著者
片山 信夫
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.383-389, 1966-03-30 (Released:2009-08-11)

自然科学成立の根拠やその方法・分類などを批判哲学の立場から論じることは,カント以来多くの哲学者や科学者によって試みられているが,それらの中で鉱物学の地位というものは,かならずしも充分に論じ尽くされてはいないようである。鉱物学の過去における役割りはともかくとして,少くとも現在の鉱物学は,一つの境界領域科学として位置づけられる― と著者は考える。そして,鉱物学がどのような境界領域を占めているかを明らかにするためには,まずいわゆる地学の位置づけを論じなければならない。
著者
KANJI IGA KENJIRO HORI KATUJI KITAGUCHI TADASHI MATSUMURA HIROMITU GEN GO TOMONAGA TOSHITAKE TAMAMURA
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
JAPANESE CIRCULATION JOURNAL (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.1061-1067, 1991-11-20 (Released:2008-04-14)
参考文献数
12
被引用文献数
23 26

Eight cases of transient reversible segmental asynergy of the left ventricle thought not to be related to coronary artery lesions are reported. Three cases were associated with inflammatory reactions of unknown origin, and one each with lactic acidosis, abdominal surgery, hypoglycemia, tetanus and pneumonia. None of the patients had symptoms suggestive of ischemic heart disease before or after these episodes. Electrocardiograms before these episodes were all normal. Two-dimensional echocardiography was performed to evaluate abnormal electrocardiograms. Coronary angiography was performed in 4 of 8 cases and was normal in all 4 cases; 2 done as emergencies and 2 non-emergencies. Two ergonovine tests were negative. Left ventricular wall motion abnormalities. present mainly at the apex of the left ventricle, returned to normal in I to 4 weeks. Giant negative T waves in the chest leads during this recovery period were characteristic electrocardiographic features and normalized in 6 weeks on average . We believe that these episodes were not related to ischemia due to coronary artery disease, but to some metabolic humoral factors. An excellent prognosis can be expected if these abnormal metabolic circumstances can be resolved.
著者
KANJI IGA HIROMITSU GEN GO TOMONAGA TADASHI MATSUMURA KENJIRO HORI
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
JAPANESE CIRCULATION JOURNAL (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.813-818, 1989-07-20 (Released:2008-04-14)
参考文献数
15
被引用文献数
35 41

Excessive catecholamine levels can cause myocardial damage in experimental animals. Similar observations have been made in humans following autopsy for pheochromocytoma. However, whether catecholamine crises are reversible or not remains uncertain. We report here a case in which pheochromocytoma manifested as acute pulmonary edema during an operation. Serial echocardiograms revealed that the depressed motion of the left ventricular wall was reversed after tumor removal. The plasma catecholamine level was extraordinarily high during the episode of acute pulmonary edema, and it seems that catecholamines in high concentration can directly damage the myocardium.

1 0 0 0 風と月と

著者
久米正雄 著
出版者
鎌倉文庫
巻号頁・発行日
1947
著者
氏野 智也 小島 梨沙 山田 俊幸 田中 将史 中山 尋量
雑誌
日本薬学会第140年会(京都)
巻号頁・発行日
2020-02-01

目的:血清アミロイドA(SAA)は肝臓で合成される全長104残基からなるタンパク質である。生体内でアミロイド線維を形成し、アミロイドーシスの原因となることが知られている。マウスでは、SAA分子のカルバモイル化が、細胞培養系においてアミロイド線維形成を促進すると報告されている。本研究では、ヒトSAAのカルバモイル化が構造特性やアミロイド線維形成に及ぼす影響を検討する。方法:構造特性に及ぼす影響を調べるため、二次構造及びその熱安定性を円二色性分散計により評価した。また、リポソームと混合することによって、脂質結合に伴う二次構造の変化を調べた。アミロイド線維形成に及ぼす影響を調べるため、チオフラビンTを用いた蛍光測定を行うとともに凝集体の形態を電子顕微鏡により観察した。さらに、SAA分子で最もアミロイド線維形成に関与すると考えられているN末端領域に相当するSAA(1-27)ペプチドを用いて、N末端アミノ基のカルバモイル化の影響を調べた。結果:低温では安定性に違いが認められたものの、生理的温度では脂質への結合の有無に関わらず二次構造にほとんど変化が認められなかった。蛍光測定ではどちらもチオフラビンTの蛍光を示しているにも関わらず、二次構造や凝集体の形態に違いが認められた。SAA(1-27)ペプチドのN末端アミノ基のみのカルバモイル化でも、全長タンパク質と同様の傾向を示したことから、N末端アミノ基のカルバモイル化がアミロイド線維の形成過程や形成される線維の構造や形態に違いをもたらすことが示唆された。考察:SAA分子、とりわけN末端アミノ基のカルバモイル化は生体内での構造には影響しないが、SAA由来のアミロイドーシスの発症に影響する可能性があることが示唆された。今後は、酸化など生体内で起こりうる他の化学修飾がSAAの構造や機能に及ぼす影響をさらに検討する。

1 0 0 0 陸戦概説

出版者
防衛研修所
巻号頁・発行日
1961

1 0 0 0 兵站概説

出版者
防衛研修所
巻号頁・発行日
vol.[1964], 1964

1 0 0 0 最貧困女子

著者
鈴木大介著
出版者
幻冬舎
巻号頁・発行日
2014