ST.Daimon (@DiZZY_GiRL)

投稿一覧(最新100件)

RT @k_hnd13: 療法士としてのあるべき姿が、ここに全て書かれている、と私自身は思っている。何度読んでも背筋が伸びる思いになる。 https://t.co/qwPVs3aNpR
RT @chrone85: 慶應SFCの森将輝研究室との共同研究が早期公開されました。こちらも基礎心特集号です。タブレット書字の解析をお手伝いしました。 「液晶タブレットにおける日本語書字のisochronyとhomothetyの法則の成立・不成立」 https://t.co…
RT @chrone85: 基礎心から片麻痺患者さん到達運動のDeepLabCut解析論文がでましたー(早期公開)。 「脳卒中片麻痺患者における腕の加重に対する適応的運動計画」 https://t.co/oI9sULEmtI
チーム板口、DLC部門の論文がでましたぁ〜!! 面白いので、ご一読下さい☆彡 https://t.co/FNQvwe2SYV
RT @gescwind_st: 11/24のご予定いかが? STワールド新章、嚥下障害の評価/訓練を永見慎輔先生に話していただきます。他の会では聞けない、永見先生の臨床の流れ、そのものを教えていただく予定です。 ST百鬼夜行の始まりじゃ(謎) ↓ザッと目を通しておくと本番をよ…
RT @gescwind_st: 10/8(日)は、 〝失語症と電子機器〜dystypia を中心に〜〟を目白大学の山田晃司先生にお話ししていただきます。 今や書く行為、自体が減っていますよね。私たちの言葉の記し方、媒体も変化してきています。そんな回。 ↓これを読んでおけば百倍…
RT @gescwind_st: 9/22(金)に、慶應大学の板口先生から、検査所見の読み方など、ST臨床にまつわるデータの見方や統計手法についてお話ししてもらいます!! 板口先生はSTじゃないけど、ほぼSTみたいなヒトだぞ。一緒に勉強しよう!! ↓書字の論文、読んでみて↓ h…
RT @gescwind_st: 1987年、HowardのBrain1985から2年後だ。呼称障害に再認過程は問題ないとちゃんと検討した論文。 健忘失語をきっちり検討した論文。 光あれ!! https://t.co/Ned9F63BcQ
RT @BMBC20201217: 本日もありがとうございました!次回は6/19(日)21時~神経心理学に掲載された論文『原発性進行性失語:診断基準(2011)から10年』について著者でSTの小川 七世 先生(春日井市民病院)から解説していただきます。是非ともご参加ください!…
RT @BMBC20201217: 本日も #言語と行為の勉強会 ありがとうございました。次回の4/24(日)は、高倉祐樹先生より昨年、『神経心理学』に受理された論文「失語症:最近の知見―分類,評価,世界の趨勢」の解説をしていただきます。21時スタートです。よろしくお願いします…

お気に入り一覧(最新100件)

