Shigenori Terazawa (@terashige8)

投稿一覧(最新100件)

RT @NKGgakkaishi: 【全文公開】 布尾勝一郎他(2020)外国人介護・看護労働者のキャリア形成 『日本語教育』175号 https://t.co/QxNm9EpydC #日本語教育 #日本語教育論文
RT @NKGgakkaishi: 【全文公開】 新矢麻紀子(2020)国際結婚移住女性の日本語とキャリア―リテラシーの補償と保障に向けて― 『日本語教育』175号 https://t.co/tRi8BSrBRD #日本語教育 #日本語教育論文
RT @morita11: "CiNii 博士論文 - 中小企業における女性への事業承継の障壁要因と承継後の事業成長要因に関する研究" https://t.co/xOXZIMX9rZ ※本文リンクあり
RT @BBBIBLIOTHEK: 次の文献を読んだ。 内田良ほか「だれが図書館を利用するのか: 生涯学習社会における知へのアクセシビリティ」『教育学研究』vol. 90, no. 3, 2023. 9, p. 14-26. https://t.co/uFidV1HEXo
J-STAGE Articles - パーソナリティに関する研究の動向と展望 https://t.co/6lbLW3rxzC
J-STAGE Articles - ゲイ・バイセクシュアル男性の人生の満足度に影響を与える心理的要因の探索 https://t.co/ATUBpRsWvb
J-STAGE Articles - 性的同意に対する態度と処罰の適否の関連の日韓比較 https://t.co/m4Y5CI5hOz
J-STAGE Articles - ジェンダー・システム正当化に対する非緩和共同性と性別の交互作用 https://t.co/2jSlgx8ZMV
J-STAGE Articles - 台湾における学生相談・学生支援に関する最近の研究動向 https://t.co/DdNGGFj0Jb
J-STAGE Articles - 大阪における感情的分極化 https://t.co/bwlzp9CY9v
J-STAGE Articles - ひかりの輪のオウム真理教(Aleph)との別団体化過程 https://t.co/Fjl793jpUQ
J-STAGE Articles - カミサマ信仰と赤倉信仰との関連についての定量的研究 https://t.co/v9Kth2ESL0
J-STAGE Articles - 日本におけるイスラームへの改宗プロセスの分類―「結婚」に還元されない諸経験に着目して― https://t.co/2aFCHj1gj2
J-STAGE Articles - 地方寺院の僧侶による葬儀実践の模索―法話に注目して― https://t.co/XwB7mqmIeG
J-STAGE Articles - ニクラス・ルーマンの「世俗化」論―近代社会における宗教の存立問題― https://t.co/miQ6apcenT
J-STAGE Articles - 新生活運動と「冠婚葬祭の簡素化」―広報にみる地域住民の論理と「共同化」への動き― https://t.co/ActwyMD2He
J-STAGE Articles - 金光教の組織化における教会制度と教えの関係 https://t.co/fkDY898y4L
CiNii 博士論文 - 超自然的存在に対する信念が心のゆとりに与える効果――妖怪の社会的機能を含む媒介変数の検討―― https://t.co/gKVOR8RsIJ #CiNii
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 超自然的存在に対する信念が心のゆとりに与える効果――妖怪の社会的機能を含む媒介変数の検討――” https://t.co/6KzxTfNWLT ※本文リンクあり
J-STAGE Articles - 愛国心・国家主義とLoyaltyという道徳的価値との関係性についての検討 https://t.co/SIRhgJzryO
RT @nawaken: 日本におけるレプティリアン陰謀論受容とその役割 : 太田竜から神真都Q まで 齊藤竹善 都市文化研究 第25号 2023年3月 66-77頁 https://t.co/m5ay32cESJ
RT @nawaken: チームワークにおけるチーム・バーチャリティ2側面の相反する関連性:職場のテレワークはチームワークにどのように影響するか 社会心理学研究, 39, 76–86. 縄田健悟・池田浩・青島未佳・山口裕幸 (2023) https://t.co/pNDMVk6…
RT @nawaken: 社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺…
J-STAGE Articles - 携帯電話関連技術を利用した台湾のCOVID-19対策 https://t.co/kyAJ8GQuFw
