たぬき (@9ponpokoyama)

投稿一覧(最新100件)

@kokamoto46 上記の文章は「小児聴力検査に要する時間に対する年齢 および発達の影響」から引用 引用URL https://t.co/mf2f7hM7ux https://t.co/pXefQcMdqI
令和5年の言語聴覚士国家試験出題基準に軟骨伝導補聴器が追加されていますので、気になる方は以下の報告書をご覧くださいポン(*´ω`*)
@mimi_otsuka 設問2について、おそらくですが問題作成者は、この論文を引用して問題を作成した可能性がありますポン
@AnjuRu_pd ご質問ありがとうございますポン マッピング(プログラミング)の引用文献を載せておきますポン
皆様、骨導超音波補聴器をご存じでしょうかポン
聴力検査のつぶやきその6 ロールオーバー現象 画像は第23回言語聴覚士国家試験から引用 語音聴力レベルを上げても逆に低下する現象。 後迷路性難聴または内耳性難聴の感音性難聴に見られる。 引用文献 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/ZYmgLYczFI https://t.co/DPXTbqJ1Oa
難聴者でも使用可能な聴覚に依存しない評価尺度 岡野 高之, 大森 孝一:難聴患者における認知機能評価.日本耳鼻咽喉科学会会報.124 巻 (2021) 5 号 https://t.co/LWb1UqyPZO
参考文献URL https://t.co/Cz2WZDTM4C
@masafummi 高音急墜型に関しては、この論文を参考にさせて頂きました。 角田保雄:感音難聴の聴力型と語音弁別能 https://t.co/HHFEVpGs1P 確かにインサートイヤホンであれば、70dB以上のの聴力差がある時にマスキングを行うでした。申し訳ありません
@tamanyan_0612 ご質問ありがとうございます。 性別・声門閉鎖は影響する https://t.co/1dc43tjnVA 呼吸機能も影響する。呼吸機能は年齢の影響を受ける。 https://t.co/mK6cySptiE 開鼻声であれば、鼻から空気がもれるので発声持続時間に影響を受けますが、鼻咽腔閉鎖機能不全はで発声持続時間に影響されません。
@tamanyan_0612 ご質問ありがとうございます。 性別・声門閉鎖は影響する https://t.co/1dc43tjnVA 呼吸機能も影響する。呼吸機能は年齢の影響を受ける。 https://t.co/mK6cySptiE 開鼻声であれば、鼻から空気がもれるので発声持続時間に影響を受けますが、鼻咽腔閉鎖機能不全はで発声持続時間に影響されません。
非侵襲・新型人工内耳の開発 このような研究が現在行われているんですね
引用文献 中村 公枝:乳幼児期の聴覚活用と言語習得、音 声言語医学48:254―262,2007 https://t.co/2AO6txwMmI
@NaoNanori 耳介には小さいながら集音効果が、外耳道には共鳴効果(2∼3kHz を中心に)があるが、これらの測定は補聴に関連. してオープンイヤーゲインを測定する場合等に限られる。 https://t.co/t9cN7imsQB この文献を引用するなら、1は正解。4が誤り(答え)になりますポン
2は以下の文献が参考になりますのでご覧くださいポン
RT @Aspiration_p: 飴を舐める機能の定量評価(日本語の文献) https://t.co/s7jNUhf7jA 舌圧測定に興味があるが,舌圧測定器を購入するのは難しい場合も多いと思います.上の文献では飴(チュッパチャプス)を舐める機能(5分間に飴を舐めて減った重…
第113回歯科医師国家試験の答えは「ラ」になりますポン
RT @drhearingjp: 【メタボは老人性難聴になりやすい】『メタボリック症候群が加齢とともに出現する難聴を促進する可能性を示唆しており、その原因として蝸牛内の血管の変化が関与している可能性を示した。血管障害を抑制できる薬物は、難聴の進行を予防できる可能性がある。』 h…

