おかちめんこ (@5l4qbcMMDnYWd4H)

投稿一覧(最新100件)

RT @Aspiration_p: 非経口摂取高齢入院患者に対する「水を使わない口腔ケアシステム」 https://t.co/Ygv2w7c7Xk 水を使用した従来の口腔衛生管理では肺炎起炎菌を含む洗浄水を誤嚥させる危険性が高い。経管栄養患者の場合,洗浄水を誤嚥する危険性は…
以前、息子がディスレクシアで研究参加させてもらった研究を続けてくれており、論文が出来たと連絡があった。学習障害の人達が学びの機会を失わないように研究してくださる方に感謝 https://t.co/MahX2Zx1pY

お気に入り一覧(最新100件)

以前読んだ論文。 ケトプロフェンテープで胃潰瘍が引き起こされた可能性のある症例報告。 湿布の中でもケトプロフェンは注意必要かな。特に1日3〜4枚以上貼っている高齢者などはリスク高いかも。 どうしてもモーラス使わないとダメなケースってそんなにないので。 https://t.co/hq0vseDJk9 https://t.co/7alF9o5rlr
看護の教育・学修こそ積極的に取り入れて学習成果を看護成果につなげられる仕組みが必要。 ラーニング・アナリティクス研究の現状と今後の方向性https://t.co/bGTcTY1TC1 The Society for Learning Analytics Research (SoLAR) https://t.co/X72iuubkgg 学修歴を教育に活かす https://t.co/n7YFwG9Yym
看護の教育・学修こそ積極的に取り入れて学習成果を看護成果につなげられる仕組みが必要。 ラーニング・アナリティクス研究の現状と今後の方向性https://t.co/bGTcTY1TC1 The Society for Learning Analytics Research (SoLAR) https://t.co/X72iuubkgg 学修歴を教育に活かす https://t.co/n7YFwG9Yym
読み書き障害の背景にある視覚認知過程の問題は、視力や眼球運動など視機能それ自体ではなく、もっと高次な視覚認知や記憶過程が関係している。視覚認知過程=視機能という誤解があるのかも。この論文に詳しく調べたデータがある。https://t.co/EIX72VS9tT
⑥胎児期の農薬への暴露はリスク要因として示唆されていますね。 https://t.co/WZxTKFlpE8 https://t.co/oTfoV549jt
https://t.co/ubMTW0VGUk 実は2018年にはASDだけじゃなくADHDと共通する研究結果はもう出てた... 右と左を繋ぐ脳梁に障害があるからコミュニケーションに支障をきたす、逆に定型発達の女性は脳梁が男性より発達してるのでBtoCの職場に(接客とかコルセン)に多い理由もうなずける https://t.co/xSBHttTqC7
CiNii 図書 - 福祉的アプローチで取り組む弁護士実務 : 依頼者のための債務整理と生活再建 https://t.co/qnQinzVHIM #CiNii めしだ先生に触発されて笑
非経口摂取高齢入院患者に対する「水を使わない口腔ケアシステム」 https://t.co/Ygv2w7c7Xk 水を使用した従来の口腔衛生管理では肺炎起炎菌を含む洗浄水を誤嚥させる危険性が高い。経管栄養患者の場合,洗浄水を誤嚥する危険性はさらに高くなる。 口腔ケアによる肺炎リスクにも注意が必要です https://t.co/zaQaFdMun3
50/100 【 胃食道逆流症(GERD)と睡眠障害 】 ✔︎胃酸排出機序 ・夜間は二次蠕動波が重要 → GERD患者では二次蠕動波出現率 ⤵︎ → 夜間逆流 → 睡眠障害 ✔︎夜間胃酸逆流 ・睡眠浅い状態 → 一過性下部食道括約筋(LES)弛緩 → 睡眠障害 ⇄ 胃酸逆流 https://t.co/1d5XW4bcpr https://t.co/TmHSa8MofX

13 0 0 0 OA 睡眠障害

49/100 【 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬 】 ✔︎zolpidem等3種 ・GABAをω1受容体に作用 ・睡眠鎮静作用 ・急な服薬中止で反跳性不眠 ✔︎ramelteon ・メラトニン受容体に作用 ・即効性なし →2週後効果判定 ✔︎suvorexant ・オレキシン受容体拮抗薬 →覚醒レベルを下げる https://t.co/XqBGrdMhW7 https://t.co/V7lPGS7GFi
43/100 【 胃食道逆流症(GERD) 】 ✔︎耳鼻咽喉科領域 ・咽喉頭異常感、嗄声など ✔︎呼吸器領域 ・慢性咳嗽、喘息様症状 ✔︎OSAS ・胸やけ、逆流感 ・CPAP →OSAS、GERD改善あり ✔︎誘発機序 ・無呼吸時に胸腹腔内の圧格差⤴︎ ・無呼吸時の横隔膜の異常運動 https://t.co/ECNshKimZX
【嚥下障害における倫理の問題】 嚥下障害に関わる倫理のポイントについて、藤島先生による解説です。 ①本人に意思決定能力はあるか? ②「死んでもいいから食べたい」は本心か? ③倫理的価値はどこにあるか? ④経口摂取は最善の利益にかなうか? ⑤家族の判断は適切か? https://t.co/j7JhETOp6H
睡眠中の嚥下回数 https://t.co/m6ZwW3QHQM 睡眠中の平均嚥下回数/1時間は2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均 68.8分であった(下図) 日中の平均が23.5回なので、睡眠中はかなり少ないですね https://t.co/49tWiZQaWN
摂食嚥下の流れは従来は準備期→口腔期と段階的な流れとされていましたが、最近は準備期と口腔期の流れにプロセスモデル(下図)を採用した説明が増えてきました。 https://t.co/bQIIz4TUpe 咀嚼→嚥下までの過程で、舌はとても複雑な運動を担当しています。最近舌圧が注目されているのも納得ですね☝️ https://t.co/gqMpwu5O7p
オーラルフレイルと食事の満足感の関連 https://t.co/uBX9bvZ1Ko 対象者940名 残存歯数20本以上/未満の間で食事の満足感に有意差は認められなかった オーラルフレイル(下図参照)該当者(全体の8.4%)は,非該当者に比べて食事を「とてもおいしい,おいしい」と回答した者(OR 0.49)が有意に少なかった. https://t.co/pNWWFZYTeb
100㎖水飲みテストによる嚥下障害スクリーニングの精度(2020年) https://t.co/JaSt7ZoAw8 EAT-10(カットオフ3点)と100㎖ 水飲みテストのムセの兆候と嚥下時間(カットオフ10/11秒)を組み合わせた嚥下スクリーニングの感度と特異度は74%,61%と良好であった. 対象者は自立度の高い高齢者だったようです
とろみ調整食品が速崩壊性錠剤の崩壊,溶出,薬効に及ぼす影響 https://t.co/zay0wkWM65 とろみ剤、服薬ゼリーが錠剤の崩壊性に及ぼす影響 https://t.co/0EpBz3Me99 らくらく服薬ゼリー https://t.co/iVrrp65Yc2 とろみ剤の薬剤への影響が気になる方は自己判断せず,主治医または薬剤師へご相談下さい

フォロー(564ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(558ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)