J-STAGE Articles - 日本で暮らすムスリム外国人女性に対する助産ケアの特徴 https://t.co/RB1WErl1SP
J-STAGE Articles - 祭りの準備作業の変遷が地域コミュニティの絆に及ぼす影響 https://t.co/BUnlPzBofj
J-STAGE Articles - ケニア共和国キリフィ郡におけるMSMに対する性感染症予防ワークショップの実践と効果の報告 https://t.co/ig29avZnr3
J-STAGE Articles - コロナ禍を経たMSM・ゲイコミュニティにおけるHIV感染症の予防 https://t.co/pnJEupvo1z
J-STAGE Articles - Webアンケートを活用した緊急避妊薬に対する薬剤師の意識に関する横断的研究 https://t.co/LegJNrMcIf
J-STAGE Articles - 1 広島・長崎平和宣言と首相挨拶にみる非核規範——計量テキスト分析を軸に https://t.co/uLUPO2NK4G
J-STAGE Articles - 装いとしてのマスク――女性における半強制的状況下の着用で生じたおしゃれ嗜好の背景要因 https://t.co/kE2SJ23ebc
J-STAGE Articles - 発達障害への接触経験が大学生の発達障害に対する態度に与える影響 https://t.co/uVyqCV6lSx
J-STAGE Articles - プライバシー意識と自己愛傾向の関連<sup>1)</sup> https://t.co/WF1U320cCf
J-STAGE Articles - 厳罰傾向と社会的支配志向性の関連――日韓のサンプルを用いた探索的検討 https://t.co/75dQFNx06M
J-STAGE Articles - 注意欠如・多動症に関わる行動指標の包括的レビュー:心理学的特徴と異種性 https://t.co/1uk5PZrEcs
J-STAGE Articles - 高齢者の動機研究の展望 https://t.co/w54E7Q37XX
J-STAGE Articles - オンライン脱抑制:構成概念の再考と新たなモデルの提案 https://t.co/HCEJ7EK79w
J-STAGE Articles - 昔の評定尺度 https://t.co/57dDqB1ElH
J-STAGE Articles - 反応形成研究の現状と展望 https://t.co/Fv5jQCfgxI
J-STAGE Articles - 既婚女性の資産形成とジェンダー意識 https://t.co/55xShaVnif
J-STAGE Articles - 生活と教育と経済 https://t.co/CnUZycyBsj
J-STAGE Articles - 信用金庫における収益と資産構成の変化が 経営健全性に与える影響 https://t.co/HPYmaAKs49
J-STAGE Articles - 公的介護給付費の妥当性評価に係る考察 https://t.co/D4ZMUddk1P
RT @nawaken: 私たちの研究紹介していただいていました。 1ヶ月も前に300RTもされてたのに気づきませんでした。 COVID-19に関する陰謀信念がもたらす感染防止政策の否定と感染リスク行動:感染リスク軽視の媒介的影響 https://t.co/B0FqZYcNZW
J-STAGE Articles - 旅行情報サイトにおけるランキングと口コミ内容の関係性 https://t.co/BObOAB5BAX
J-STAGE Articles - 旅行サイトの感想のテキストマイニングによる国内外の観光客の首里城に対する旅行体験 https://t.co/wXx0xr3jBG
J-STAGE Articles - 陰謀論信奉と信頼行動との関連:二次分析による検討 https://t.co/L3ffKw5AJA
J-STAGE Articles - 子ども用セルフコントロール尺度の作成と妥当化:小中学生を対象とした検証 https://t.co/YGMZQG4924
J-STAGE Articles - ミクロな地域社会研究への地理空間情報技術の応用: https://t.co/J8OMnEWbFq
J-STAGE Articles - オープンなデジタル空間情報利用入門: https://t.co/5JJdo1oXZi
J-STAGE Articles - 地理空間情報に関する研究動向: https://t.co/4tWGVCAjuE
J-STAGE Articles - 社会地図で描き出す三大都市圏の社会空間構造: https://t.co/T2IVjOJE9o
J-STAGE Articles - 特集イントロダクション https://t.co/6llM9izHZ6
J-STAGE Articles - 高年齢者の企業間移動と職業スキルの移転 https://t.co/bjvi7z2xdO