1 0 0 0 OA 聴性定常反応

@bochiwopt3 論文では、神経髄鞘化の遅延による同期性の障害などが原因として考えられているみたいですポン
耳垢の豆知識その5 また、通所リハビリテーション(デイケア)利用者の30%(75例中22例)に耳垢塞栓が認められたと報告されている。 鈴木恵子 他:通所リハビリテーション利用高齢者の聴覚評価.Audiology Japan 62, 240~247, 2019 https://t.co/WVdgCTrPPd
耳垢の豆知識その4 高齢者の 1 割に良聴耳の耳垢を認め,耳垢により聴力が低下している場合があることが示唆されている。 杉浦彩子 他:高齢者の耳垢の頻度と認知機能,聴力との関連.日老医誌 49 : 325―329,2012 https://t.co/e7hgec4HR2
第14回言語聴覚士国家試験の嚥下機能改善術は「3個」になります(〇が嚥下機能改善術)。 ×声門閉鎖術・・・誤嚥防止術 ×喉頭部分切除術・・・喉頭温存手術 〇輪状咽頭筋切除術、甲状軟骨形成術Ⅰ型、喉頭拳上術・・嚥下機能改善術 参考文献も下記に載せておきます。 https://t.co/ZdrCuxB6rn https://t.co/4O42wocdke
@ST09330529 @reha0119 (4)文の理解の程度・・・トークンテスト?    文のメカニズム・・・失語症構文検査? https://t.co/WALBoUfm1V 宮本 恵美.失語症に対する構文の評価法および訓練法の提案~認知言語学的視点から格助詞を中心に~.2016 上記の論文が参考になるかもしれませんよ。
非侵襲・新型人工内耳の開発 https://t.co/If5eStYxW9 これは凄い‼
RT @Mio47029440: 今回の件と直接関係はないと思いますが、下記講演内で森悦朗先生が公認心理師が神経心理検査を行うことについて話されています。またST・OTは認知機能評価を行うものとして適格と述べ、公認心理師が誕生してもST・OTがこれらの業務に継続して関わるべきだ…
@abcoabcan 調べてみたら、ドイツだけではなくオーストリアでも6か月みたいですよ
加齢性難聴の簡易スクリーニング検査がないか、インターネット検索していたら、こんな論文を発見しました。 佐野 智子:加齢性難聴の早期発見に向けた指こすり・指タップ音聴取検査の妥当性の検討,日本公衆衛生雑誌,65(6),2018. https://t.co/hnTJJ8P9Em
因みに言語聴覚士国家試験の補聴器の項目では「補聴器特性の測定」の内容が大幅に変わりました。 変更内容は下記のPDFをご覧ください。 また、詳しい説明は下記の論文(URL)3ページ目に載ってありますので、併せてご参照ください
語音弁別検査の値をどれくらいにしていいか困っている方へ 以下の表から平均聴力レベルの結果によってある程度、最適語音レベル(語音弁別値)が推定できます(でも、確認のため1側耳あたりレベル値を3~5回は変えて最適な語音値を確認してくださいね) 掲載論文 https://t.co/yWkV3I5jm3 https://t.co/SRu8AqQCo6
こちらが、先ほど呟かせて頂きました語音検査マスキングの学会基準ペーパーとなります。 https://t.co/DVFg0AjWfx
@st_hitorigoto その外には投票していないですけど、verbal apraxiaという用語も使われているみたいですね。 https://t.co/ZPemMUjQxs
@Cochlearimplan3 @Marcello0930 そうですね。 少し調べたのですが、検査や障害の程度が違いますが、手話を使って発達検査を行っている施設が宮城県にあるみたいです☺ https://t.co/afRNHQBMQi
小学生の引用は、こちらの論文URLをご参照ください。 https://t.co/2dXu8EpGKT
@mikororu ご指摘ありがとうございます。 この文面については、この論文を引用して呟かせて頂きました
@st_hitorigoto https://t.co/MT1VCvt9fn 上記の論文しか調べられませんでした。 よく調べたら、まだあるかもしれません
@miyatadesuy この論文によると、乳児の高い声は1.5kHz付近が最高みたいですね☺️ https://t.co/GEmLTrxOis
@bochiwopt2 返信が遅くなってしまいました。申し訳ありません。 有効なスクリーニン評価はないみたいですが、 こんなものがあったので、以下の図を参考にしてみて下さい。 また訓練(対応方法)についても、以下の論文に書かれてあるので 参考にしてみて下さい。 https://t.co/wJ2cpHFyW5 https://t.co/Icd9HnaGXj
第6回言語聴覚士国家試験の答えは、 b,c,dになります 筋力に関係していると思いがちですが この検査は、構音器官の運動速度と規則性を 評価する検査ですので間違わないようにしたいですね 根拠となる論文は、以下のURLに載せておきます https://t.co/KSbmPMtrbQ 正解者の皆様、おめでとうございました
少し前の論文になるのですが、煙草の煙によって、 子供の中耳炎の発症率が高まるみたいです

お気に入り一覧(最新100件)

