副セ長 (@epicroute87)

投稿一覧(最新100件)

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

RT @tamrono157: 番号9150が読める撮影時期は大正時代だろうか エンブレムがいつまで使われたかは調べていない 鉄道法規類抄. 第1編 https://t.co/6T8sLcUzFF https://t.co/ikor2e1YpR

6 0 0 0 OA 昭憲皇太后史

RT @darbyz80: 昭憲皇太后史 収録の沼津駅で同葬送列車を見送る在郷軍人を写した一葉https://t.co/1TcBwqkHqM牽引機が不鮮明でよくわからないけど6363ぽく見えなくもない? https://t.co/Hb47XNelXN
RT @blues_plane: 鉄博に写真があった下河原線の架線試験ってこれか。国分寺起点2.7kmとなると北府中(富士見信号場)の北側が試験エリアかな。そして写ってる車両はクヤ16001、と https://t.co/3a5LtbI5ug https://t.co/7508…
RT @Retsugo: 前に鉄ピクアーカイブに北海道から東京まで通風車に桃を積んで試験をした記事が載ってたはずと言ったんだけど、改めて探してみたら載ってなかった。あわわ…適当な事を言うてしもた…。 でもその過程で別の面白そうな記録は見つけた。 https://t.co/Is7…
RT @darbyz80: 1955年6月19日は井上昱太郎(鉄道省電気局長1924~27年)の命日です。享年77 1878年10月19日愛知県御油生まれ。横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮した。画像は東海道線東京近郊電化写真帖からhttps:…

25 0 0 0 OA 電氣鐵道

RT @darbyz80: 1955年6月19日は井上昱太郎(鉄道省電気局長1924~27年)の命日です。享年77 1878年10月19日愛知県御油生まれ。横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮した。画像は東海道線東京近郊電化写真帖からhttps:…
すっかり忘れてたけど、この辺りの架線柱好きな人は「国有鉄道電化発達概要」や「東海道線東京近郊電化写真帖」を見るとハッピーになれる…かも https://t.co/YsT4YcI491 https://t.co/9AmBkEYsLl
すっかり忘れてたけど、この辺りの架線柱好きな人は「国有鉄道電化発達概要」や「東海道線東京近郊電化写真帖」を見るとハッピーになれる…かも https://t.co/YsT4YcI491 https://t.co/9AmBkEYsLl
RT @IamnotHayato: https://t.co/6YzcbIo1Pt 大阪毎日新聞社 編『但馬丹後震災画報』(大正14年) より、妻面の窓の埋められた三等客車の写真 ※北但馬地震(↑の写真)と北丹後地震(宮津線第9列車が横転したのはこちら)は別の地震

14 0 0 0 OA 奥丹後震災誌

RT @IamnotHayato: 北丹後地震の時網野駅で横転した列車、『奥丹後震災誌』に機関車だけでなく客車の番号まで記録されていた。 http://t.co/lgVgWA9pz3 78629、ナハフ7741、ナハフ7743、ナロハ22300、ナハニ8363の5両。しかもこの…

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

@nandaumanosuke2 客車略図見てきました。例の英国製や国産官鉄ボギーと似た形態のグループだったんですね。 https://t.co/Dw07WvqDKu
RT @tamrono157: @epicroute87 大正6年に向きを変えるよう達がでてます https://t.co/oQqEhFyAdQ https://t.co/6mVE6h0HmW
何か出てきた これの表2が参考になりそう https://t.co/N08fLW9JTW
RT @GAPUX: これすきw 「特種貨物取扱の実際」 https://t.co/QFkpX4vty3 (国立国会図書館ウェブサイトより) https://t.co/km3LVHOnV6
RT @GAPUX: どの艦のかわからないけど怒りの貨車積み二例ほど載ってたな 砲身加工用と長大工作機械の部品の積み付けの例とかも載ってた 「特種貨物取扱の実際」 https://t.co/dEQY79tVV0 (国立国会図書館ウェブサイトより) https://t.co/Y…
RT @IamnotHayato: https://t.co/GDhXTMPbUe ヌ600だ……! https://t.co/EAq5vzVP8H
RT @darbyz80: E電 https://t.co/2LTjzlLvqf #これを見た人は7両の写真を貼れ https://t.co/PHhqaTky5N

9 0 0 0 OA 電気の世界

RT @SeasideExp: 電気の世界(S19)より省線電車の図 https://t.co/xYYJyswNlc (p59) https://t.co/8Xcot0CnWL
かの有名な「寄生虫列車」の資料になりそうな文献を2つ発見。連合軍専用客車の写真も。 https://t.co/NkUFta8xI2 https://t.co/akewkooqi8