J-STAGE Articles - サーベイ実験を用いた日本における外国人雇用差別の検証: https://t.co/ur2bTdXXOz
J-STAGE Articles - 従属変数の項目体系に対応した多変量マルチレベル回帰モデル: https://t.co/lwrxL3z9Kp
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 現代中国社会における「儀式感」の研究 : 高度スペクタクル社会と写真” https://t.co/77lPh6Pd6Q ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 戦後日本における食と家族の変容に関する社会学的考察 : 高齢者の食事サービスと子ども食堂を中心に” https://t.co/tKq6HAlv7t ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 中国近現代史の中における「辛亥革命史観」の形成と展開 : 中華民国の建国神話” https://t.co/MjTVRtP4bO ※本文リンクあり
CiNii 博士論文 - 唐代傳奇小説硏究 : 虛構・細部描寫・類話群の關係に基づいて https://t.co/RT0BB68BxU #CiNii
CiNii 博士論文 - 日本の都市に嫁いだ中国人女性 : 結婚までの経緯と結婚後の適応の過程 https://t.co/JS5nLgHFSa #CiNii
CiNii 博士論文 - 巡礼ツーリズムの経験価値 : 西国三十三所および四国八十八ヶ所巡礼を事例として https://t.co/40WbposSc0 #CiNii
CiNii 博士論文 - 突発事件における中国政府の危機コミュニケーション戦略 : 2015年から2020年の「政務ニューメディア」を事例にして https://t.co/dKN5PSTRup #CiNii
RT @HAT0406: 昨年『社会学評論』に掲載された拙稿「ポルノグラフィを『再意味づけ』する実践の可能性と限界――アダルトビデオを『女性向け』に編集する動画サイトとその視聴者」がWeb公開されました! 面白い現象とJ.バトラーの理論が根っこで結びついた、我ながらお気に入り…
RT @matukyu1967: 日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知と専門家の役割、考えさせてくれる好論です。思いつきの俗論に対し、専門知は毅然とすべき事は反省させられます。しかし、厳密な日本語研究と音義説がともに、近世国学と関連深いことも面白いです。 htt…
APA PsycTestsの検索システムを用いて、宗教・スピリチュアリティ心理学で扱われてきたテーマを分析した論文。 J-STAGE Articles - The organization of psychological assessment instruments for religiosity and spirituality https://t.co/uQBs9D3vs6
J-STAGE Articles - 輪廻転生信念,政府に対する信頼と環境配慮行動の関連 https://t.co/Vyk4Ch2VaX
J-STAGE Articles - 宗教/スピリチュアリティ心理学研究の創刊を祝って https://t.co/2gruby7EIM
J-STAGE Articles - 日本における実証的宗教心理学は進展している https://t.co/Vic7Ciw1UK
J-STAGE Articles - 経営理念浸透尺度の開発 https://t.co/b0OZ082pIZ
J-STAGE Articles - 女性の就業、結婚、出産に関する行動、価値観の国際比較―日本、韓国、台湾のパネルデータを用いた実証分析― https://t.co/ayOgfZDmYl
CiNii 博士論文 - 葬制の変容と住民組織に関する研究 : 山形県最上郡最上町の契約講と新生活運動 https://t.co/88ouSBnkKv #CiNii
CiNii 博士論文 - 宗教集団の運営に関する宗教社会学的研究 : 武州御嶽山を事例として https://t.co/VAD6VXNGGJ #CiNii
CiNii 博士論文 - 現代日本の葬送儀礼に関する宗教社会学的研究 ――僧侶介在の意味に注目して https://t.co/ma0I6JuvWM #CiNii
J-STAGE Articles - 台湾有機・自然食品のフードチェーン構築における生協の協働型商品開発の特質と課題 https://t.co/hgL0CdoChj
J-STAGE Articles - 台湾有機食品メーカーのマーケティング戦略にみる特徴と示唆 https://t.co/GQSp0uh2Rd