先々の講師のご紹介となっておりますが11/8は杏林大学の石井由起先生に喚語障害の訓練〜SFA、PCA、動詞〜について話して頂きます。失語訓練の話題をまとめて聞けちゃう。 ↓まずは意味特徴分析を予習しておいてくれ!SFA!!SFA!!SFA!! https://t.co/P8iJTgS5l5
10/8(日)は、 〝失語症と電子機器〜dystypia を中心に〜〟を目白大学の山田晃司先生にお話ししていただきます。 今や書く行為、自体が減っていますよね。私たちの言葉の記し方、媒体も変化してきています。そんな回。 ↓これを読んでおけば百倍楽しめます https://t.co/BrMFiy80A8
8月25日(金)21時〜、「STのための脳画像のみかた」があります(有料)。この文献あたり、読んでおけば、参加しなくても大丈夫だ!! STたあさんに、怒られるかもしらん。 https://t.co/Ci89ZWZ01g
「読み書きの問題」ほんとうに分かりにくいですよね。 ご紹介下さった宇野彰先生の論文を勉強してみます。(「高次脳機能研究 38(3) 267-271 2018) https://t.co/vhPSsiwNDN 私は論文とか研究とかはとても苦手ですが「ものごとがくっきり見える」ための助けになりますね! https://t.co/RjTpBIzExN
令和5年の言語聴覚士国家試験出題基準に軟骨伝導補聴器が追加されていますので、気になる方は以下の報告書をご覧くださいポン(*´ω`*)
3年前に見つけたこの論文。 外国語話者に対するSTではその人の母語を未学習のセラピストだと訓練諸々の実施に限界がある的な事が書かれていた。 当院の外国語話者の40%ほどは中国語が母語なので、喋れればお得だなと思って勉強中。 https://t.co/gvmZcBI8Rh
@mimi_otsuka 設問2について、おそらくですが問題作成者は、この論文を引用して問題を作成した可能性がありますポン
”きこえない音は発音できない(アルフレッドトマティス著『耳と声』)“ CDRの存在は、第二フォルマント音を正確に識別できない状況を生み出す。 TENテスト陽性なら、聴覚障害由来ディスアースリアという分類ができるかも。 https://t.co/qEe60iieBT
皆様、骨導超音波補聴器をご存じでしょうかポン
聴力検査のつぶやきその6 ロールオーバー現象 画像は第23回言語聴覚士国家試験から引用 語音聴力レベルを上げても逆に低下する現象。 後迷路性難聴または内耳性難聴の感音性難聴に見られる。 引用文献 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/ZYmgLYczFI https://t.co/DPXTbqJ1Oa
難聴者でも使用可能な聴覚に依存しない評価尺度 岡野 高之, 大森 孝一:難聴患者における認知機能評価.日本耳鼻咽喉科学会会報.124 巻 (2021) 5 号 https://t.co/LWb1UqyPZO
人工中耳の原理と適応 (耳鼻咽喉科・頭頸部外科 62巻6号) | 医書.jp https://t.co/mIYf3h5upK
慢性疼痛編第2話が出版されました ( ˙▿˙ )y 粳間剛, 仙道ますみ. ココロとカラダの痛みのための邪道な心理療法養成講座第2回「プラセボ反応とノセボ反応の話① 」地域リハ2017;12:952-959. https://t.co/Ot6FyYOegP
最近はt-PAや血栓回収も多く、画像初見と症状の不一致、またはタイプ分類が出来ない失語症も増えた。症状を要素的に捉えて、誤り方から分析する最近の評価について。 https://t.co/z5c00Sktuv
「重度失語症検査の復唱に歌が取り入れられてる」 からの寄り道が楽しい けど甚だしい
参考文献URL https://t.co/Cz2WZDTM4C
慢性疼痛編第1話が出版されました ( ˙▿˙ )y 粳間剛, 仙道ますみ. ココロとカラダの痛みのための邪道な心理療法養成講座第1回「検査で異常がなければ痛みは精神的なモノ? 」地域リハ2017;12:864-871. https://t.co/Hb1HXrFigq
慢性疼痛編第4話が出版されました ( ˙▿˙ )y 粳間剛, 仙道ますみ. ココロとカラダの痛みのための邪道な心理療法養成講座第4回「痛みをストレスのセンサーとして使おう」地域リハ2018;13:70-77. https://t.co/bUO2GaJ3Po
@9ponpokoyama たぬき先生 答えを見つけました! 10dB! https://t.co/Ol7u5zezFo
思春期に学校生活で抱える問題 - https://t.co/UKnHBpMQ6d #ScholarAlerts #難聴 #感音性難聴 #片耳難聴 #中途失聴 #補聴器 #人工内耳 #聴覚障害 #ろう #手話 #手話通訳 #要約筆記 https://t.co/b9CuVEQdOT
当事者からみた軽~ 中等度難聴 - https://t.co/nm4PAljSv8 #ScholarAlerts #難聴 #感音性難聴 #片耳難聴 #中途失聴 #補聴器 #人工内耳 #聴覚障害 #ろう #手話 #手話通訳 #要約筆記 https://t.co/7Qi0Kq3HDH
「耳鼻咽喉科としての認知症への対応 聴覚障害」という総説を読んでいます。 難聴と認知症の関係は単純なものではない… https://t.co/OnH1Ysjn6F
非侵襲・新型人工内耳の開発 このような研究が現在行われているんですね

