言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (3 users, 5 posts)

辞書の配列が確立したあとに、形容動詞の概念が発達したからだと思います。 国語辞典の原型といえる節用集は室町時代に登場しました。節用集では動詞・形容詞は終止形で掲載される一方、「慇懃」や「莫大」など形容動詞は語幹だけが掲載されています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2545061/8 また、日本最初の近代国語辞典『言海』では「曖昧」など形容動詞も名 ...
実際にご自分でご確認ください。 以下の「言海」で、7頁「名詞」から97頁の「接尾語」まで、「語法指南」という形で詳細に記載されています。 参照: 大槻文彦 編「言海 : 日本辞書. 第1-4冊」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954
明治中期の言海でも、 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/600 昭和初年の大言海でも、 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1265406/733 睡眠中に見るもの、儚いもの、といふ意味しか挙げてをりませんから、 伝統的な邦文では、希望を意味するものでなかったといふのは、概ね確かと思はれます。 青空 ...
その広辞苑で「全く」を引きましたか? 広辞苑にもあるように、「全く」には「ことごとく」や「すべて」の意味があり、これは本来持つ用法です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/551 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954648/406
明治22年に刊行された日本最初の国語辞書には次のような仕分けがされています。 1)景(日(か)気(げ)) 火のかげ(灯光)、月のかげ(月光) 2)影(景で映し出された姿) 障子に人影(映った姿)、影も形もない(人の姿) 3)陰(影に当たる処) 山陰(日の当たらない処)、陰口(知られない悪口) 4)蔭(人の蔭に頼る) 蔭と頼む(人の助けを当てにする)。お蔭。 参照: 大槻文彦 編 ...

教えて!goo (1 users, 1 posts)

さすがに初出文献&人物までは辿り着けませんが、 下記のとおり大正8年12月発行の国語辞典収録済で、 明治41年10月号の雑誌、大正4年5月8日付新聞にも登場している様子から、 「負けず嫌ひ」の言葉は既に明治後期から大正前期には ふつうに受け入れられていた様子がうかがえます。 なお、ネット検索の限られた範囲内に過ぎませんが、 今回検索した中では、少なくとも 『東亞の光 1907(明治 ...

はてなブックマーク (2 users, 4 posts)

[その他] (国立国会図書館)
[その他] (国立国会図書館)

OKWave (1 users, 1 posts)

さすがに初出文献&人物までは辿り着けませんが、 下記のとおり大正8年12月発行の国語辞典収録済で、 明治41年10月号の雑誌、大正4年5月8日付新聞にも登場している様子から、 「負けず嫌ひ」の言葉は既に明治後期から大正前期には ふつうに受け入れられていた様子がうかがえます。 なお、ネット検索の限られた範囲内に過ぎませんが、 今回検索した中では、少なくとも 『東亞の光 1907(明治4 ...

Twitter (81 users, 103 posts, 48 favorites)