J-STAGE Articles - 富山県に訪れる台湾と中国の旅行商品のネットワーク構造 https://t.co/dA28ADdNCJ
J-STAGE Articles - インバウンドにおける観光体験の価値に関する研究―台湾人観光客の民泊体験における相互作用の視点から― https://t.co/w0DU2mc7zc
J-STAGE Articles - 台湾の食育政策 https://t.co/Jsk651xHMu
J-STAGE Articles - 台湾の大学生の伝統服に関する意識と着用 https://t.co/thytm2X72C
J-STAGE Articles - 曽我量深「日蓮論」における日蓮本仏思想 https://t.co/GR1ncD5qld
J-STAGE Articles - 平田篤胤におけるウブスナ神の役割の創造 https://t.co/SF0vJtBZ5u
J-STAGE Articles - 本居宣長「物のあはれ」説の成立と仏教の哲学的思考 https://t.co/PTB8uMZsDe
J-STAGE Articles - Masseyのレーティング指標の統計的性質とそのネットワーク分析への応用 https://t.co/0tYC7UyFkK
J-STAGE Articles - 欠測が多い項目における欠測理由の要因分析 https://t.co/jgtC4FWEYx
J-STAGE Articles - 年齢調整肺癌死亡率における特定世代の影響 https://t.co/yeuyL5GDD6
J-STAGE Articles - アメリカ大統領経済報告のセンチメント分析 https://t.co/7KudU06cRH
J-STAGE Articles - スパース部分的最小二乗回帰による因果媒介分析 https://t.co/SHoWq9VGSc
J-STAGE Articles - 女性の覚醒剤事犯者が薬物依存に至る過程 https://t.co/KLrKjzdmRH
J-STAGE Articles - 未回収層のプロファイリング https://t.co/fB34GVePs3
J-STAGE Articles - ベイズ型Age-Period-Cohort分析の多項ロジットモデル https://t.co/LfxYF45466
J-STAGE Articles - 教育心理学における数理モデルの展開と応用可能性 https://t.co/9WvumOOee4
J-STAGE Articles - 新型コロナ感染拡大から3年 コロナ禍は人々や社会に何をもたらしたのか https://t.co/ZjJHiq5CjH
J-STAGE Articles - コロナ禍以降のメディア利用の変化と,背景にある意識 https://t.co/SPuqeH12wJ

お気に入り一覧(最新100件)

【全文公開】 布尾勝一郎他(2020)外国人介護・看護労働者のキャリア形成 『日本語教育』175号 https://t.co/QxNm9EpydC #日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】 新矢麻紀子(2020)国際結婚移住女性の日本語とキャリア―リテラシーの補償と保障に向けて― 『日本語教育』175号 https://t.co/tRi8BSrBRD #日本語教育 #日本語教育論文
"CiNii 博士論文 - 中小企業における女性への事業承継の障壁要因と承継後の事業成長要因に関する研究" https://t.co/xOXZIMX9rZ ※本文リンクあり
次の文献を読んだ。 内田良ほか「だれが図書館を利用するのか: 生涯学習社会における知へのアクセシビリティ」『教育学研究』vol. 90, no. 3, 2023. 9, p. 14-26. https://t.co/uFidV1HEXo
“CiNii 博士論文 - 超自然的存在に対する信念が心のゆとりに与える効果――妖怪の社会的機能を含む媒介変数の検討――” https://t.co/6KzxTfNWLT ※本文リンクあり
日本におけるレプティリアン陰謀論受容とその役割 : 太田竜から神真都Q まで 齊藤竹善 都市文化研究 第25号 2023年3月 66-77頁 https://t.co/m5ay32cESJ
チームワークにおけるチーム・バーチャリティ2側面の相反する関連性:職場のテレワークはチームワークにどのように影響するか 社会心理学研究, 39, 76–86. 縄田健悟・池田浩・青島未佳・山口裕幸 (2023) https://t.co/pNDMVk6OGP
社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺。 本文→ https://t.co/pNDMVk6OGP https://t.co/BFv3jE1XgI