1 0 0 0 OA 電気刺激療法

僕の履歴が載ってますw https://t.co/I5guDHv00U
Music therapist と Music thanatologist は同じホスピスに出入りしてても 職域がはっきりちがってたけど 音楽死生学という言葉は 音楽療法士でも気になるなるなる 桜美林大学学術機関リポジトリ-トップページ https://t.co/xUDWpl6GkE
引用文献 中村 公枝:乳幼児期の聴覚活用と言語習得、音 声言語医学48:254―262,2007 https://t.co/2AO6txwMmI
アルツハイマー型認知症の方の、認知症の進行と摂食・嚥下機能の変遷について、FASTを用いた指標です。 嚥下障害の進行の予後予測の一助となります
アルツハイマー型認知症の方の、認知症の進行と摂食・嚥下機能の変遷について、FASTを用いた指標です。 嚥下障害の進行の予後予測の一助となります
https://t.co/DhZkAHGFY7 検査中聞こえなくなるのってこれかもね。
今日読んだ論文面白かったです! 「難聴幼児の言語発達と文字言語の役割」 1984年と少し古めだけど読み易くて良い感じ〜
ココロとカラダの痛みのための邪道な心理療法養成講座 第6回が出版されました ( ˙▿˙ )y 粳間剛, 仙道ますみ. 「中枢性神経障害性疼痛と Dysfunctional Pain」 地域リハ2018;13:224-231. https://t.co/okY17Yohng
高次脳機能障害・発達障害・認知症のための邪道な地域支援養成講座 「実戦編」 連載第4回の総説論文が出版されました ( ・∀・)ノ 粳間剛 仙道ますみ 社会的コミュニケーションと視点取得 地域リハ2019;14:270-275 https://t.co/FLtQO4C6yp
【経管チューブを使った蕎麦啜り様訓練】 経管チューブの一端を塞いで、ストローのように啜る訓練法。シャキアexと同等の舌骨上筋群の筋活動を示す一方、胸鎖乳突筋の筋活動は空嚥下と有意差なかった。 https://t.co/M6o7JoVTdB 顎下部が筋肉痛になるくらい効きます。認知症の患者でも導入できます。
よくまとめられている紀要論文。 cf. 聴覚障害児の二言語教育における各言語の位置づけ https://t.co/Md13BgyBo8
https://t.co/5vRcXS9YVC #Peing #質問箱 https://t.co/hdkGsoiiR0
非経口摂取高齢患者に対する「水を使わない口腔ケアシステム」 https://t.co/mQZEIL4RLU… 水を使用した従来の口腔衛生管理では肺炎起炎菌を含む洗浄水を誤嚥させる危険性があります.経管栄養患者の場合,洗浄水を誤嚥する危険性はさらに高くなります 口腔ケアによる肺炎リスクにも注意が必要です
摂食嚥下の流れは従来は摂食嚥下の5期モデル(先行期-準備期-口腔期-咽頭期-食道)で表されていましたが、最近は準備期と口腔期の流れにプロセスモデル(下図)を採用した説明が増えてきました。 https://t.co/bQIIz4TUpe 摂食嚥下において咀嚼や舌の動きはとても重要であり、歯科との連携は必須ですね
https://t.co/jO61ugmxNS 私が知っている、健常値を出しているのではこの論文ですね。 フリ… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/jgUpVsC0WV
第113回歯科医師国家試験の答えは「ラ」になりますポン

