uroak_miku (@Uroak_Miku)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探してい…

27 0 0 0 OA わが素粒子40年

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これ…
少数派物理学者としてのド・ブロイ https://t.co/ee43N1hlpB
日中戦争初期における日米関係 湯川勇人 著 · 2018 https://t.co/iDwUscHTZS
https://t.co/8dw1gptuc4 ライプニッツの公式の幾何的証明。あまり幾何的とはいいがたい気もするけれどいちおう幾何的。

1 0 0 0 OA 量子力學 I

ハイゼンの師匠のひとりボルンによる補足論文(の日本語訳。旧仮名遣い!)https://t.co/R2S5OrbAER 「共役」が言及されてる。
J-STAGE Articles - 光速の原理と電荷保存則からマクスウェルの式を導く https://t.co/erlZogln3s
https://t.co/GWBrHoej8G この論文面白いな。ラジオ放送が始まると映画館にラジオが設置されるようなって、これがトーキー導入の伏線的に機能した。
CiNii 図書 - Little Nemo : 1905-1914 https://t.co/0wJeaAhYcQ #CiNii
初期東映動画における教育映画の位置 -主に国際化路線との関わりから 渡邉 大輔 https://t.co/6gjNj3c5c5
戦争とアニメーション 職業としてのアニメーターの誕生プロセスについての考察から 雪村 まゆみ https://t.co/93nEaNXjkn 著者の狙いとは違うものが読み取れて非常に興味深い。「文化映画」枠と外地の関係等。
https://t.co/Z13Bkf3U7l ポスト占領期における映画産業と大映の企業経営 (上) 後で読む。
https://t.co/jtfqOJTaZR 占領期日本における英語教育構想 ―新制中学校の外国語科の成立過程を中心に― 広 川 由 子
昭和40年代の小学校算数科における 現代化教材に対する再評価の観点 https://t.co/gRC66iPvNW あとでよむ
岐阜県における高校選抜制度の変遷(1) ― 社会実験としてみた「学校群制度」の検証 ― 和田 良子 https://t.co/RTSxj7A9fs 「可能高校」とあるのは「加納高校」のことでしょうね。墓地が近くにあるの。
遊園地における虚構性の研究 https://t.co/wNz54yepU4 私の論考が使われています。なかなか面白いです。バンビがどうして北海道の製菓会社のキャラメルに堂々と使われているのか?
ケプラーの火星楕円軌道について 都築正信 https://t.co/Iw82bQoIJI ケプラーがどうやって例の楕円面積定理を導出したのかが気になります。微積が発明されるのはもっと後の時代だったから。
https://t.co/fKEJf4XvHc これによると片仮名表記の理由を教えるのは小2のときだそうです。現行の小学校国語だとどうなっている?
『アマデウス』の改訂をめぐって ――1981年版ファイナル・エンカウンターの解析 ―― その一 奥村義博 https://t.co/tMPgmt4mRt 続きがあるようです。劇中に現れないモーツァルト父こそが神の化身だと見抜けていない。
https://t.co/03vl3kAWdP これ面白いです「surface」を可算名詞として扱う場合のネイティヴの脳内解説。
日本におけるディズニー・アニメーションの影響力 ~『シンデレラ姫』(1952)日本初公開時における服飾流行と女性への影響~ 江良智美 https://t.co/q5J8hJolsM おおっ面白いです。

91 0 0 0 OA 言海 : 日本辞書

https://t.co/q2joxMOcIr 明治の国語辞典を調べてみたら「日本」も「日本語」も載っていない!
機械翻訳の新しいパラダイム:ニューラル機械翻訳の原理 中澤 敏明 https://t.co/5hPIj9sk6E
@yosh1n いきなり失礼します。松永先生のアカウントでよろしいですね?  先日この論文を拝見しました。https://t.co/UwSJg4G8QZ 事実と違う記述があります。[続く]
@DN_networks いきなり失礼します。この論文を拝見しました。https://t.co/fNDqIRQiX2 事実と違う記述があります。[続く]
https://t.co/0w2Un22eMc 測度論的確率論 これは平明な解説。
https://t.co/CSZIkuikLE  数学史講義(第6回): アイザック・ニュートンの数学1 林 知宏
https://t.co/NTE3jkGQ8g 日本語教育初級文法シラバスの起源を追う : 日本語の初級教材はなぜこんなに重いのか? 示唆に富む論文でしたが、腑に落ちない(というか記述の足りない)点があるので、ここから先は独りでゆく。
https://t.co/3MZZP25XpN 機械翻訳の新しいパラダイム:ニューラル機械翻訳の原理 中澤 敏明

6 0 0 0 OA 信頼と不信

https://t.co/NyUM2G5WbA >管見の限りでは,明白に主人公を「熱血教師」だと言える最初の作品は石原慎太郎『青春とはなんだ』である。『青春とはなんだ』は1963年から雑誌に連載され, 1964年に単行本として出版された。