私たちの研究紹介していただいていました。 1ヶ月も前に300RTもされてたのに気づきませんでした。 COVID-19に関する陰謀信念がもたらす感染防止政策の否定と感染リスク行動:感染リスク軽視の媒介的影響 https://t.co/B0FqZYcNZW https://t.co/jLkPr3RwCJ
“CiNii 博士論文 - 中国近現代史の中における「辛亥革命史観」の形成と展開 : 中華民国の建国神話” https://t.co/MjTVRtP4bO ※本文リンクあり
“CiNii 博士論文 - 戦後日本における食と家族の変容に関する社会学的考察 : 高齢者の食事サービスと子ども食堂を中心に” https://t.co/tKq6HAlv7t ※本文リンクあり
“CiNii 博士論文 - 現代中国社会における「儀式感」の研究 : 高度スペクタクル社会と写真” https://t.co/77lPh6Pd6Q ※本文リンクあり
“CiNii 博士論文 - 唐代傳奇小説硏究 : 虛構・細部描寫・類話群の關係に基づいて” https://t.co/6HKvryZAZB ※本文リンクあり
“CiNii 博士論文 - ジェンダー平等社会の実現と発展的プロセスに関する研究―堺市女性団体協議会活動の戦後73年の軌跡に着目して―” https://t.co/OtTTn1RrGT ※本文リンクあり
“CiNii 博士論文 - 突発事件における中国政府の危機コミュニケーション戦略 : 2015年から2020年の「政務ニューメディア」を事例にして” https://t.co/bw8eGRYtPJ ※本文リンクあり
“CiNii 博士論文 - 日本の都市に嫁いだ中国人女性 : 結婚までの経緯と結婚後の適応の過程” https://t.co/01R7uD0pJ6 ※本文リンクあり
“CiNii 博士論文 - 巡礼ツーリズムの経験価値 : 西国三十三所および四国八十八ヶ所巡礼を事例として” https://t.co/URq5N5IDnA ※本文リンクあり
昨年『社会学評論』に掲載された拙稿「ポルノグラフィを『再意味づけ』する実践の可能性と限界――アダルトビデオを『女性向け』に編集する動画サイトとその視聴者」がWeb公開されました! 面白い現象とJ.バトラーの理論が根っこで結びついた、我ながらお気に入りの論文です。 https://t.co/vm27Chw7j8
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知と専門家の役割、考えさせてくれる好論です。思いつきの俗論に対し、専門知は毅然とすべき事は反省させられます。しかし、厳密な日本語研究と音義説がともに、近世国学と関連深いことも面白いです。 https://t.co/pxdCKhijKO
“CiNii 博士論文 - 葬制の変容と住民組織に関する研究 : 山形県最上郡最上町の契約講と新生活運動” https://t.co/xkKfuUxXIO ※要旨のみPDF公開
“CiNii 博士論文 - 宗教集団の運営に関する宗教社会学的研究 : 武州御嶽山を事例として” https://t.co/nbvZDZS4np ※要旨のみPDF公開
“CiNii 博士論文 - 現代日本の葬送儀礼に関する宗教社会学的研究 ――僧侶介在の意味に注目して” https://t.co/y9XcIAwhhe ※本文リンクあり
呉竹雅,青木宏展,植田憲「明治期の日本における社会通念としての「美術」の受容過程 ─『新聞集成明治編年史』に掲載された新聞記事に対する計量テキスト分析に基づいて」『デザイン学研究』第69巻第4号、2023年 https://t.co/xL2stJXvif https://t.co/Q7FF379l5C
【全文公開】 山本冴里(2011)国会における日本語教育関係議論のアクターと論点―国会会議録の計量テキスト分析からの概観―」 『日本語教育』149号 https://t.co/JMY8oRVvMR #日本語教育 #日本語教育論文
高野了太・高史明・野村理朗「日本語版右翼権威主義尺度の作成」PDF注意 https://t.co/9e4pScYwm0 もう笑っちゃうくらい右翼な質問項目。こんな人いたら危険だろうと思うが、得点が高いほど与党支持に分類される確率が有意に高い。。。 https://t.co/ltS0qhtLpd
twitterで占いや迷信の文化進化的なアプローチの話題がバズっているようなので、この論文も読んでいただきたいです。https://t.co/N37mDkSFT0
近年の中国アニメ事情がまとまっていて先行研究の部分を眺めているだけでも面白い。 中川涼司「中国アニメ企業のビジネスモデルと国際展開 : テンセント/絵夢と追星動漫を中心に」『立命館国際地域研究』56号(2023年) https://t.co/fcaFD66O08 https://t.co/RDYh5d2L9x
大畑 裕嗣「誰が何を『厚く』記述するのか:ライルとギアーツの『厚い記述』」 https://t.co/oz6yhQ6Ffu 前田泰樹「『社会学的記述』再考」 https://t.co/lWs1Ukdsaq
