1 0 0 0 OA NISA通信

出版者
原子力安全・保安院
巻号頁・発行日
no.(1), 2005-01
著者
井村恒郎 等編
出版者
みすず書房
巻号頁・発行日
vol.第7巻 (精神病理学 第1), 1966
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
vol.第1, 1964
著者
復員局
出版者
[復員局]
巻号頁・発行日
1951

1 0 0 0 現代の眼

出版者
現代評論社
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, 1971-06

1 0 0 0 OA 麻雀必勝法

著者
麻雀研究會 編
出版者
廣文堂
巻号頁・発行日
1924
著者
柴田 知秀 加藤紀雄 黒橋 禎夫
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1451-1464, 2008-03-15

近年の計算機・ネットワーク環境の進歩により,膨大な映像アーカイブが蓄積されるようになった.本研究では作業教示映像である料理映像を具体的題材とし,料理映像に現れる食材の物体モデルを自動学習し,それを用いて物体認識を行う手法を提案する.まず,物体がアップになっている画像を抽出し,その画像における注目領域を決定する.次に,画像の周辺の発話から重要な単語をキーワードとして抽出し,注目領域と対応付ける.このような注目領域とキーワードのペアを大量に収集することにより,物体モデルを構築する.物体モデルが構築された後,物体モデルの色情報と談話構造に基づく単語の重要度を考慮することにより,物体認識を行う.2 つの料理番組,計約96 時間分の映像から物体モデルを構築したところ,約100 食材の物体モデルが構築でき,その精度は77.8%であった.また,そのモデルを利用して物体の認識を行ったところ,精度はF 値で0.727 であった.
著者
水野 幸輝
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
pp.1-54, 2020-03-24

2019年度 卒業論文
著者
松岡 孝兒
出版者
京都帝國大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.416-433, 1928-09-01

1 0 0 0 郷土史談

著者
後藤捷一 編
出版者
大阪史談会
巻号頁・発行日
vol.第12編 (祖谷山日記), 1962
著者
石関 昇
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.31, 1961 (Released:2014-08-29)

脂漏性皮膚炎の原因は皮脂の分泌異常によると考えられているとはいえ,その本態はなお未知に属する.動物実驗的には,ビタミンB6欠乏食によつて惹起される大黒鼠の皮膚変化が人の脂漏性皮膚炎に類似し,且つこの際尿中にXanthurenic acidの排泄されることが証明されている.以上の事実よりその治療にビタミンB6の應用は当然考えられ,1943年Wrightらの報告以来,吾國においても諸家によりその有効なることが強調された.さらにこれ等の報告を裏書するごとき実驗としては,1951年GlazerらはPyridoxine拮抗体Desoxypyridoxineを人体に投與してビタミンB6欠乏症を惹起せしめ,皮膚には脂漏性皮膚炎類似の症状を顯現した.この際にも,動物実驗に於けるがごとく,尿中よりTryptophanの異常代謝物Xanthurenic acidを檢出し,しかもこれらの欠乏症状はPyridoxineの投與により容易に消褪した.しかるに人の自然の脂漏性皮膚炎とビタミンB6代謝の関係,特にその欠乏の有無は,ビタミンB6測定の良法がないために,臨床的経驗より漠然と使用しているといつても過言ではない.

1 0 0 0 人間

出版者
目黒書店
巻号頁・発行日
vol.1(10);10月號, 1946-10-01
著者
深澤 茂俊
出版者
神戸親和女子大学福祉臨床学科
雑誌
神戸親和女子大学福祉臨床学科紀要 = Bulletin of social welfare, Kobe Shinwa Women's University (ISSN:18812414)
巻号頁・発行日
no.13, pp.15-29, 2016-03-31

近代の聴覚障害教育の歴史を見ると手話から口話への流れがあり、手話を否定し、手話を排除する歴史があった。この事実に基づき見てみると、「手話か口話か」といった考えの教育ではなく、「手話も口話も」といった教育の大切さを知ることができた。また、盲聾教育の歴史は、創意工夫の歴史であった。さらに、聴覚障害から視覚障害を受障した事例と、視覚障害から聴覚障害を受障した2事例を通して、多様なコミュニケーション手段が開発され、受け入れられる、そして容易に活用できる社会の大切さを伺い知ることができた。このような社会の実現こそが、聴覚障害児・者のノーマライゼーションを実現するといえよう。
著者
梅田 巌
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.543-545, 1993-06-30 (Released:2010-04-19)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
野路 悟 原 義典 三浦 智也 山中 浩 塩﨑 真
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.68-74, 2021-05-01 (Released:2021-05-01)
参考文献数
12

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う紅斑に象徴される皮膚疾患であり、国内で45万人以上がこの病に苦しむといわれる。治療の第一段階は既存抗炎症薬による炎症鎮静化であるが、皮膚菲薄化等の副作用が報告され、このような副作用のない薬剤の登場が望まれている。Janus kinase(JAK)はサイトカイン産生シグナル上流に存在するリン酸化酵素であり、その阻害薬は自己免疫疾患の新たな治療オプションとして注目を集めていた。筆者らは新規JAK3阻害薬探索の過程で、高活性、高選択的化合物の創出を目指し、分子の三次元性の高さに着目した合成展開を実施した。こうして見出されたdelgocitinibは、臨床試験において期待した効果を示し、JAK阻害薬としては世界初となるアトピー性皮膚炎外用薬(コレクチム®軟膏)として承認されるに至った。
著者
藤原 克祥
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2014

この博士論文は内容の要約のみの公開(または一部非公開)になっています