著者
石原 潤
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.3-6, 2019 (Released:2019-04-23)
被引用文献数
1 1
著者
小川 昭 佐々木 弾
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、(成績評価における)相対評価制度があるもとで、「成績を目的とした行動」がどのような形で現れるのかを分析するものである。本研究において注目するのは、(科目選択後の努力のあり方ではなく)「科目選択にどのように影響するのか」という点である。学生が、自らの関心や学習成果というよりはむしろ成績評価によって科目履修を行うという効果がどの程度、どのような形で出るのか、それが厚生(効用)をどれほど損なうのか、について、理論モデルを構築して分析する。分析に際してはゲーム理論の枠組みを利用し、ある学生の科目選択において、他の学生の行動(戦略)が影響を及ぼすことを組み込んだ分析を行う。
著者
Masaru Sakurai Junji Kobayashi Yasuo Takeda Shin-Ya Nagasawa Junichi Yamakawa Junji Moriya Hiroshi Mabuchi Hideaki Nakagawa
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.26, no.8, pp.440-446, 2016-08-05 (Released:2016-08-05)
参考文献数
31
被引用文献数
14 20

Aims: The present study aimed to investigate relationships among abdominal obesity, metabolic abnormalities, and the prevalence of chronic kidney disease (CKD) in relatively lean Japanese men and women.Participants and methods: The participants included 8133 men and 15 934 women between 40 and 75 years of age recruited from the government health check-up center in Kanazawa City, Japan. The prevalence of abdominal obesity, high blood pressure, dyslipidemia, and high fasting plasma glucose levels were assessed according to the Japanese criteria for metabolic syndrome. The estimated glomerular filtration rate (eGFR) was calculated using the modified Modification of Diet in Renal Disease equation for the Japanese population, and participants with an eGFR <60 mL/min/1.73 m2 and/or proteinuria were diagnosed with CKD.Results: Overall, 23% of males and 14% of females met criteria for CKD. Having more numerous complicated metabolic abnormalities was significantly associated with a higher odds ratio (OR) of CKD for men and women, irrespective of abdominal obesity. However, there was a sex difference in the OR of CKD for obese participants without metabolic abnormalities, such that abdominal obesity without metabolic abnormalities was significantly associated with a higher OR for men (multivariate-adjusted OR 1.63; 95% confidence interval [CI], 1.16–2.28) but not for women (OR 1.01; 95% CI, 0.71–1.44).Conclusions: The present findings demonstrated that obesity without metabolic abnormalities was associated with a higher risk of CKD in men but not women in a relatively lean Japanese population.

1 0 0 0 橋梁

著者
橋梁編纂委員会 [編]
出版者
橋梁編纂委員会
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, 1987-02

1 0 0 0 阪和百景

著者
平松憲夫 著
出版者
阪和ニュース
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1937
著者
Mikhail Kanevsky Rafael Arutyunyan Leonid Bolshov Vasily Demyanov Michel Maignan
出版者
Japan Society of Geoinformatics
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1-2, pp.5-11, 1996-06-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
14
被引用文献数
25 44

The present work continues advanced spatial data analysis of surface contamination by radionuclides after severe nuclear accident on Chernobyl NPP. Feedforward neural networks are used for the Cs137 and Sr90 radionuclides prediction mapping and spatial estimations. Neural networks are used to model complex trends over the entire region. Residuals are analyzed with the help of geostatistical approach within the framework of NNRK (neural network residual kriging) model. Another set of data is used to validate obtained results.
著者
坪井 俊貴 田村 典敏 野村 幸治 石田 泰之 樋口 壯太郎
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.123, 2014 (Released:2014-12-16)

廃棄物処理処分に伴い排出される副生塩は、有効な処理処分方法あるいは資源化の方法がなく、最終処分場で保管または廃棄物として処理されているのが現状である。このような背景下で副生塩のリサイクル方法の一つとして、道路凍結防止剤や除草剤がある。この中で電気分解により次亜塩素酸ナトリウムを生成し、滅菌剤として利用する方法が実用化され始めた。副生塩には塩素とカリウムが含まれ、電気分解にかけると次亜塩素酸ナトリウムに次亜塩素酸カリウムが混在し、通常のソーダ工業の製品として流通できない。しかし、カリウムが含有されていても滅菌効果には支障がないため純正の次亜塩素酸ナトリウムに対してエコ次亜と呼称している。今回、放射能に汚染された焼却飛灰を水洗除染し、排水中の放射性セシウムを吸着剤により除去した後、イオン交換樹脂を用いて高濃度カルシウムを低減化した洗浄排水を用いて、エコ次亜生成実験及び自己酸化実験を行った。
著者
三木 悠登
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-05-17

