冬なのに夏みかん (@TGrlmP3I4TRy023)

投稿一覧(最新100件)

>YouTube の広告収入の詳細は明らかにされておらずまた時期や配信者個人によってレートが異なるようだが、2021 年現在の平均的な目安として、0.1 円/1 再生と言われている。 そうなんだ
テレビがなくてラジオがメインの田舎だからこそ"大容量バッテリー+FMラジオ機能"がウケたのが面白い。 J-STAGE Articles - インド農村地域におけるスマートフォンの普及条件について https://t.co/fNXw0TG2ty
>5件の漂着事例が確認され,いずれも死亡漂着であった。 >佐渡島周辺の海流の方向から新潟県南部,富山県,石川県能登半島由来の個体が漂着した可能性が高いと思われる. J-STAGE Articles - 佐渡島におけるニホンイノシシ死亡漂着の増加について https://t.co/YfoH0K3VEa
J-STAGE Articles - 海士町の都市農村交流ツアー「AMAワゴン」の記録と隠岐島前高校再生に至る前史 https://t.co/Jh8DuNABmG

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

はじめて田河水泡の「のらくろ」を読んだけど、この時代でも今の漫画で使われているような技法が数多くあるな。https://t.co/9lDtZJFw4p
面白かった。 噂には聞いてたけど、意外と食事のあいさつの歴史が短い。 >大阪の明治43年生まれの女性は,「食事のあいさつ?,いやそんなんなかったなあ。そんなんでけたなあ戦後とちがいますか。"いただきます"てなあ,天皇陛下の家ぐらいや。庶民はそんなもんない」と語っているhttps://t.co/WRduPWYUhP
RT @sugargroove: KEK-PFのPXビームラインのビームストッパやガードスリットなどを制御する箱(この論文のFig. 3)がFancyboxと呼ばれているの、なんでだろう。 https://t.co/eREs5t0VuX
"大規模な配信を実現するという共通の目標に向けて、複数の有料ライブ配信プラットフォームによる協調的ビジネスモデルが選択されていることがわかった。" J-STAGE Articles - 複数の有料ライブ配信プラットフォームによる協調的ビジネスモデルに関する研究 https://t.co/YtTJAsJRXt
日本の状況と違って面白かった。 J-STAGE Articles - セネガル現職教員研修支援の公平性効果 https://t.co/0QSNab5rJ0
>算額とは,日本で独自に発展した和算による数学の問題や解法を書いて,寺社に奉納した額である。 J-STAGE Articles - 宮城県白石市小原地区の算額調査 https://t.co/YR9K5Yd7Vl
RT @adhara_mathphys: 南部=後藤作用の後藤先生が 『拡がった素粒子像』というのを書いていて,そこでは剛体の量子力学についても出てきます. https://t.co/ks0MUwLuHc
RT @resnant: ボスから教えてもらって読んだ。80年代の高温超伝導フィーバー当時の空気感や、材料科学研究者(というか材料屋)の考え方がわかって熱い話だった J-STAGE Articles - Bi系高温超伝導材料の発見 https://t.co/C2I7F7TsaE
RT @onishi_masaki: 産総研AIセンターの尾崎さんのサーベイ論文「機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴」が信学誌に掲載されました.研究のグローバル化が進む中での和文誌のあり方の一つがサーベイ論文だと思っているのですがこの分野は進歩が速いのでサー…
王子ホールディングスのリン酸エステルCNFについて自ら紹介している論文です。調製法等、より詳細に書かれているのはこちら(https://t.co/2u299nFlS9)なのですが、オープンアクセスではなかったため、この論文を選びました。日本製紙と並びCNF企業のトップですが、こちらの驚く点はその透明度です。
#文献メモ#セルロースナノファイバー リン酸エステル化セルロースナノファイバー 権藤 あい子https://t.co/HWZyqPLX6D リン酸エステル化セルロースナノファイバーについて王子ホールディングスの方が執筆した論文。"リン酸化 CNFの製造方法と特長、また、開発品について解説。
軟X線吸収分光法による液体と液液界面のオペランド観測:長坂 将成,分子科学研究所 https://t.co/y8c6OtmplH
金の新しい触媒作用:ナノ粒子からクラスターへ(春田 正毅)https://t.co/AI7l1h0Ow2 ナノ粒子の世界では超有名な"春田金ナノ粒子(首都大発ベンチャーの(株)ハルタゴールドでも有名)"について春田先生自らが書いたReview。
"擬ポテンシャル法に基づく第一原理分子動力学法と,その中で用いられている近似,計算手法について解説" 実際の適応場面を鑑みて精度について言及してくれるのが嬉しかった。 J-STAGE Articles - 擬ポテンシャル法に基づく第一原理分子動力学法 https://t.co/Mmw0Z1OqUk
” KS-DFT 計算で得られる電子密度とKE密度を機械学習により結びつけ、陰なKE密度汎関数(KEDF)を構築する手法を開発”発表の予稿。 J-STAGE Articles - 機械学習を用いたOrbital-free密度汎関数理論計算手法の開発 https://t.co/c4mX8M0GBg
計算化学統合環境を開発している方々にはほんとに頭が上がらない、助かる...LAMMPSも使えたらもっと嬉しい。 J-STAGE Articles - PC GAMESSのための新しい計算化学統合環境Facioの開発 https://t.co/rrpZ1Gu1bh

