ハチャムエプイ(アイコンは気分) (@PS_AW1283)

投稿一覧(最新100件)

RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…
RT @ksk_saitowo: この書評は必読ですね。書評の対象書が、「知能を疑われるから一切加担しないほうがいい」「原始的なグロテスクな反イスラム・デマ」(by池内恵先生)の類であることがよく分かります。 (書評への直リンクはこちら) https://t.co/pPxpyG…
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @coal_mus_yubari: 上砂川では水力採炭と言う強力な水圧で石炭層を砕いて採掘する手法でした。モニターとはその噴射機材で、操作する人はモニターマンと呼ばれていたそうです。 https://t.co/ak9OfRLKji https://t.co/skdOC1…
RT @Harita_arayshi: 地図展の明治23年の2万分1迅速図、清水(1965:https://t.co/kXcMbqPi0E)、井口(1982)などによれば陸測でなく陸軍第2師団歩兵第16聯隊による測量。測図精度への疑問はhttps://t.co/KMbq9uWF…

28 0 0 0 炭鉱技術

RT @ckbthbr: まさかと思ったけど、国立国会図書館所蔵の『炭砿技術』がデジタルコレクションで読めるようになってた! 炭鉱界隈に届け! https://t.co/J8HCf5VYsH https://t.co/IIcDUwlHa8
RT @OCoaltown: 上砂川から奈井江へ抜ける道道114号現・上砂川トンネルの掘削中に3本(最終的には5本?)の旧坑道にぶち当たったんだそうな(そのうち一本が奈井江連絡線の水平坑道...と思う)。 ”採 炭 跡 を 挟 在 す る 老 朽 化 ト ン ネ ル 直 下…
RT @ktgis: 根尾谷断層、水鳥三角台地と呼ばれるあたりの0.5m間隔等高線と都市圏活断層図。2本の左横ずれ断層に挟まれて圧縮され、この範囲が隆起。北西に断層鞍部が見える。参考:J-STAGE -岡田 篤正, 松田 時彦1992 根尾村水鳥および中付近における根尾谷断層の…
RT @gorbeirani: 2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウン…
RT @Naga_Kyoto: 秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https…
RT @Naga_Kyoto: 同じ人が忍城についても発表されていた 根元 裕樹「洪水氾濫シミュレーションを用いた忍城水攻めに関する研究」発表要旨 https://t.co/xCW9yklOvE https://t.co/ne2vZF9yLt
RT @kabitsukai: ゴールデンカムイのアニメををここ毎日のように見ているんだけども、サハリンの森林植生が気になってググったら三宅勉の論文がヒットした。昔の植物病理学者は植物もよく調べているな。知っている植物病理学者の名前がちらほら。アイヌ語の樹木の名前も書いてあって…
RT @manshu226: 古文書にもとづいて古民家の床下の土から硝石をつくる実験をしたらしい。 https://t.co/4sBIhWSRU4 「煙硝づくり『古土法』の史学調査と実験的検証について」(薬史学雑誌 54(2)、2019)
RT @Harita_arayshi: 昔、阿賀野川は河口で信濃川と合流、新潟港は水量が安定し繁栄していた。享保15(1730)年、洪水対策を主目的に松ヶ崎放水路が開削されたが、翌春の増水で堰が破壊され阿賀野川の本流に。新潟港は水深が浅くなり港湾機能が衰える一方、阿賀野川流域で…
RT @e_ikuon: この(低いとはいっても)台地を越えていく元荒川の流路が気になっていたのだが、やはりというか、中世以前の人工開削説があるようだ。利根川東遷や荒川西遷より前の事なので、誰が何のためというのは気になるところ。  (「河川からみた埼玉平野の開発」松浦茂樹)ht…

145 0 0 0 財界

RT @ksk18681912: 昭和32年の信用組合取り付け騒ぎを、同年の雑誌「財界」が報じています。 国会図書館デジタルコレクションに収録されていますので、日付を確認してください。 https://t.co/drfrmEHKW2 1957年11月=昭和32年11月の雑…

お気に入り一覧(最新100件)

私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x

28 0 0 0 炭鉱技術

まさかと思ったけど、国立国会図書館所蔵の『炭砿技術』がデジタルコレクションで読めるようになってた! 炭鉱界隈に届け! https://t.co/J8HCf5VYsH https://t.co/IIcDUwlHa8
上砂川から奈井江へ抜ける道道114号現・上砂川トンネルの掘削中に3本(最終的には5本?)の旧坑道にぶち当たったんだそうな(そのうち一本が奈井江連絡線の水平坑道...と思う)。 ”採 炭 跡 を 挟 在 す る 老 朽 化 ト ン ネ ル 直 下 で の 交 差 ト ン ネ ル の 施 工” https://t.co/2W74Sqe0fj https://t.co/3KFiN168EO
鉄道省監督局編『地方鉄道及軌道一覧 附専用軌道 昭和十八年四月一日現在』(鉄道軌道統制会 1944年)より https://t.co/2axhA0oZad
北炭夕張新鉱の資料って案外出回っていないから、これ裏付けが面倒だな・・・。 開発論文はJ-Stageに掲載されているけど https://t.co/YtMMgyc8rz
同じ人が忍城についても発表されていた 根元 裕樹「洪水氾濫シミュレーションを用いた忍城水攻めに関する研究」発表要旨 https://t.co/xCW9yklOvE https://t.co/ne2vZF9yLt
秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https://t.co/pbnVI2sUtv
この(低いとはいっても)台地を越えていく元荒川の流路が気になっていたのだが、やはりというか、中世以前の人工開削説があるようだ。利根川東遷や荒川西遷より前の事なので、誰が何のためというのは気になるところ。  (「河川からみた埼玉平野の開発」松浦茂樹)https://t.co/KHFwGrLGu4 https://t.co/EthsObE0Vi

フォロー(759ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(317ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)