16 0 0 0 OA 明治工業史

RT @tamrono157: こんな分類もあるってことで 二重屋根、二段屋根、一重屋根 明治工業史. 機械・地学篇 https://t.co/Ka88Ae1KPl https://t.co/EKbFUJZvJB
NDLの「特種貨物取扱の実際」が貨車の積荷の参考になりそうだな~と思って見てたのだけど、積荷の材木がこぼれてる画像が出てきておぅ...ってなってる https://t.co/MmpRfLHorL https://t.co/5cL1CytUMX
トキ900をはじめとする戦時設計貨車に関する昭和18年の論文。トキ900の破壊試験の写真とかもあって興味深い https://t.co/pRljGmHMx9
怪しげな大物車はシキ5形(←オシウ30形)というらしい https://t.co/UUMfbRMiDn https://t.co/c1lhG95HtB
RT @Kojimamo: #モージャー氏撮影写真資料 工場と海(鳥瞰) (場所不詳) https://t.co/d4qdhlJ2Fj 戦後の名鉄常滑線のカラー写真が出てきた…。 聚楽苑駅後ろの聚楽苑公園の山から写したもので、愛知製鋼の工場内の専用線が見える。無蓋車2両に赤色の…
RT @ume_retire: ありゃあ、こりゃ戦後日本マニア(?)にとって垂涎の写真の数々!英連邦のインド兵とオーストラリア兵、病院船時代の氷川丸、悪名高きRTO支配下当時の横浜駅に軍用トラックに応急客室を載せたバスなどなど。 https://t.co/g2YojSnZGr…

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

RT @tamrono157: 明治40年代に九州の新聞社が企画した関西中京関東をめぐる周遊旅行につかわれた客車 2等車なのにボロい https://t.co/hSPRpBq8N9 https://t.co/Jy8h6uNpaG
馬入橋、1928年当時とまるで雰囲気が変わってないな (手前の橋はコンクリート橋になってるけど) https://t.co/FSFdQ0Eda8

お気に入り一覧(最新100件)

このコレクションはMartin Schwindという地理学者の撮影らしい https://t.co/xLiwIrY4LG
明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成 https://t.co/80jnS9mIV9
鉄博に写真があった下河原線の架線試験ってこれか。国分寺起点2.7kmとなると北府中(富士見信号場)の北側が試験エリアかな。そして写ってる車両はクヤ16001、と https://t.co/3a5LtbI5ug https://t.co/7508sFyYBU
@keyboar こちらが鮮明ですね 飯能行と読めます 池袋駅でしょうか 明治百年の歴史. 大正・昭和編 (講談社, 1968) https://t.co/0vUD7Jpe5F 要ログイン

1 0 0 0 車輛工学

木製客車の現状 / 車両局客貨車検修課 成富博次(上中下のうちの上) 車両工学 昭和26年7月 (要ログイン NDL https://t.co/e6O2R2LbNn
大正天皇大喪記録. 〔本編〕 https://t.co/oEJhn6qmcU 大正天皇大喪記録. 附図 https://t.co/TtwTgHYfCV インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/wJD86d5Ie6
大正天皇大喪記録. 〔本編〕 https://t.co/oEJhn6qmcU 大正天皇大喪記録. 附図 https://t.co/TtwTgHYfCV インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/wJD86d5Ie6
可部線の2軸客車 中国支社30年史 日本国有鉄道中国支社, 1966 https://t.co/y6aR9Y0mp7 要ログイン
昭和21年の仙石線電車 市民の戦後史 : 仙台市史写真集 (仙台市, 1969) https://t.co/fkkoIhRiEc 要ログイン
明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識) https://t.co/uGcaSw9AqF https://t.co/biZVNsA1r4
大正12年時の緩急車連結割合 (牽引定数とは別に) 25‰以下=4両につき1両 20‰以下=5両につき1両 16.7‰以下=6両につき1両 12.5‰以下=7両につき1両 10‰以下=9両につき1両 6‰以下=12両につき1両 5‰以下=14両につき1両 必ず最後尾(推進時は最前部)に連結。 https://t.co/1qkt7a0qbh
本日から開催の新収蔵品展(https://t.co/MtgtqFIiK4)の中に、なんとも過激なタイトルの本がありますが、気になるその内容は国会図書館で閲覧できます(https://t.co/f3ya0w24Q7)。現物の表紙は当館でご覧ください。 #本日開館 #鉄道のまち #鉄道の街 #新津 #新収蔵品展 #この位は全国民皆な知れ https://t.co/lgAq0nOlcS