#ゆる辞書 にて「海苔」を引く。どの辞書も判で押したように、「海藻としての海苔」と「薄く干した食品としての海苔」のブランチを分けている……不審だ。辿ってみると、やはり言海が親亀と思しいのだった(https://t.co/Db6cVTNXnQ) https://t.co/GGTjVBWxtx
倭名類聚鈔では玉門=女陰=蕃登(ホト) https://t.co/FeEu3LDHhA 言海,1889年ほと陰 https://t.co/g24tV9a85D 廣辞林,1950年ほと女陰。 産道(Birth Canal) はhttps://t.co/QWWLOyvnXn Uterus 子宮 Cervix 子宮頸 Vagina 膣 Vulva 陰門・外陰 (& Perineum 会陰) https://t.co/ceQwRLI9Mz
@baldhatter もしかすると『言海』1889-1891もかもしれません。そして、語釈に出てくる「甲」という部分も、なんだかしっくりくるような。 https://t.co/QOB3Vcgz0h https://t.co/NV4sW3iaDW
こちらも陽の数。 七五三「(一)祝儀の物事に用いる数。一、三、五、七、九を陽の数とし、その中の三つを用いる、陽気は物を成生せしむれば取るなりといふ。(二)柱連(シメ)」 https://t.co/vgoHGsTkN0 言海,大槻文彦,(1889-1891) https://t.co/widJRqhqmb
NDLデジコレ言海87コマめ左上 「アンジャベル(名)〔蘭語、アンゲリイルノ訛ト云〕草ノ名、薬用トス、石竹ノ一種ニシテ、長大ナリ、」云々 https://t.co/QTKYjFB5Wv
『稿本日本辭書言海
『言海』には「ていのう」は立項されていません。 https://t.co/Do44PKrls0 「脳」もなし。 https://t.co/J0wfh4qRMw
『言海』には「ていのう」は立項されていません。 https://t.co/Do44PKrls0 「脳」もなし。 https://t.co/J0wfh4qRMw
@tkasasagi https://t.co/Ra5tWS6xxd
https://t.co/0Paq5ODKEQ まだ14日なのに、ミソカ? https://t.co/t5Zlr2O9hS
https://t.co/q2joxMOcIr 明治の国語辞典を調べてみたら「日本」も「日本語」も載っていない!
読む辞書では大言海も面白い。ボリュームでかすぎですが。ダイジェスト版の言海の文庫が平凡社から出てる。国会図書館デジタルコレクションでも読める。https://t.co/0mNQ8anxmK
@HR67579657 はじめまして。ご労作興味深く拝読しました。ただ、言海に「消費」は採録されていますので、ご確認ください(画像は国会図書館のデジコレより https://t.co/4cyosw11BZ) https://t.co/WPtfQ3x7wI
国立国会図書館デジタルコレクションより 「言海 : 日本辞書. 第1-4冊」著者・出版者:大槻文彦 出版年 明治22~24年(1889-1891) 日本初の近代的国語辞典 ※画像は一部抜粋まとめたもの https://t.co/WutGGijPzE #北海道 #歴史 #アイヌ https://t.co/3YTOoa1S5E
ところが、現行の国語辞典類は、そのことに触れていない。『日本国語大辞典』でも、「古くは「こうだいこう」とも」と書きながら、コウタイコウの読みのあることすら示していない。「古辞書」欄に見える『言海』で「くわう-たい-こう」なのに。 https://t.co/D8qe30BGBW https://t.co/wkg4mGtVZb
この辺りの事情は、国立国会図書館デジタルコレクションで『言海』の奥付を見ていたらもっと簡単に吞み込むことができたに違いない。『言葉の海へ』を読んでいた当時の私にこれを見せてやりたい。 https://t.co/QDHlg4n8vw https://t.co/ZUp8z6d8w6
@kotobamichiura 標準語・共通語というような意味でも使いますが、「普通語辞書」などという場合には、『言海』の「本書編纂の大意」で書かれているように、専門語ではない、というようなことかと存じます。 https://t.co/2dbwH0pcFS
1891年の『言海』で「元旦」を引いてみたら、「ぐわんにちニ同ジ」とありました。「元日」を引くと、「正月ノ朔日。一年ノ第一ノ日。元日(ぐわんじつ)。元旦(ぐわんたん)。」と出ています。 https://t.co/OfQFGXxvnz
@K10_01K 踏切ができた時代にも普通の言葉だったかどうかが気になってて、そうでなければわざわざ古語または稀語を引っ張り出してきたことになる。1890年頃の『言海』にはすでに鉄道交差の意味しかない。相撲の土俵をまたぐ連想で線路をまたぐことに使ったとすれば納得しやすいけど https://t.co/REVknu8G4s
国立国会図書館デジタルコレクション - 言海 : 日本辞書. 第1-4冊 https://t.co/JTMaEBfkUS
大槻文彦の「言海」は、国立国会図書館デジタルコレクションにてみられるようです。 https://t.co/gFBA0IMMbF
実は言海の初版は国会図書館のアーカイブで閲覧可能です。但しこれ非常に使いにくいので試し見程度に留めておくのがベターかと。https://t.co/cVOvbpwMiX
@uakira2 『言海』のあるページ( https://t.co/4TrI0ggVW5 の左側)では、片仮名+終わりかぎ括弧であれば、テが一つある他は、フ・シ・リ・スでカバーできていますが、他のページには当然他の片仮名も。総数見本とはいえ、全組み合わせを挙げても仕方ないので代表例だけ挙げたとか?
@IIMA_Hiroaki 言海の「語釈の末」に見える二重傍線の漢字表記は、「漢用字」「漢の通用字」であって、日本の「通用語」ではないので、言海の項目語にはなりませんね。「料理人」は単線しか引かれていず、和用のみですね。凡例(三八) https://t.co/KGFK2Mewya
舟を編む #06 共振. 今入手できる言海はぼやけた印字を縮小して読み辛い。kindle版で拡大して見れる方がいいかもしれない。見てみるほど物好きであれば。 https://t.co/EfwdtaaUY4 #funewoamu
言海 : 日本辞書. 第1-4冊 大槻文彦 編 1889-1891 https://t.co/uX85Kq6937
@heitotsu 出典です。使ひ方はお任せしますね。 https://t.co/7mMSoIYmCp
これか⇒国立国会図書館デジタルコレクション - 言海 : 日本辞書. 第1-4冊 https://t.co/N1EOVaConc #yahoobrowser
@go_go_dummyz 国会図書館のアーカイブにある1891年の言海には「可能」も「不可能」も乗ってないですね https://t.co/cRJi1bSyNB 1888年のウェブスターのimpossibleの項にもないようです https://t.co/WovlVtoBQY
@nooyosh http://t.co/t3WB2d4uph (近代デジタルライブラリー)
チェックしたら「咖啡」表記だった(既出だったかも)  | 近代デジタルライブラリー - 言海 : 日本辞書. 第1-4冊 - http://t.co/jLPguCGNNg
.@2SC1815J なるほど「大和仮名」 http://t.co/HJg1SmZTb1 (私も『日本誌』本文マトモに読んでません) @koikekaisho
[B!]近代デジタルライブラリー - 言海 : 日本辞書. 第1-4冊: (国立国会図書館) http://t.co/XCMV4uXsuV
レファ協事例より「『言海』初版本において,「漢音」といった文字が掲載されていますか。掲載されているならば,どのように説明されていますか。」 http://t.co/YerJz5Tz NDLデジタル化資料『言海:日本辞書.第1‐4冊』該当頁 http://t.co/xTAuWX0W
@kichigaizata これはこれで有意義なのだが画像だからなー。やっぱり検索したいな。 http://t.co/D66aveDA
レファ協事例より「花道の語源」 http://t.co/KZ83xzoP 語源大好き(と勝手に思ってる)言海さんにも花道の語源は載ってないなあ。 近デジ「言海」http://t.co/0xlkoB2r 491pで確認。
言海、日本辞書、第1、4册。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954 正假名遣には必須。#japanese 日本語 正字 正假名遣

Wikipedia (3 pages, 4 posts, 4 contributors)

編集者: 敷島健一
2012-05-06 20:59:44 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト