水凪唯維 (@XXREXr7pKfdZAIO)

投稿一覧(最新100件)

RT @Amid_euphoria: 日本からGerhardtia属の新種、G. venosolamellata(和名:ミャクヒダシメジ)が記載された。培地上で分節型分生子を形成するとのこと。 https://t.co/uvxMPJTRLr Gerhardtia属には他にコノ…
RT @sakumad2003: スーパーのきのこで胞子観察しようとしても、難しいですよと説明するんですが、理由はこういうことなんです→ 胞子の無いきのこは生産者のQWL向上に貢献する 奥田 康仁https://t.co/HfenKVVkz9
RT @natugom: 【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみて…
J-STAGE Articles - 植栽されたナルコユリを宿主とする日本新産種<i>Stromatinia rapulum</i>(キンカクキン科) https://t.co/GS0WwsiWTG
RT @typhula1930: 青森県初?の雪腐病記録として,1754年の『耳目凶歳録』を報告しました. https://t.co/N7S2ETFWuD 記録自体は,青森県南部町で発見されたが,著者の富阪凉仙は,1753年に八戸城下から軽米(岩手県九戸郡)に移動しているので微…
RT @sakumad2003: 幻の大阪大会で、ちゃんと聞きたかったのが糟谷さんの発表。予報はこちらで公開されています。糟谷ほか2019「大阪層群より産出したクロコブタケ属(子嚢菌門)化石菌類の形態(予報)」千葉科学大学学術リポジトリ https://t.co/3LHn9ot…
RT @sakumad2003: 後で読む CiNii 論文 -  「権利としての博物館」論序論 : これまでの博物館法改正を通して考える https://t.co/hswJ143xqZ #CiNii
RT @konamih: こんなものでインチキ浄水器にお墨付きを。 東北文化学園大学博士論文「建物環境における水に起因する臭気の実態に関する研究 」福井啓太 磁気処理装置で処理した水はマイナスの電荷をミネラルに与えプラスイオンを持ったアンモニア臭等の嫌な臭いを消す効果がある…
RT @Amid_euphoria: 南硫黄島調査において採集されたきのこ類 https://t.co/PntjLDzYfc トキイロヒラタケやオオシロカラカサタケが生えているのか。
RT @OnifusubePhar: メモ 日本産白トリュフの発生・非発生地における土壌微生物群集の比較メタゲノム https://t.co/nACHWcuxdJ
@ososugiru 分生子層は灰黄色だそうです → https://t.co/3hQO3LwavF
コナラとミズナラの堅果に対する Ciboria batschianaの病原性→https://t.co/w7kvopeIZW
CiNii で、私が書いたアケビタケ・ドングリキンカクキンについてのレポートが読めます。https://t.co/38ngW4gBjKおよびhttps://t.co/xj07U3hJtz
CiNii で、私が書いたアケビタケ・ドングリキンカクキンについてのレポートが読めます。https://t.co/38ngW4gBjKおよびhttps://t.co/xj07U3hJtz
@maekawanaoto https://t.co/3hQO3LwavF https://t.co/3a2yVxPwB6
北海道では、本種によるミズナラの枝枯れが報告されている。 https://t.co/6UJrhWXluYを参照のこと。
詳しくはhttps://t.co/I5Cu2fNQyOを参照されたし 00)b

お気に入り一覧(最新100件)

昨日話題にあげていた「イタボガキ」ですが、大阪湾でも最近取れましたという論文が出ました。殻の形態観察とDNAを確認し、国内での状況をレビューしました
【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみてください! https://t.co/lRSjZpxIy2 https://t.co/tXell87gmv
日本からGerhardtia属の新種、G. venosolamellata(和名:ミャクヒダシメジ)が記載された。培地上で分節型分生子を形成するとのこと。 https://t.co/uvxMPJTRLr Gerhardtia属には他にコノハシメジ(G. foliicola)が含まれる。属の和名(?)はあるのだろうか。
図鑑ではハスノハタケの宿主はツルドクダミとなっているが。 これは先人が実の宿主Polygonatum(アマドコロ属)を、ツルドクダミの当時の属Polygonum属に読み間違えた為では、と指摘。 この度ナルコユリ(アマドコロ属)からの発生を確認して頂き、日本新産種論文となった。 https://t.co/gFpaRTAqFX
日本生態学会から、先日渡しも言及した「フィールド調査における安全管理マニュアル 」が公開されましたね。生態学会以外の方も、生物学に限らず野外調査を伴う方はどうぞご活用ください。 https://t.co/CkVgiOIAwE
TLで学問や学会への導線づくりの話題を興味深く拝読。博物館が役割を担える部分でもあると思う。自然史系の議論の例→ https://t.co/skc95mqljV
今朝の斜め読み 村田源 - 変異の問題 (学名の使用と標本の保存)-分類学の立場から- https://t.co/kWmiqvy3MV
南硫黄島調査において採集されたきのこ類 https://t.co/PntjLDzYfc トキイロヒラタケやオオシロカラカサタケが生えているのか。
メモ 日本産白トリュフの発生・非発生地における土壌微生物群集の比較メタゲノム https://t.co/nACHWcuxdJ

フォロー(444ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(618ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)