あべまり@管理栄養士 (@abemari19911217)

投稿一覧(最新100件)

<岡山県の調査>副食の食形態の名称の総数は対象者施設330施設で約600種類!これを7つの 名称に分類整理するとは。。この調査(2008)の4年前に作成された嚥下ピラミッドの認知度は7割。今は学会分類2013もあるし、みんな何を基準に嚥下食を作っているのかな? https://t.co/Fv5a3aEob8
摂食嚥下機能維持のための看護師からの食事指導の実施は多くはないよう。栄養士に依頼しているかそもそもやっていないかは謎。 在宅復帰を目指す高齢患者の摂食・嚥下機能の回復への看護援助に関する研究 ─ 地域包括ケア病棟に勤務する看護師を対象とした調査から ─ https://t.co/pFn8DSginc
研究初心者の私は研究に詳しいDrへ直談判し研究計画書を添削してもらう ↓ Dr「栄養指標にconutもあればいいね。でもT-choあまり測ってないか」 自分「データの数が少なくなりそうです泣」 ↓ Hgbに置き換えたCount変法の論文を発見!Drへ報告Dr「いいものみつけたね~」 https://t.co/WzSfM9X0OO

お気に入り一覧(最新100件)

重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023のグラフィック・アブストラクトです。わかりやすいです。 リハ・栄養・口腔(嚥下)の連携に沿った内容だと感じました。4-10日目の栄養管理にや嚥下リハに関する推奨がありますし。来年度の診療報酬改訂に影響するかもですね https://t.co/GQAE6l9ww7 https://t.co/lXQPLMDP89
ヘルスリテラシーって知ってますか? 健康情報の入手・活用に関する能力です。 臨床(治療)分野と公衆衛生分野の両方においてその重要性が近年国際的な関心を集めています。ヘルスリテラシーが高いと2 年後にフレイルを有する危険性が低いことが明らかになっています。 https://t.co/4YDNM0zqZy
大腿骨近位部骨折患者の炎症状態の高低における,入院中の体重変化に関わる栄養要因の探索的研究 炎症が高値(CRP≧3mg/dL)である場合は炭水化物または脂質, 炎症が低値の場合は, エネルギー充足率が体重減少に影響していることが示唆された. 侵襲の体重減少への影響もあるかも https://t.co/V6x9lX9GOb
【#摂食嚥下障害 のスクリーニング検査】 9. 改定水飲みテスト(MWST) ①口腔底に冷水3 mlを注ぐ ②指示嚥下してもらう ③嚥下後のムセ、呼吸切迫、「あ~」発声してもらい 湿性嗄声等の有無を確認 2・3回行い、悪い方を評価点とする (続く→) https://t.co/5iXJ4hZ48K https://t.co/I5Sgz3TaLk
嚥下調整食4 の硬さの定義って曖昧ですよね? 論文検索してみました。 -200kpaで潰れるかどうか? https://t.co/sTQZ6KU9oj そして、それを厨房内で簡易に測定する方法もあるらしい。 -簡易測定法:400gのペットボトルの活用 https://t.co/GMB68g7lop これを最初に考えた人は天才か‼️
嚥下調整食4 の硬さの定義って曖昧ですよね? 論文検索してみました。 -200kpaで潰れるかどうか? https://t.co/sTQZ6KU9oj そして、それを厨房内で簡易に測定する方法もあるらしい。 -簡易測定法:400gのペットボトルの活用 https://t.co/GMB68g7lop これを最初に考えた人は天才か‼️
@abemari19911217 ですねー。 日本でももっと昔をたどれば離乳食は作っておらず「ありあわせ離乳」だったという記述もあります。今のやり方こそ主にアメリカの考え方の応用なのですけどね。 それがいつのまにか日本でガラパゴス化してしまう。 科学的根拠を元に組み直す必要がありますね。 https://t.co/0pvwDJkncP
三十年ほど前に危惧されていたことが現実になってきている。 そしてこのときすでに、まさにBLWと同じ概念が紹介されている。 https://t.co/Kb8ZhhOHc6 https://t.co/w1tdG912XM
「歯がないと噛めない」の論文を教えていただいた。 https://t.co/vocFDs0p9B 「歯の萌出と食物摂取で有意な関連はみられなかった」 という結果に対して、 「歯の萌出状況に適した食物を摂取していない」と考察している・・・。 「10年前よりも軟食化が進んでいる」 というのを、
#JSDR2021 受賞論文です。 小山珠美先生の情熱とプロフェッショナルな魂の結晶です✨ https://t.co/1IYEmvki5r
ぶっちゃけ、どう治すかよりも、なぜそうなったのかを追求していくほうが予後への影響が大きいことが分かっているし、そっちの議論の方が大事でしょ。 https://t.co/bhEqUKO3pH
なんか最近見たなこれ・・・。 https://t.co/v9mUEDfqEL https://t.co/1kkSNW0nBM
「半数以上が1歳半までに甘い間食が習慣化、その多くが3歳までに改善できない。」 https://t.co/nK79tQC1ot
地域在住の要支援・要介護高齢者における嚥下機能・栄養状態・身体機能の関連性 嚥下機能とSARC-Fに関連性を認めた.サルコペニアを早期に発見し予防することは,嚥下障害を防ぎ在宅生活を継続するために重要であることが示唆された. サルコペニアの嚥下障害関連論文ですね。 https://t.co/8dqdYzSSFH

フォロー(184ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(523ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)