1.背景火山灰土は世界の地表の1%にも満たない非常に稀な土壌であり、特殊な土壌として認識されている。しかし日本では火山灰土は国土の25%を占めており豊富に存在する。火山灰土は軽く、保水性があり一見扱いやすい土であるが一概にそうとは言えない。火山灰土は鉄とアルミニウムが主成分であり、養分が少ない、酸性に傾きやすい、微生物が少ないという特徴がある。アルミニウムは酸性で溶解し肥料のリンと結合する。リン酸アルミニウムは栄養にならない上に、アルミニウムは植物の根等に損傷を与える。これらの問題を改善するために本研究では火山灰からアルミニウムをとりだすことに注目した。上記でも述べた通り火山灰は扱いやすい上に多量に存在する土である反面、世界的な絶対数が少ないことから研究される機会も少なく、肥料の過剰施用などの一時的な対策により回復の兆しが見えない火山灰土も増えている。これらの問題を解決すれば食料自給率の改善や経済基盤の安定などの日本に利益を与えると考えた。 2.研究目的(1)火山灰による植物生育 火山灰だけで植物を育て,植物の栄養欠乏症状を調べることで植物的視点による栄養の欠乏を調べる。(2)土壌の基礎調査 火山灰(桜島・三宅島)と火山灰土(鹿沼土)の組成の調査として,pH測定,定性と定量を行う。(3)アルミニウムの溶出実験土壌中のAlのpHに対する溶解度関係の調査としてAlの定性と定量を行った。 3.研究方法 (1)火山灰による植物生育火山灰(桜島・三宅島)、火山灰土にそれぞれ小松菜と二十日大根を植えた。人工気象気を用いて、温度は25℃設定にし、純水 20mlを与えた。(2)Ⅰ.土壌のpH測定火山灰(三宅島・桜島)、火山灰土 20gと純水 50mlを振とうビンに入れ、振とうを30分間行った。Ⅱ.土壌中元素の定性と定量火山灰(三宅島・桜島)、火山灰土 20gと純水 50mlを浸透ビンにいれ、振とうを30分間行った。その後、蛍光X線分析装置(EDX)によって定性定量を行った。(3)アルミニウム溶出実験Alを溶出させる溶媒として、pH5.8,pH4.3,1mol/Lの塩酸 100mlと火山灰(三宅島・桜島)、火山灰土それぞれ50gを250rpmで振とうを24時間行った。それらをパックテストと蛍光X線分析装置(EDX)により定性と定量を行った。 4.研究結果(1)火山灰による植物生育 二週間以内に全て枯れ、症状として葉が小さい、葉が黄色い、赤色に染まる、茎が弱いなどの症状が出た。(2)Ⅰ.pHの測定全体としてpHが下げられたことが確認できた。火山灰・桜島では4.8、火山灰・三宅島では4.0、火山灰土では6.63である。Ⅱ. 土壌の定性、定量の結果Si,Fe,Al,Ca,K,Sなどの定性ができた。特に、Si、Fe、Alが多く定量された。(3)アルミニウム溶出実験①パックテストによる定性・定量5.8 塩酸 + 火山灰土 0.1ppm4.3 塩酸 + 火山灰土 0.2ppm1mol/L 塩酸 + 火山灰土 1ppm以上 ②EDXによる定性・定量5.8 塩酸 + 火山灰土 1%4.3 塩酸 + 火山灰土 5%1mol/L 塩酸 + 火山灰土 94% 4.考察(1)結果で挙げた症状はすべて、P,N,Kから来る欠乏症状であり、三大要素が全て足りていないと考えられる。(2) 火山灰土はアロフェンに構成されておりCECが高く、肥料がないので塩基飽和度が低かった為pHが低いと考えられる。また、火山灰は斑状組織でSi,Fe,Al,Sなどが存在する為、構成元素が定性できたと考察できる。また、火山灰土はアロフェン(SiO2・Al2O3・nH2O)で構成されるため構成元素が多く定量できたと考えられる。(3)金属個体のAlと同様にアロフェン中のAlにおいてもpHが低いと溶けだしやすいという相関関係が確認できたと考えられる。また、作成した溶液においてpHが全て5.5付近に集中したことから火山灰土の緩衝性の強さが伺えた。 5.参考文献・R.L.Parfitt,1984, Estimation of allophane and halloysite in three sequences of volcanic soils・農林水産省,土壌分析法・土壌中における重金属の動態・土壌-河川-湖沼系におけるアルミニウムの動態と化学

1 0 0 0 OA 諸国奇譚集

著者
山田貞夫 著
出版者
弘報館
巻号頁・発行日
1909

1 0 0 0 史迹と美術

出版者
史迹美術同攷会
巻号頁・発行日
1930