堆では, かって Kennedy (1963) が二次元的な反砂堆について理論的に導いた流速と波長の関係式は適用されないことを確認した。このことは仮に地層中に反砂堆の堆積構造を認めたとしても, 堆積構造が二次元的なものでない限り古流速などは求められない, ということを意味する。取り扱った反砂堆が, 水量が少ないにもかかわらず容易に形成されていたのは, 早い水流と淘汰の良い浜砂が好条件となっていたからであろう。
著者
金井 豊
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.19-26, 2014-06-30 (Released:2014-09-04)
参考文献数
69

環境中に存在しているベリリウムの放射性同位体である 10Beおよび 7Beを,堆積学・堆積地球化学の分野に適用した研究例を紹介した.また,測定法についても解説を加えた.これらの核種は,その生成が地球大気中にあり定常的に地表面に降下して堆積していること,粒子とともに挙動するためそのトレーサーとして有用であること,放射性核種であるため「半減期」という時計を有していること,などの特質を利用して,地表堆積物や海底堆積物の年代測定,大陸侵食や土壌侵食・流出,沿岸堆積物の新旧や挙動解明などの研究例があり,Beの同位体を用いる応用研究は様々な分野で広がりつつある.
著者
後藤 和久 箕浦 幸治
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.105-117, 2012-10-06 (Released:2012-11-08)
参考文献数
38
被引用文献数
4 4

津波堆積物研究は,いまや国や自治体の防災計画に直結するものとなった.本稿では,2011年津波発生後の対応と今後の津波堆積物研究の課題を議論する.2011年津波直後の緊急地質調査は,網羅的に実施されたとは言い難いが,津波の浸水過程と堆積物の分布様式の関係や堆積物の供給源,地球化学的な津波遡上範囲の推定など,新たな知見も得られている.古津波堆積物の理解には,最近の津波で形成された津波堆積物の研究は不可欠で,災害直後のデータ収集を行い続けなければ,津波リスク評価方法を改善していくことは難しい.今後の災害直後の調査では,情報共有と学会レベルで網羅的かつ組織的な調査を実施することが望ましい.また,将来の巨大津波に備え,工学や防災科学の研究者と連携しながら古津波堆積物研究を推進する必要があると同時に,人の一生を超える災害がイメージできるように,地学の素養を防災教育に取り込んでいくことが重要である.
著者
中尾 征三
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究会報 (ISSN:18844715)
巻号頁・発行日
vol.31, no.31, pp.3-14, 1989-10-31 (Released:2010-05-27)
参考文献数
32

The Geological Survey of Japan has been conducting a study on submarine hydrothermal activity in the Izu-Ogasawara (or Bonin) Arc and the northernmost part of the Mariana Arc since 1984. Hydrothermal products, both unequivocal and inferred, are divided into three categories: 1) manganese or iron enriched sediments, and Mn-Fe hydroxide and silica deposits (chimneys) in the back-arc basin area; 2) manganese and/or iron oxide deposits occurring in the mountainous areas of both the back-arc and the volcanic front areas; and 3) a veinlet of iron-copper-zinc sulfides in hydothermally altered andesite on a wall of a submarine caldera along the volcanic front. This paper outlines these products as well as related geological, geophysical and geochemical data in the area.
著者
鬼頭 剛 坂井 卓 岡田 博有
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究会報 (ISSN:18844715)
巻号頁・発行日
vol.38, no.38, pp.57-66, 1993-03-30 (Released:2010-05-27)
参考文献数
27

The Middle Miocene Katsumoto Formation, distributed in the northern and central part of Iki Island, Nagasaki Prefecture, has been considered as a typical back-arc basin sequence. This study aims to describe sedimentary facies, ichinofacies and paleocurrent system and to discuss sedimentary environments and depositional systems. The Katsumoto Formation, attaining more than 450m in thickness, shows a coarsening- and thickening-upward sequence as a whole. It begins with mud-dominated facies of interbedded sandstone and mudstone, passes upward into medium-bedded, medium-grained sandstone and siltstone facies, and ends with thick-bedded, medium- to coarse-grained sandstone facies at top. Six sedimentary facies recognized. Their lithologies are summarized as follows; Facies A: mainly well-sorted, medium to very coarse sandstone with planer to tabular cross-stratification, Facies B: well-sorted, very fine to medium sandstone with amalgamated hummocky cross-stratification (HCS), Facies Ca: interbedded HCS sandstone and siltstone, Facies Cb: thinly interbedded HCS sandstone and siltstone, Facies D: mottled sandy siltstone with thin very fine-grained sandstone, Facies Fa: slump breccia, Facies Fb: slump folded thinly interbedded sandstone and mudstone, and Facies F: interbedded very fine-grained turbidite sandstone and mudstone. The sedimentary environments inferred from Facies A to F are summarized as follows; Facies A: upper shoreface, Facies B: lower shoreface, Facies Ca and Cb: inner shelf, Facies D: outer shelf, Facies Ea: shelf margin, Facies Eb: continental slope, and Facies F: basin plain. Fossil evidence, such as burrowing organisms and benthonic foraminiferas obtained from the formation, seems to coincide with these environments. Eastward and northeastward paleoflows are dominant in the lower, and the middle and upper parts of the formation, respectively. It can be concluded, therefore, that the Katsumoto Formation represents a facies succession from basin plain to tide-dominated shallow marine sediments due to northeastward progradation process. The northeastward progradation system is also recognized in the regional area of the Tsushima Basin in the Middle Miocene time.
著者
辻 隆司 宮田 雄一郎
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.45, pp.59-63, 1997-06-25 (Released:2010-05-27)
参考文献数
9
著者
鈴木 徳行
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.44, pp.75-78, 1997-01-20 (Released:2010-05-27)
参考文献数
9
著者
松本 良 薬袋 佳孝
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究会報 (ISSN:18844715)
巻号頁・発行日
vol.21, no.21, pp.1-9, 1985-03-01 (Released:2010-05-27)
参考文献数
15

Manganese content of the deep sea sediments increases with decreasing the rate of sedimentation. This is interpreted as dilution of hydrogenous manganese, which accumulates at constant rate, by various amounts of terrigenous, biogenic and volcaniclastic materials. Deep sea sediments on and around the East Pacific Rise show strong negastive Ceanomaly, while brown clay and blue clay in the West, North and South Pacific show normal REE pattern.On the basis of the relation between Mn content and sedimentation rate, and the REE patterns (Ce anormaly and La/Yb ratio), deep sea sediments are classified into four types. They are 1) Type I, which deposits near land and is characterized by abundant terrigenous suites, 2) Type II, which deposits on abyssal plain very far from land and spreading center, 3) Type III, which deposits on and around active spreading ridge and is characterized by hydrothermal and volcaniclastic materials, and 4) Type IV, which deposits around active spreading ridge near land. Type IV is a mixed type of Type I and Type III.
著者
鈴木 一久
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究会報 (ISSN:18844715)
巻号頁・発行日
vol.37, no.37, pp.85-92, 1992-11-01 (Released:2010-05-27)
参考文献数
3
被引用文献数
3