#研究事例リストに追加しました:廣田香 2022 「広島平和記念資料館対話ノートから見る原爆の記憶と死者」 『東北宗教学』 18: 121-152 https://t.co/Eaw7j9cmjt ※お知らせ感謝申し上げます
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 外国にルーツのある子どもたちの成育環境と健康被害に関する地理的研究 [ 著者 ] 岩間 信之,中島 美那子,浅川 達人,田中 耕市,佐々木 緑,駒木 伸比古,池田 真志,今井 具子,貝沼 恵美 https://t.co/GnxUwNdYst
#研究事例リストに追加しました:金徳謙 2023 「テキストマイニングを用いた島嶼観光の研究傾向」 『島嶼研究』 24(1): 1-11 https://t.co/pAwhKGfN6s ※お知らせ感謝申し上げます
『家族社会学研究』で「文献紹介」を書きました。自分のことを家族社会学者と思ったことは一度もないですが笑、とてもよい本で今回紹介する機会をいただけてよかったです!/ J-STAGE Articles -町田奈緒士(著)トランスジェンダーを生きる――語り合いから描く体験の「質感」―― https://t.co/Su9r8GaDlj https://t.co/xaG1xtcw24
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
運動主体感に着目した身体拡張 https://t.co/YpSqissDJm
2021年度(37巻1-3号)に、社会心理学研究に掲載された論文をご紹介していきます。他の人からの言葉によってモチベーションが高くなる現象は興味深く重要であり、社会心理学のテーマになっています。 有吉・錦谷(2021) シニア世代の社会活動継続を支えるうれしい言葉の検討 https://t.co/twcrDH6Oyz
どのようなナショナリストがネット上で政治的情報発信をするのか:行為の心理的誘因に着目して 齋藤 僚介 (2021) マス・コミュニケーション研究 →排外主義的なナショナリズムを持つ人が,とのこと https://t.co/TN3icjot67
テキストマイニング技術を応用したレポート課題の教育効果測定 https://t.co/4o1P8vhXMa デジタル人文学の研究と教育に関する基礎的研究 https://t.co/jQVBxgEG5f テキストマイニングを用いたアンケート解析 https://t.co/rvlZxYHZUo (順不同)
#研究事例リストに追加しました:内田瑛 2022 「人工知能に関する書籍の傾向分析に基づく文系学生向けの基礎教育の検討」 『中央学院大学現代教養論叢』 5(1): 89-108 https://t.co/MtDJhZ7CXd ※お知らせ感謝申し上げます
早期公開出ましたー(ウソじゃないよ) J-STAGE Articles - COVID-19第1波におけるリスク認知と予防行動:知識および社会問題リスク認知との関連 https://t.co/lodDhQVCCh
論文が公開されました。 「コロナの陰謀論を信じる → コロナリスクを軽視 → 個人行動として感染対策しない&政府の感染防止政策を支持しない」 と仮定した心理・行動プロセスの妥当性を,日本データからSEMで示した論文です。 https://t.co/B0FqZYcNZW
谷本 奈穂, 渡邉 大輔「ロマンティック・ラブ・イデオロギー再考―恋愛研究の視点から―」理論と方法31 巻 (2016) 1 号 https://t.co/rNR4KmONuO
#研究事例リストに追加しました:髙橋宏和 2022 「DX(デジタル・トランスフォーメーション)概念の実業界における普及と解釈」 『研究 技術 計画』 37(3): 357-370 https://t.co/G75HHrcF6A ※お知らせ感謝申し上げます
#研究事例リストに追加しました:河邉邦彦 2022 山崎義広 2022 「テキストマイニングによる中山間地域における観光客の分析 ―埼玉県飯能市を対象に―」 『駿河台経済論集』 32(1): 15-33 https://t.co/OYirE9vf7q ※お知らせ感謝申し上げます
J-STAGE Articles - 日本におけるBig Fiveパーソナリティの地域差の検討 https://t.co/csKYtphOOb
昨日、日本顔学会誌の最新号が手元に届いた。ググってみたら、J-STAGEにも公開されている。よろしければ…… https://t.co/eJLKeK27Xt
佐藤 文香「軍事化される「平等」と「多様性」――米軍を手がかりとして――」ジェンダー史学12巻(2016年) https://t.co/b7g2IaKfMr