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

火災により被害を受けた郵便合造車|歴史資料|収蔵品のご紹介|郵政博物館 Postal Museum Japan https://t.co/TK3E8FTuI6 郵政博物館の収蔵資料に山陽鉄道の郵便車の写真。RML156 国鉄鋼製郵便客車(上)には119形郵便車と書かれているが、889の誤記だろうか。 客車略図: https://t.co/6KJiVDXhos

8 0 0 0 OA 逓信事業史

鉄道郵便受渡機 https://t.co/FtjapmgXSD https://t.co/AVvJI6AUzo
大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 写真が鮮明なので非常に参考になる。 https://t.co/34ybnyNUeo
面白い論文を発見 戦争中に飛行帽等として使用する毛皮のためにヌートリア(沼狸)が終戦後大量に放棄されて、それが定着したと思われているが実際には戦後の食料不足期に殆どが消費されて、その後輸出用に毛皮と食用として再度大量に飼育されたものが放棄されて増えたらしい https://t.co/tD7Mop2HCN

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

一応元ページのリンクも https://t.co/wFWOC5In5B
https://t.co/6YzcbIo1Pt 大阪毎日新聞社 編『但馬丹後震災画報』(大正14年) より、妻面の窓の埋められた三等客車の写真 ※北但馬地震(↑の写真)と北丹後地震(宮津線第9列車が横転したのはこちら)は別の地震

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

客車略図 下巻 三等手荷物緩急車 ホハニ8360-8364 https://t.co/wpo8RjMbzo
鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録 : 大正14年7月実施 https://t.co/Arsw6tiDiP 国有鉄道震災誌 https://t.co/1sW2h6jbT4 買うというかネットで読めますが https://t.co/uTFKy79PDj
鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録 : 大正14年7月実施 https://t.co/Arsw6tiDiP 国有鉄道震災誌 https://t.co/1sW2h6jbT4 買うというかネットで読めますが https://t.co/uTFKy79PDj
要塞に於ける撮影手続き 撮影許可証これさえあれば大丈夫 東京近郊写真の一日  https://t.co/EcRLrNE9jg https://t.co/UCjKtp0JKT
@epicroute87 大正6年に向きを変えるよう達がでてます https://t.co/oQqEhFyAdQ https://t.co/6mVE6h0HmW

15 0 0 0 OA 客貨車の話

「客貨車の話」だった。でもこれ発行が大正14年…。https://t.co/8eg9Valxwd https://t.co/cnYtsARkDH
J-STAGE Articles - 鐵道省鋼製客車の設計に就て https://t.co/FtsIFyLG1I J-STAGE Articles - 鋼製客車の設計計算に就て https://t.co/yEMuZoK3Il
J-STAGE Articles - 鐵道省鋼製客車の設計に就て https://t.co/FtsIFyLG1I J-STAGE Articles - 鋼製客車の設計計算に就て https://t.co/yEMuZoK3Il

4 0 0 0 OA 鉄道災害記事

@3rd_coach_16 ホロハフ22651ですね https://t.co/2j9jFIT8jz  鉄道災害記事. 大正8年度
これすきw 「特種貨物取扱の実際」 https://t.co/QFkpX4vty3 (国立国会図書館ウェブサイトより) https://t.co/km3LVHOnV6
どの艦のかわからないけど怒りの貨車積み二例ほど載ってたな 砲身加工用と長大工作機械の部品の積み付けの例とかも載ってた 「特種貨物取扱の実際」 https://t.co/dEQY79tVV0 (国立国会図書館ウェブサイトより) https://t.co/pMdj1qu9At https://t.co/YGx1DYolAA
https://t.co/GDhXTMPbUe ヌ600だ……! https://t.co/EAq5vzVP8H
E電 https://t.co/2LTjzlLvqf #これを見た人は7両の写真を貼れ https://t.co/PHhqaTky5N
関東大震災後の鉄道 国会図書館でも読めるけど、とてもおすすめできない。 https://t.co/5zvtFGhsyg https://t.co/ZlC2dlz2EH

62 0 0 0 OA 東京風景

東京風景(1911年4月27日 小川一眞 刊)から https://t.co/KAIlqT8jqP https://t.co/Z0MwdqIEIL
カメラを携へて東京の近郊へ(T11)https://t.co/o2RDXDr7Zr 大正期の「電車に乗って写真撮りに行こう」本で、当時の要塞地帯事情について書いてある。懸賞に応募する写真を撮ろうと夢中で警察に捕まったみたいな話はもうあるのか・・・(p112) https://t.co/gAXTkfMXhh

