₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎こっぱみじんこ (@monmonta_rx)

投稿一覧(最新100件)

RT @aloha_koh: 坪見さんのこのレビュー論文でもワーキングメモリのトレーニングしても流動性知能上がらんし上がるにしても効率悪いからそれぞれの課題を練習したほうがいいっていう結論やったはず。https://t.co/cRHmZlCUSe
RT @myuuko: この論文は観察法の授業で必ず話すようにしている。授業を受けていない院生さんに話しても「面白いです!」という感じだったのでもっと幅広く読まれてほしい。 / 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討 @mas…
RT @TokioUchiyama: 某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワー…
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
元の尺度を読み直してみても、下位因子間の相関が無いし、モデルの適合度もGFI=.858, AGFI=.819, RMSEA=.087と悪いじゃん。やっぱ、美的感受性は違う。 https://t.co/2ZPNXvDnAi
改めて気になったので論文読んでいたのだが、低感覚閾と易興奮性は抑うつに対して正の相関があるのに、美的感受性は負の相関になるのは、どう考えてもこれらの因子をひとまとめにするのは無理があるでしょ。 https://t.co/kEll8IvLD1
RT @officesatojapan: @marxindo これとかいかがでしょう。 小林茂「日本における gifted という語の受容の課題」2021年 https://t.co/3wcEETHZHt
⑥胎児期の農薬への暴露はリスク要因として示唆されていますね。 https://t.co/WZxTKFlpE8 https://t.co/oTfoV549jt

1091 0 0 0 OA クマ外傷の4例

RT @netinago99: クマに引っかかれた実際の写真。2011年のもの。リンク先はPDFで画像は心臓に悪いので、閲覧要注意→クマ外傷の4例 日本救急医学会雑誌 https://t.co/8647NIBqwK
RT @nuwanda11208841: だいぶ前に書いたマインドワンダリングの総説が公開されてました(^^) 学部生とかが入り口として読んでくれたらいいなと思って書いたので何ていうか色々とお手柔らかにお願いします。。。。 https://t.co/H2f2dKdcjj

2 0 0 0 OA 生殖機能と脳

RT @KISUGI_JINEN: @momentumyy 差がないのは当然かも。脳は単体では機能しないし、性ホルモンや薬物等の影響で、機能的側面が影響されるのだから。 https://t.co/pK7LP1kB3h https://t.co/1dQbWB4Drn
多重知能理論の批判として知能か才能か区別出来ないものがある,というのがあった。そもそも知能と才能の違いとは何ぞや?と思って調べてみると,知能そのものの定義がバラバラだということを知ってしまった。知能とは何なんだろう
教育で主体性が伸ばせる,という話の出処はこの多重知能理論なのか。 https://t.co/2zH7c37TH8
尾身先生,公衆衛生の専門家として論文を寄稿されていて,分科会で話している事とは真逆の事を書かれているぞ。PCRの検査,社会的隔離は普通に書かれてある。 https://t.co/vQSKhI3sEn 政府の分科会のメンバーになると,こんな猿芝居させられるのか
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -ナレッジマネジメントにおける構造化知識構成法」〜経営学あるいは知識工学から暗黙知と形式知そして、知識の組織への伝達とストックについて。https://t.co/9L5bJOH1h1
RT @ohkubo_yusaku: (いわゆる”ベイズ=信念解釈”に異論があることを抜きにしても)ベイズファクターに様々な弱点があることはよく知られているので、下記の和文解説の方がフェアだと思う https://t.co/5dchyxRXuq
RT @Mitamura_Lab: 腕相撲のエクササイズが登場する論文は以下です 三田村仰・松見淳子. (2009). 発達障害児の保護者向け機能的アサーション・トレーニング. 行動療法研究, 35(3), 257-269. https://t.co/4f6vKzOtJ1…
RT @Mitamura_Lab: 腕相撲のエクササイズが登場する論文は以下です 三田村仰・松見淳子. (2009). 発達障害児の保護者向け機能的アサーション・トレーニング. 行動療法研究, 35(3), 257-269. https://t.co/4f6vKzOtJ1…
RT @oshio_at: 自分が昔書いたこの論文(https://t.co/uck6shrDny)も、清水さんの論文(https://t.co/EML5uAYJ5V)も、相澤先生の論文(https://t.co/VjLyB9PggF)も、中山さんの論文(https://t.c…
RT @oshio_at: 自分が昔書いたこの論文(https://t.co/uck6shrDny)も、清水さんの論文(https://t.co/EML5uAYJ5V)も、相澤先生の論文(https://t.co/VjLyB9PggF)も、中山さんの論文(https://t.c…
RT @oshio_at: 自分が昔書いたこの論文(https://t.co/uck6shrDny)も、清水さんの論文(https://t.co/EML5uAYJ5V)も、相澤先生の論文(https://t.co/VjLyB9PggF)も、中山さんの論文(https://t.c…
RT @oshio_at: 自分が昔書いたこの論文(https://t.co/uck6shrDny)も、清水さんの論文(https://t.co/EML5uAYJ5V)も、相澤先生の論文(https://t.co/VjLyB9PggF)も、中山さんの論文(https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

この論文は観察法の授業で必ず話すようにしている。授業を受けていない院生さんに話しても「面白いです!」という感じだったのでもっと幅広く読まれてほしい。 / 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討 @masashikomori https://t.co/FBvxRVc1JA
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/abKaAcKNLE
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
だいぶ前に書いたマインドワンダリングの総説が公開されてました(^^) 学部生とかが入り口として読んでくれたらいいなと思って書いたので何ていうか色々とお手柔らかにお願いします。。。。 https://t.co/H2f2dKdcjj

2 0 0 0 OA 生殖機能と脳

@momentumyy 差がないのは当然かも。脳は単体では機能しないし、性ホルモンや薬物等の影響で、機能的側面が影響されるのだから。 https://t.co/pK7LP1kB3h https://t.co/1dQbWB4Drn
絵巻物の表情認知に及ぼすASD傾向の影響-《伴大納言絵巻》における表情認知の研究- https://t.co/PPen78KpH3
@yodome_chan かなり面白かったです! 新しい方向からエリクソンのしていることを記述し直す印象がありました。 こちらに元になった論文が https://t.co/ERSizSr4cK
しっかり読まないと経緯をきちんと理解できないけど、色々なせめぎ合いの末できた定義であることは理解できた。 →CiNii 論文 - 障害者基本法の改正と発達障害 : 「障害者」の定義をめぐって https://t.co/XEOqTuehiK #CiNii
坪見さんのこのレビュー論文でもワーキングメモリのトレーニングしても流動性知能上がらんし上がるにしても効率悪いからそれぞれの課題を練習したほうがいいっていう結論やったはず。https://t.co/cRHmZlCUSe

フォロー(341ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(171ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)