慶應SFCの森将輝研究室との共同研究が早期公開されました。こちらも基礎心特集号です。タブレット書字の解析をお手伝いしました。 「液晶タブレットにおける日本語書字のisochronyとhomothetyの法則の成立・不成立」 https://t.co/7tustcl7LG
基礎心から片麻痺患者さん到達運動のDeepLabCut解析論文がでましたー(早期公開)。 「脳卒中片麻痺患者における腕の加重に対する適応的運動計画」 https://t.co/oI9sULEmtI
12/8は〝君たちはSLTAからどう進むか?〟が開催されます。WAB派の方、こんなタイトルでごめんなさい
STワールドイベント情報 11/24、永見先生の嚥下の勉強会が迫ってきた。ようやく、私も喉頭への低周波機器を使える環境になった。仮性球麻痺、ワレンベルグ症候群タイプの嚥下障害に効果を実感している。 ↓永見先生が機器を紹介している論文で、より勉強会を楽しもう↓ https://t.co/15cs1ur6gw
11/24のご予定いかが? STワールド新章、嚥下障害の評価/訓練を永見慎輔先生に話していただきます。他の会では聞けない、永見先生の臨床の流れ、そのものを教えていただく予定です。 ST百鬼夜行の始まりじゃ(謎) ↓ザッと目を通しておくと本番をより楽しめそーです。 https://t.co/x3gBIF7Pwf
文献「脳損傷者における眼球運動障害改善のためのリハビリテーション」内で眼球運動のリハビリ内容として引用されている文献の一部を自動翻訳して、まとめました。 複視に対する訓練として時折活用しています。 https://t.co/TeacG9Bp7Y https://t.co/aZnWeTh1FR
10/8(日)は、 〝失語症と電子機器〜dystypia を中心に〜〟を目白大学の山田晃司先生にお話ししていただきます。 今や書く行為、自体が減っていますよね。私たちの言葉の記し方、媒体も変化してきています。そんな回。 ↓これを読んでおけば百倍楽しめます https://t.co/BrMFiy80A8
9/22(金)に、慶應大学の板口先生から、検査所見の読み方など、ST臨床にまつわるデータの見方や統計手法についてお話ししてもらいます!! 板口先生はSTじゃないけど、ほぼSTみたいなヒトだぞ。一緒に勉強しよう!! ↓書字の論文、読んでみて↓ https://t.co/3Z6kEOa59y
9月10日(日)の STワールド勉強会(無料)は、武蔵野大学の上間先生。単語属性の魔術師と言われています⁉︎単語の頻度?親密度?心像性?音韻隣接語?読みの一貫性/典型性?非同音非語?誰か、日本語を話してくれぇい。笑。参加まってまーす。楽しいよ。 ↓上間先生の論文↓ https://t.co/jThacpK69P
若手の時におわりにの一文に感動したことを覚えている。 臨床、学術って仲間の存在が不可欠なんだなと。 https://t.co/APJs3Epnqn
8月6日(日)の STワールド勉強会(無料)は、目白大学の橋本先生。音読障害のワールドクラスの先生の話を聴けちゃうよ〜。音読のみならず、マルチSTです。論文数とかST日本一じゃないかなぁ。ちょい難しいけど、これを読んで参加すると、スゲー楽しいと思います。↓↓↓ https://t.co/nfG4oSbVkL
1987年、HowardのBrain1985から2年後だ。呼称障害に再認過程は問題ないとちゃんと検討した論文。 健忘失語をきっちり検討した論文。 光あれ!! https://t.co/Ned9F63BcQ
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:鈴木 瑞恵 先生 「総説:地域在住高齢者の摂食嚥下とコミュニケーションの現状」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/gftFU6ih39 https://t.co/NwgB1nqzDN
聴力検査のつぶやきその6 ロールオーバー現象 画像は第23回言語聴覚士国家試験から引用 語音聴力レベルを上げても逆に低下する現象。 後迷路性難聴または内耳性難聴の感音性難聴に見られる。 引用文献 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/ZYmgLYczFI https://t.co/DPXTbqJ1Oa
本日もありがとうございました!次回は6/19(日)21時~神経心理学に掲載された論文『原発性進行性失語:診断基準(2011)から10年』について著者でSTの小川 七世 先生(春日井市民病院)から解説していただきます。是非ともご参加ください! https://t.co/Ry5qsTP3F0
本日も #言語と行為の勉強会 は21時~です。本日は、『神経心理学』に掲載された論文、「失語症:最近の知見―分類,評価,世界の趨勢」について高倉祐樹先生より解説していただきます。ガッツリ勉強したいと思います。 論文 https://t.co/7iw5FxWYci 言語と行為の勉強会 https://t.co/9i0MUAb1cT
今日の論文:iPadでの書字評価 文字を書く速度と文字の綺麗さはイコールではない。文字を書くときの運動(運筆)に焦点を当て、iPadで書き取り課題を実施。頭頂葉病変の方は運筆が滑らかではない、という結果がでた。今後、質的な症状の鑑別がiPadを用いて行える可能性がある。 https://t.co/jOTnmM7fo4
本日も #言語と行為の勉強会 ありがとうございました。次回の4/24(日)は、高倉祐樹先生より昨年、『神経心理学』に受理された論文「失語症:最近の知見―分類,評価,世界の趨勢」の解説をしていただきます。21時スタートです。よろしくお願いします。 https://t.co/XM5ckrOkuB
認知リハビリテーション最新号に「失語症患者による刑事事件の裁判」(村松・斎藤)という記事が掲載されました。失語症あるいは高次脳機能障害にかかわる私たちには重大な意味を持つケースかと思います。内容の特性上ここで詳述はしませんが,是非読んでみてください。 https://t.co/r5DXwmQZen
療法士としてのあるべき姿が、ここに全て書かれている、と私自身は思っている。何度読んでも背筋が伸びる思いになる。 https://t.co/qwPVs3aNpR

フォロー(576ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(289ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)