6 0 0 0 OA 信頼と不信

https://t.co/Nd8ECO0ii9 >「熱血教師」は1960年代に石原慎太郎『青春とはなんだ』で提出された教師像であった。 シンタロー?
CiNii 論文 -  「熱血教師」という呪縛 : マンガに描かれた教師像の変化 (子ども問題シリーズ(3)子どもと先生) -- (メディアに登場する先生像) https://t.co/68DyAfn5ti #CiNii
学習塾研究の課題と展望 : 学習塾の普及は学校教育に何をもたらしたか https://t.co/D5T4mS8cAH これなかなか面白い通史。
https://t.co/DKp9Dwi0vH これをアイパッドに注入していなかったので今注入中。「国語教育と英語教育の連携前史 : 戦後から1960年代までを対象に」(柾木 貴之)ほか数点。
RT @nekonoizumi: 児童書ミリタリーといえば、戦前の小学生向けで発禁になったガチ本 松平義雄『小学生の読む陸軍読本』金の星社,1933 は、国会のデジコレで読める。 https://t.co/TfF8e4Jiat 発禁理由は「軍事機密が載っている」。
CiNii 図書 - パンの明治百年史 https://t.co/crHkp8f5UH #CiNii
CiNii 図書 - Sunshine English course I https://t.co/lljyAedtKw これをなんとか閲覧したい。公立図書館には所蔵がなくて大学図書館にはあるようなので取り寄せ手続きを。
J-STAGE Articles - 「文法・訳読式教授法」の定義再考 https://t.co/tGjvXZyc5m これ面白い。
RT @ricercare96: 実際、合唱部のこれに近い事例は前に挙げた修士論文で指摘されている。のどを潰す人も少なくないとのこと。 音楽なき熱狂 : 学校吹奏楽のカルト性についての一考察 / 古川裕生志https://t.co/IxaMIraZUI https://t.c…
@fishfroggyokus1 再改正教育令と新教科"理科"の登場 https://t.co/lYSXhNRL5j どうして「科学」ではなく「理科」と命名されたのかの謎解き。ドイツ語からのいい訳語が「理科」しか思いつかなかった。
日本の女子中等教育における理科化学分野と家庭科の内容にかかわり合いの変遷 https://t.co/utGFeMGGlV これ面白い!昭和26年度の学習指導要領では中学理科が今の家庭科と内容が被っていたそうです。「どうしてこうなるか」ではなく「こうするとこうなる」を重んじていた時代が理科にあった。
CiNii 論文 -  日本の英語教育に根づくコミュニケーション(8)なぜ,文法訳読式と二者択一なのか? https://t.co/aB6onjTwQh #CiNii ああこれも国会図書館ので読める。
CiNii 論文 -  英語教育における訳読教授法の功罪およびその効果的活用に関する一考察 https://t.co/qMR1HExNgN #CiNii
CiNii 論文 -  分析研究『正則文部省英語讀本』(その1) https://t.co/6f0YMKvbD3 #CiNii
CiNii 論文 -  "訳読"は時代おくれではないのか?--タテマエと実情の落差 https://t.co/BQJv4drV0o #CiNii
CiNii 論文 -  文法=訳読法の成立過程 https://t.co/PzO5UKrVEj #CiNii 江戸時代の蘭学に絞っての論考ですが参考になる。
CiNii 論文 -  日本の外国語教育における訳読の伝統〔英文〕 https://t.co/XMt5yUR0at #CiNii
CiNii 論文 -  わが国の英語教育--訳読式教授法と翻訳について https://t.co/32xMxEswkR 国会図書館のデジタルコレクションで読めるという。