一対比較尺度とリッカート尺度の比較研究。信頼性と回答しやすさの点ではリッカートが優れており、因子的妥当性では一対比較が優れているよ、という結果。心理学研究の早期公開。 J-STAGE Articles - 一対比較型とリッカート型の心理測定の比較 https://t.co/E3XsD8NZw7
実験社会心理学研究に掲載が決定した、村本由紀子先生との共著論文が早期公開されました。 関心ある方いらっしゃいましたらご覧いただけますと嬉しいです。 https://t.co/bRojAPiWU2
金儲けの神様・邱永漢(1924~2012)は、院生時代の1945年11月に戦後最初の社会調査をやった人だった。友人と社会科学研究会を作り、人のよい大河内教授に顧問になってもらったそうだ。東大社研ができるより前のこと。邱永漢のデビュー作でもある。 https://t.co/cAEx4hLHCW https://t.co/BWNbmQcm35
何かに使えそう → J-STAGE Articles - 対人的好奇心尺度の開発 https://t.co/GAklmbgxzX
自分の名前を好きかどうか尋ねる方法で自尊心を測定する方法は、日本では適切ではないかもという研究。心理学研究の早期公開。 https://t.co/VDfhvsuWkJ
【社会心理学研究・掲載論文】松島・林・荒川(2019) 「キリスト教信者におけるキリスト教的宗教意識と主観的幸福感との関連:ローマ・カトリック教会とホーリネス系A教団を対象にして」 https://t.co/jTQnlrZk4D
沖縄に対する認識を沖縄と全国対象の世論調査でテーマごとに調べたよという研究。本土復帰を肯定的に評価している人は沖縄で8割超、全国で9割超。沖縄戦の歴史について「知りたいと思う」人は沖縄で約9割、全国で約8割、など。 【論文】中川・中山(2022) 放送研究と調査 https://t.co/8KIGJoMMOX
「近代戦争では徴兵制はありえない」という言説をまたみた。そもそも、徴兵制の目的は軍隊の人的戦力を確保することだけではない。かつての日本では、「民族国家において軍隊は祖国的教育の究極かつ最高の学校であらねばならぬ」というヒトラーの言説が紹介されていたよ。 https://t.co/84xxIfOrc7
拙稿がいつの間にか誰でもダウンロード出来るようになっていたので宣伝。政治学における機械学習のレビューです:J-STAGE Articles - 政治学における人工知能の応用へ向けて https://t.co/WmEPIzXvCh
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
本年3月に公刊された論文が、オンラインでも公開されました。 「テキストマイニングによるレポート課題の分析 ― 文章と構成の観点から ― 」 https://t.co/cm3CJfv16Q 以前に書いたものの続編です。(B)
J-STAGE Articles - バトリオティズムと世界市民主義 https://t.co/toAxIpTKiD
【社会心理学研究・新着論文】 小城英子・坂田 浩之・川上 正浩 不思議現象に対する態度尺度改訂版(APPle II)の作成 https://t.co/uhfiF9ItzE ※PDFとHTMLでお読みいただけます.
久しぶりに「一本取られた!」と感じる論文に出会いました。 食品と、人と人との関わりに着目した研究で、カレーを食べる動作のシンクロ率から場の共有感を計測などをしています。 共食の重要性、さらに食の潜在的価値を客観的に証明する結果としてめちゃくちゃ面白い。 https://t.co/W1XhcCxYuO
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
【社会心理学研究・掲載論文】白岩・栗本・唐沢(2020) 形見の意味と故人との継続する絆 https://t.co/67Y4JBOz5T
#研究事例リストに追加しました:柴田守 2021 「再犯可能性の量刑判断上の評価に関する序論的考察」 『法学会雑誌』(東京都立大学法学部) 62(1): 241-289 https://t.co/r5MJUierlT ※お知らせ感謝申し上げます
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
『社会心理学研究』書評 古田徹也(著)『不道徳的倫理学講義:人生にとって運とは何か』(評者・村山綾)https://t.co/zQMHGQ6AVR ★書誌情報https://t.co/ndsJE7gwJ2
【社会心理学研究・掲載論文】梅谷・後藤・岡田・山本-2020 「公正世界信念がアップストリーム互恵的協力に与える影響の検討」 https://t.co/sHXgEP8NdT
#研究事例リストに追加しました:長根(齋藤)裕美・永野博 2021 「研究者の視点から見た大学の変容 ―研究者インタビューに基づく考察―」 『研究技術計画』 36(3): 240-256, doi:10.20801/jsrpim.36.3_240 https://t.co/Hd2hUAvMpN ※お知らせ感謝申し上げます