お気に入り一覧(最新100件)

測定データの共通フォーマットMaiMLに関する応用物理の記事がようやくオンラインで公開されていました(これまでは内閣府の議事録に断片的な情報があるだけだった)。 概念的な話と技術的な部分のチラ見せがメインですが、マテインフォ界隈で興味ある方はぜひ一読を。 https://t.co/SSG68Gnv9V
アカデミア創薬が屍累々のはそのとおりで、役割分担にそもそも無理があるのは明らかです。向いてない仕事をなんとかしようとしているアカデミアに、応用創薬のご専門の方々がウエメセでこういう茶化しいれるのは感心しない。 https://t.co/DmktzWXL40
あれ、自分 蒸発をミクロな視点からちゃんと理解してないのではって思って検索したらこの記事に行きついた。面白い。 https://t.co/o9xJVH4o83
なんか役に立ちそう https://t.co/myAWam5HBu
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
X = calc.pandas(mols).astype('float').dropna(axis=1)って落とせばいいやんって気づくのに時間を費やしたのでReadmeとかに書いておいてもらえるとよいと思いました。 https://t.co/GnpqLUqosL
異常検出において、「教師あり」vs「教師なし」で「教師なし」が勝った一例。 https://t.co/tFsw7ssmQh コンクリートの打音スペクトル(スペクトログラムではない)で異常個所を見つける研究。「教師あり」が80%強の精度、「教師なし」(オートエンコーダ)は100%の精度に。
ボスから教えてもらって読んだ。80年代の高温超伝導フィーバー当時の空気感や、材料科学研究者(というか材料屋)の考え方がわかって熱い話だった J-STAGE Articles - Bi系高温超伝導材料の発見 https://t.co/C2I7F7TsaE
@hattan0523 @YoshioNishimoto また、相対論的量子化学(あるいは相対論的量子力学)をある程度理解している方には、以下URLの常田先生の論文が参考になるかと思います(上級者向けであり、内容は難しいです)。 https://t.co/oVv1vrVLDq
人生の最適制御の話題ならこれ。 J-STAGE Articles - 自然法則と最適制御 https://t.co/ITP1MYj6OV
@ka_zuan 発光する卵焼きにぎり寿司から分離した発光細菌の検討 https://t.co/gzRXuomgN1 平成4年当時はインターネットがなかったのかな?

フォロー(668ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(305ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)