Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ムラムラ・・・
ムラムラ・・・ (
@Ph_CrossSection
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
34
0
0
0
OA
X2-fitの理論と実際
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行…
3
0
0
0
OA
結晶の相転移 (序論)
結晶の相転移(序論) 松原武生 "6. 相転移と線形応答,ソフト・モード" が自分の性癖に刺さる https://t.co/YVcloYDJqa
314
0
0
0
常圧下での室温超伝導体の実現
RT @T_Yamamoto_Phys: 秋光先生、室温超伝導の同定の段階に 入ったようですね。 転移温度は350Kとのこと!
お気に入り一覧(最新100件)
34
0
0
0
OA
X2-fitの理論と実際
日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行儀の悪い変数がある。すぐ発散。大騒ぎ。変数名は FKGT。誰かの名前らしい。誰?
14
0
0
0
OA
ランダムネスが誘起するフラストレート格子上の量子スピン液体
日本物理学会誌は宝の山。量子スピン液体とは。 https://t.co/bTV5gEDwtn わからなくなったら、まずは学会誌。強い磁気相互作用をもつが低温でも秩序を示さないのが量子スピン液体らしい。「そもそもの状態の定義が必ずしも明確にされてきた訳でもない」。 部外者がわからなくても当然?
31
0
0
0
OA
櫻井純氏を悼む
日本物理学会誌は宝の山。J.J. Sakurai 追悼文。 https://t.co/0THwg5arVI 『現代の量子力学』で知られる櫻井純は、筋金入りの「現象論屋」であった。数学的構造より実験結果の説明を追求した。有名な例が「ベクトル優勢模型」。 「彼は第三の著作を準備中で...」。それが『現代の量子力学』。
6
0
0
0
OA
松原武生先生を偲んで (追悼)
日本物理学会誌は宝の山。追悼文からも学び。https://t.co/FZAexVtsBU 「テーマ探し」と「論文書き」にそれぞれ3分の1ずつエネルギーを注ぐべし。それができないから同じようなテーマで同じような論文ばかり書くことになる。年とともにますます身にしみる。
202
0
0
0
OA
トリチウムの環境動態及び測定技術
文献を教えてもらいました。現在トリチウムは自然生成量の10倍程度が核実験起源であるとのこと。降雨中のトリチウム濃度は核実験前のレベルにもどっていますが、これは核実験起源のトリチウムの大半が海洋にあり、大気循環のトリチウムにはほとんどないためのようです。 https://t.co/dA24Ef8Fqx https://t.co/sXHEQDhCKU
14
0
0
0
OA
2021年ノーベル物理学賞:Giorgio Parisi氏「原子スケールから天体スケールまでの物理系における無秩序と揺らぎの関連の発見」
日本物理学会誌は宝の山。あこがれへの道。https://t.co/Zc7jImFBqk 「平均場理論というのは血気盛んな大学院生には不人気で...」 「近似にすぎない、現実的な設定ではないということを思い出しては、理論に燃える学生には... 」 「しかし厚い壁に立ち塞がれ、自分の無力さと自然の深淵さに震えて...」
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
61
0
0
0
反応の計測,診断
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
491
0
0
0
電子励起を用いた原子分子操作
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
46
0
0
0
常磁性不安定化学種の構造ならびに生成と反応の動力学に関する研究
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
46
0
0
0
常磁性不安定化学種の構造ならびに生成と反応の動力学に関する研究
https://t.co/PXCYJDqMEn 勃起三重項を連れてきたよ! https://t.co/ewijwmii8d
491
0
0
0
電子励起を用いた原子分子操作
https://t.co/GEXlxASJWN 有名な電子ボッキが修正確認、ヨシッ! https://t.co/cIarpwcUVE
8
0
0
0
OA
計算科学とデータ科学による磁石材料研究
~「応用物理」最新号(2月号)ピックアップ記事~ (※一般公開(フリーアクセス)) (A)解説 「計算科学とデータ科学による磁石材料研究」 著者:三宅隆 https://t.co/XHEJkHVk84 #jsap #応用物理 #永久磁石 #磁石材料開発 #計算科学 #データ科学 https://t.co/D7TLCn1x40
8
0
0
0
OA
相対論的密度汎関数法
@physicaldog 物性でも、密度汎関数理論を用いた第一原理計算では、相対論的密度汎関数理論といってめちゃくちゃ特殊相対論を使います。特に四成分相対論では、密度汎関数理論のディラック方程式をそのまま解きます。 https://t.co/oVv1vsdURy
919
0
0
0
OA
欧米豪にみる高齢者の終末期医療
この北海道大学の資料に諸外国の終末期の看取り状況について詳しく書かれてますね。 【諸外国の看取り状況について】 https://t.co/cbf682bYyr
314
0
0
0
常圧下での室温超伝導体の実現
https://t.co/1LmsYw4fGK 「最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。しかし、その超伝導体積分率は1%以下であり、その成分を取り出し、それを単相化し、結晶構造を決定する必要がある。それが本申請の目的である。」 (°ρ°;)ヤベ
314
0
0
0
常圧下での室温超伝導体の実現
秋光先生、室温超伝導の同定の段階に 入ったようですね。 転移温度は350Kとのこと!
1240
0
0
0
OA
原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
122
0
0
0
OA
物理学者は女性がお嫌い?
物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/01T2S3fIAX
7
0
0
0
OA
モット転移に関する誤解と偏見について
・モット転移に関する誤解と偏見について 守谷 亨 https://t.co/xZLPXMDXsG ・「モット転移に関する誤解と偏見について」へのコメント ・福山氏および今田氏に対する返事 https://t.co/O3geEkS3vP 論争これか
13
0
0
0
OA
9pAJ-1 すべての光電子分光の否定理論(9pAJ 光電子分光(ARPES,表面・薄膜,強相関系),領域5(光物性))
9pAJ-1 すべての光電子分光の否定理論(9pAJ 光電子分光(ARPES,表面・薄膜,強相関系),領域5(光物性)) https://t.co/HAGv2phBJD すべての光電子分光を否定していこうな https://t.co/rB7faliKMD
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
2
0
0
0
OA
高温超伝導の発見から現在まで
マティアスの発言のRef.はこちらです。ソースは北澤先生の記憶。 https://t.co/hz05ihsiVG
5
0
0
0
OA
硫化水素の高温超伝導研究の現状
エレメッツが清水先生のマネをしたというより、ボスの天谷研にエレメッツが3年間滞在してスキルを磨いた、というのが正しいところではあります。 https://t.co/ibyco2yGuU
フォロー(474ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(132ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)