9 0 0 0 OA 電気の世界

電気の世界(S19)より省線電車の図 https://t.co/xYYJyswNlc (p59) https://t.co/8Xcot0CnWL

6 0 0 0 OA 昭憲皇太后史

昭憲皇太后史 収録の沼津駅で同葬送列車を見送る在郷軍人を写した一葉https://t.co/1TcBwqkHqM牽引機が不鮮明でよくわからないけど6363ぽく見えなくもない? https://t.co/Hb47XNelXN
1955年6月19日は井上昱太郎(鉄道省電気局長1924~27年)の命日です。享年77 1878年10月19日愛知県御油生まれ。横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮した。画像は東海道線東京近郊電化写真帖からhttps://t.co/S2gQEy9zEZ 著書は「電氣鐵道」https://t.co/tqvNvBcKJ6 が読める。 https://t.co/5f9aAITCci

25 0 0 0 OA 電氣鐵道

1955年6月19日は井上昱太郎(鉄道省電気局長1924~27年)の命日です。享年77 1878年10月19日愛知県御油生まれ。横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮した。画像は東海道線東京近郊電化写真帖からhttps://t.co/S2gQEy9zEZ 著書は「電氣鐵道」https://t.co/tqvNvBcKJ6 が読める。 https://t.co/5f9aAITCci
https://t.co/etlkY0nJhA 2軸の病客車 https://t.co/p9ifIgQOS1

16 0 0 0 OA 明治工業史

こんな分類もあるってことで 二重屋根、二段屋根、一重屋根 明治工業史. 機械・地学篇 https://t.co/Ka88Ae1KPl https://t.co/EKbFUJZvJB
#モージャー氏撮影写真資料 工場と海(鳥瞰) (場所不詳) https://t.co/d4qdhlJ2Fj 戦後の名鉄常滑線のカラー写真が出てきた…。 聚楽苑駅後ろの聚楽苑公園の山から写したもので、愛知製鋼の工場内の専用線が見える。無蓋車2両に赤色の矢印の先には自社専用機らしきSLのタンク機が。 https://t.co/CibIkMf0bv
テルハhttps://t.co/MW30GWiTKX https://t.co/wrnJD1aVCY https://t.co/uHvS0EP1Uj 「貨物積卸機械利用の栞」鉄道省運輸局編 鉄道時報局1930年刊 より https://t.co/19IKvhs4sx

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

番号9150が読める撮影時期は大正時代だろうか エンブレムがいつまで使われたかは調べていない 鉄道法規類抄. 第1編 https://t.co/6T8sLcUzFF https://t.co/ikor2e1YpR

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

明治40年代に九州の新聞社が企画した関西中京関東をめぐる周遊旅行につかわれた客車 2等車なのにボロい https://t.co/hSPRpBq8N9 https://t.co/Jy8h6uNpaG
国鉄 デハ43200 デハユニ43850 サハ43550 サロ43100 です。 写真や資料が少ないため、 実物とは異なります。 写真は 省線電車史綱要という本にあったもので、 サロ43100だと思います。 ↓ https://t.co/9hINO7kNtN https://t.co/0VXuA2NtlQ
以前機関車の次位に緩急車を連結しない場合はその客車の前部には客を乗車させないという規則があるとしたが それは明治20年10月制定の「営業線路従事諸員服務規程」https://t.co/C7kQEEkcvwからで

13 0 0 0 OA 鉄道運転法研究

機関車の次位の車輌には乗客を乗せない。だから荷物車を連結するのか、無蓋貨車も制限があるな 鉄道運転法研究.  正 https://t.co/MML27F0EMT
こちらの写真の存在を教えていただきました!ありがとうございます! そして早速カラー化。 保土ヶ谷〜戸塚の8000形、のちのEF50です… https://t.co/rGRDoWYAxK https://t.co/VZ96YBL6E6
鐵道省所屬機關車牽引力一覽表 http://t.co/fpYtYggqBC これもまたすごい資料。最大馬力は8800≧8700>8850だが、最大馬力を発揮できる速度は8850の52.5km/hが他より10km/hも速い(18900よりも速い)のが分かる

14 0 0 0 OA 奥丹後震災誌

北丹後地震の時網野駅で横転した列車、『奥丹後震災誌』に機関車だけでなく客車の番号まで記録されていた。 http://t.co/lgVgWA9pz3 78629、ナハフ7741、ナハフ7743、ナロハ22300、ナハニ8363の5両。しかもこの後のページに復旧した日時まで書かれてる

フォロー(289ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(577ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)