326 0 0 0 OA 民主主義

国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます『民主主義』。敗戦によるアイデンティティの消失を、天よりも高い理想主義で癒そうと頑張っているさまが清々しくも痛々しい。https://t.co/IfSdbOpHmy
『高等学校・専門学校国語漢文科入試問題及答案集』(晟弘社、昭和十年)https://t.co/9sX1z9ZUTw
CiNii 論文 - 私の国語学習指導案--学級会(小学二年) https://t.co/j2TbwDo13n #CiNii 昭和27年。「学級会」で論文検索すると出てくる最古がこれでした。
CiNii 論文 - 学校生徒会の指導 https://t.co/I7o0lBMcDk #CiNii 昭和24年。「生徒会」で論文検索して見つかる最古。これも県図書館でデジタル閲覧できるので後日目を通してみたい。
CiNii 論文 - 児童会の指導--とくに全校児童会の運営について https://t.co/fqPRbfrfpa #CiNii 昭和26年。これが論文検索で見つかる最古。県図書館でデジタル閲覧可能。
CiNii 論文 -  自治的活動と戦後教科外活動の変遷--指導要領の改訂を中心に (集団の自治と児童会・生徒会活動(特集)) https://t.co/CVOGTa153N #CiNii
戦後高校英語教科書の成立 https://t.co/rLtlVDDzFO 敗戦後、新制中学で会話主体の英語教科書が使われた一方で、新制高校では文学系の英文主体の教科書が使われたという。これは興味深い視点。
CiNii 論文 -  ドナルド・キーンを導いた長沼直兄『標準日本語讀本』 : 同時期の教科書との比較を通した考察 https://t.co/mxD1KRGBL6 #CiNii
CiNii 論文 -  長沼直兄の戦前・戦中・戦後 : 激動の時代を貫いた言語教育者としての信念を考える https://t.co/Bd5U1JEs7C #CiNii
CiNii 論文 -  小平邦彦の物理学的彷徨 (第23回数学史シンポジウム(2012)) https://t.co/Uey1r5nseN #CiNii
東京音楽学校と邦楽 ─昭和11年の邦楽科開設を中心に─ 酒井 健太郎 https://t.co/gWovc4Smeu
中等学校数学教科書の変遷 https://t.co/OSGQzK3Yo1 これは面白い。数学教育はものすごく国の趨勢に左右されることがわかる。
CiNii 図書 - 宮崎駿の時代 : 1941〜2008 https://t.co/ln3tpK9Ico 意外や意外これが一番多くて146館。
CiNii 図書 - なぜ世界中が、ハローキティを愛するのか? : "カワイイ"を世界共通語にしたキャラクター https://t.co/fp1BkFSMqo 115館。
CiNii 図書 - ミッキーマウスのストライキ! : アメリカアニメ労働運動100年史 https://t.co/Oc4l6mXDS5 98の大学図書館でご購入いただいてるのですね嬉しいです。
占領期日本における英語科教育構想 : 新制中学校教科課程案の展開を中心に(【一般A-2】教育史(b),一般研究発表【A】,発表要旨) 広川 由子 https://t.co/dJj23lXoe6
占領期日本における英語教育構想—新制中学校の外国語科の成立 https://t.co/jtfqOJTaZR
タイトル, 占領期における対日英語教育政策の歴史的基盤 : ロックフェラー・ ファンデーションを中心に 広川 由子https://t.co/r5xY3vhTer
CiNii 図書 - Virus : the day of resurrection https://t.co/7Bv6Ibi4Pb #CiNii これも取り寄せないとね。
戦後高校英語教科書の成立-The World through English の検討- https://t.co/22ZYjAabL4
戦後英語教育におけるJack and Bettyの位置 https://t.co/LKecGNlPLC
Let'S Learn Englishの考察-内容と歴史的意義 https://t.co/SFT58VFJUL
CiNii 図書 - 英語教科書名著選集 https://t.co/lO6UzatM1s #CiNii うわわこんな全集がある!
公立高等学校入学者選抜政策の比較分析 https://t.co/yyiUUZ0JiS 東京と京都では正反対だった敗戦後。面白い。
公立高等学校入試における市町村教育行政の配分方式 https://t.co/3hSM0gNBtW
「全員が英語を学ぶ」という自明性の起源 ──《国民教育》としての英語科の成立過程── 寺沢拓敬 https://t.co/QFoq8LYe5P このひとの英語教育論は基本的にGOMIなんだけどこの論は面白い。
CiNii 図書 - サツマイモの近代現代史 : 甘藷問屋川小商店136年の軌跡 https://t.co/1cduWrHXQe #CiNii
CiNii 論文 -  明治期英文法排撃論と実業界 https://t.co/At9VWUweui #CiNii むむ、これは読んでおきたい。
明治初期の初等公立教育機関における英語教育の研究 https://t.co/zswizSJJqy
明治期文法教育における「口語」の受容過程 https://t.co/tMEQxyuN7M
1)口語/文語の二つに区分するやり方が明治30年代に生まれた、と先に論じました。この論文「明治期文法教育における「口語」の受容過程」https://t.co/YOT9uO59JYによると、明治35年に改訂された「中学校教授要目」には「口語」が出てくるとか。
CiNii 論文 -  国語教科書における口語文体選択の契機--『沖縄県用尋常小学読本』の編集方針について https://t.co/SOGjF8WiN7 #CiNii
CiNii 博士論文 - 近代日本における「国語」構築と「口語」概念の発生 https://t.co/iWzZvs7U0V #CiNii
国語教育と英語教育の連携前史 ―1901年から戦前までを対象に― https://t.co/TnfGoCpeED いわゆる「口語」とは何だったのかがわかる!この論文は素晴らしい。 https://t.co/yl5tAcQxZG
国語教育と英語教育の連携史 ―1970年代・英語教育雑誌における議論を中心に― 柾木貴之 https://t.co/qUz10i0ScK この指摘は超重要!赤線マークしましたです。 https://t.co/pdweiNH4AD
柾木貴之 論文集 https://t.co/S1XRVIAgDI
国語教育と英語教育の連携史 ―1960年代・『言語教育学叢書』を中心に― 柾木貴之 https://t.co/eHaoNXr7Zw
こんな論文を見つけました。https://t.co/eHaoNXr7Zw @mera85326

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(28ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(644ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)