【実験社会心理学研究・掲載論文】安藤香織・大沼進(2018) 東日本大震災後の節電行動の規定因の検討―記述的規範の影響に着目して― https://t.co/Xkv2b4PXBW
【実験社会心理学研究・掲載論文】堀口康太・御手洗尚樹(2020) 再雇用高齢労働者の就労動機づけ尺度の作成および関連要因の検討 https://t.co/gwtTX1Xp2l
#研究事例リストに追加しました:麻剣英 2020 「テキストマイニングと質的データ分析法による不動産最適活用事例分析」 『日本不動産学会誌』 34(2): 86-94 https://t.co/1Y8U4wQevK ※お知らせ感謝申し上げます
なお、紀要に書いた「履歴書に顔写真は必要か?:Twitter投稿の計量テキスト分析とレトリック分析」はリポジトリで公開されております。 https://t.co/g00GlP3Yeg
【社会心理学研究・掲載論文】林・小杉(2018) 「過去の旅行経験からみた観光地イメージ」 https://t.co/em5frZ5AxV
#研究事例リストに追加しました:中澪 2020 「同性愛をめぐる下位争点の変遷,1980-2019 ―新聞記事の計量テキスト分析から―」 『ソシオロジカル・ペーパーズ』 29: 15-28 https://t.co/yb31hXKNnP ※お知らせ感謝申し上げます
#研究事例リストに追加しました:岡本拓・杉島夏子 2020 「インドネシア中等教育日本語教師にとって教師コミュニティに参加する意義とは ―自由記述アンケート調査の計量テキスト分析から見えてくるもの―」 『海外日本語教育研究』 11: 1-16 https://t.co/bMLNsIhHGz ※お知らせ感謝申し上げます
“CiNii 論文 - 宋代の珠江デルタ地域における南海神信仰と媽祖信仰の交差 (野崎充彦教授 井狩幸男教授 大場茂明教授 池上知子教授退任記念)” https://t.co/BmXojHJVGM ※本文リンクあり
「ゲーム条例の憲法適合性―香川県条例を事例に」 『静岡文化芸術大学研究紀要』 第21巻 (2021) https://t.co/Azabhdizfy
【社会心理学研究・掲載論文】梅谷・後藤・岡田・山本-2020 「公正世界信念がアップストリーム互恵的協力に与える影響の検討」 https://t.co/sHXgEOQDZL
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
【G】金城克哉「インターネット上の出会い系掲示板を対象とした基礎的語彙調査」琉球大学欧米文化論集 (54), 1-21, (2010-03) 琉球大学法文学部 https://t.co/06OC1BJdkX [PDFリポジトリ]
ただいま紹介されている研究はこちら。 J-STAGE Articles - 評定尺度法の反応ラベルによる影響の補正:公的組織への信頼に関する社会調査を題材として https://t.co/85MmOjmLvn
【Gender】山口理恵子「女性アスリートによる「性の商品化」をめぐって : スポーツ規範と「構成的外部」」年報社会学論集 Vol.2005 (2005) No.18 P.77-88 https://t.co/lJTs0ybXJf [PDF]
【LG】原田雅史「セクシュアル・マイノリティとヘテロセクシズム : 差別と当事者の心理的困難をめぐって」ジェンダ-研究 8号(25) (p.145-157) 2005-03 お茶の水女子大学ジェンダー研究センター https://t.co/QDtPyJCSHB [PDFリポジトリ]
【TG/TV】大木 昌「異性装をとおして見た近世ヨーロッパの民衆生活とジェンダー」研究所年報 11号 (p.95-97) 2008-12 明治学院大学国際学部付属研究所 https://t.co/nBgJ7lFCXi [PDFリポジトリ]
#研究事例リストに追加しました:柴田由紀枝・岩崎雄一・竹村紫苑・保高徹生・髙橋徹・松田裕之 2020 「「和賀川の清流を守る会」会報のテキスト分析 ―休廃止鉱山での水質モニタリングと会報における関連話題の長期的な変遷―」 『水環境学会誌』 https://t.co/LXFw7wBkAI ※お知らせ感謝申し上げます
【TG/TS/GID】冨安昭彦「性別変更とポピュラー・プレス :1930-1955年のアメリカ合衆国におけるトランスセクシュアリティについての歴史学的ノート(前編)」千葉大学社会文化科学研究 10巻 (P.79-93) https://t.co/aYpI4JbI6y [PDF]

フォロー(1551ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(966ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)