14 0 0 0 OA 摂食嚥下障害

嚥下に関わる男女差について↓(日本語の文献です) https://t.co/RixL65ab2N 男性の方が女性に比べ、誤嚥性肺炎や窒息による死亡が多い。 原因としては男性の方が喉頭下垂しやすく、女性に比べ会話量が少ない(女性の方がおしゃべり好き)、慢性呼吸器疾患の合併が多い事などが影響しています。 https://t.co/gxKStw5IGp
入力音のラウドネスを正常者と同じになるように増 幅することで正常者と同 じ聞こえになるはずであるとする考 え方としてLGOBやIHAFFがあり、難聴者のラウドネス平均から正常化すべきとするとFIG6やDSLがある。 https://t.co/z55cYgeqwg
【メタボは老人性難聴になりやすい】『メタボリック症候群が加齢とともに出現する難聴を促進する可能性を示唆しており、その原因として蝸牛内の血管の変化が関与している可能性を示した。血管障害を抑制できる薬物は、難聴の進行を予防できる可能性がある。』 https://t.co/tXcdLhyWwx
完全側臥位法の有用性 従来の誤嚥予防対策では安全な経口摂取は困難な重度嚥下機能障害(兵頭スコア8.16±2.0点)と診断された65歳以上の高齢者47 例に完全側臥位法を導入した 完全側臥位法導入後、経口栄養での退院が有意に増加 (26.5→53.2%)した #48時間連続論文紹介 https://t.co/CLEKHi6Pv0
高齢者肺炎患者に対するMASA(下図)の有用性の検討 経口摂取のカットオフ値(95% の症例が経口摂取可能)は113点 肺炎再発のカットオフ値(82%の症例が 30 日以内に肺炎再発を認めなかった)139点 入院時のMASAスコア(169点以下)が肺炎再発の予測因子になると考えられた https://t.co/0Kl1gNA5f9 https://t.co/gwXoZvLl5H
耳垢の豆知識その5 また、通所リハビリテーション(デイケア)利用者の30%(75例中22例)に耳垢塞栓が認められたと報告されている。 鈴木恵子 他:通所リハビリテーション利用高齢者の聴覚評価.Audiology Japan 62, 240~247, 2019 https://t.co/WVdgCTrPPd
耳垢の豆知識その4 高齢者の 1 割に良聴耳の耳垢を認め,耳垢により聴力が低下している場合があることが示唆されている。 杉浦彩子 他:高齢者の耳垢の頻度と認知機能,聴力との関連.日老医誌 49 : 325―329,2012 https://t.co/e7hgec4HR2
「抽象的(範疇的)態度の障害」は、個人的には臨床的に理解するのが難しいですが、以下の論文にて解説されています。 https://t.co/bZh96cRmRj https://t.co/6rITL5OKep
急性期に入職予定のST1年目の方へ
✳️臨床経験上、患側優位に通過する例も結構います。Wallenberg症候群の優位通過側は経次的に変化するので定期的な評価が必要と思います。 三石ら, Wallenberg症候群における食塊の輪状咽頭筋部優位通過側,リハビリテーション医学, 2005 https://t.co/0m0uLveks0
#γオリザノール(#コレステロール吸収阻害作用、#アルコール性肝臓障害予防、#糖尿病改善・予防)、#GABA(#高血圧・記憶障害・意欲低下・睡眠障害改善)、#食物繊維(#ダイエット)が含まれ、#健康に。https://t.co/mWpnqLVJrn https://t.co/VhtDzYKBCf
CiNii 論文 -  嗄声の聴覚心理的評価(GRBAS尺度) https://t.co/kCFLylO8QK
ちょっと気になったので。 生活期まで含めた予後予測はざっとみたところ見つけられなかった。 生活期も含めた予後予測ができれば、退院時に生活期でのリハビリにつなぎやすくなるだろうな。 https://t.co/BFBx7ZPP5S
高次脳機能障害・発達障害・認知症のための邪道な地域支援養成講座 「実戦編」 連載第2回の総説論文が出版されました ( ・∀・)ノ 粳間剛 仙道ますみ 「情動の伝染」と「ソーシャルタッチ」 地域リハ2019;14:118-123 https://t.co/xXsl7W9EBI
ツイタラーと交流するうちになつかしい名前が出てきた。 土井礼子さん、しばらくお会いしてないがぼくの古巣の東工大か(^。^) https://t.co/xEn73PPnQl
そんな変わった訓練ではありませんよ
時々ツイートされる竹林先生が尊敬しているSTさん、ついに公開されましたね
失行症の文献。臨床場面での病態把握に向けた評価の視点がまとまっています。ROHモデルを用いて機序を考えるところは、STにとっても馴染みやすい感じがしました。勉強を深めていく入り口として読んでよかった。 https://t.co/1l0eUYMk9C
「聞こえるようになりたいから認知症やうつを予防したい。」 補聴器の市場は大転換期にあるんだろうなと思う。 https://t.co/H3dGOjZosH

フォロー(5247ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5368ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)