おーへん (@auCHeN_ToSHaN12)

投稿一覧(最新100件)

RT @D_Yasshi: ミルクコーヒーのmRNAで特定界隈をdisってる人たちを見かけますが……。 そもそも牛乳や卵には、mRNAどころか核酸すら殆ど入ってません。牛乳は細胞混入がほぼゼロだから。卵は細胞一個がデカいからです。 牛乳の重量あたりのmRNAはほぼゼロです。…

1 0 0 0 OA SDS-PAGE

@matsukiblade こんなのもありました https://t.co/mEsQWAq5fy

お気に入り一覧(最新100件)

前の前のボスの紹介で書かせてもらえることになった修士時代の研究紹介文,ボスが書いたものを見せてもらったら思いのほか自由な感じで逆に匙加減がむずかしそう。 https://t.co/iw0dcih6pf https://t.co/mrSnvwEXJA
【小ネタ】 そもそも多重検定の問題からANOVA検定→post-hocよりも多重検定を考慮した検定法を使うべき https://t.co/ohUCRv7xgO 【おまけ】 RNA-seqの方が信頼できるのでqPCRでバリデーションするくらいなら、他の実験系で生物学的な意味見たほうがいい https://t.co/tbcigIabLi
細胞には基材の軟らかい領域から硬い領域に向かって進むdurotaxisという性質がある 本総説では、硬さを細胞サイズで様々なパターンに模った基材上における各細胞腫の運動、形態形成、力の発生に関する研究結果が紹介されている #BNTNJC https://t.co/cNkJZMhKVu
生物工学会誌2023年8月号に、「AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編)」を寄稿しました。 https://t.co/ujK0nXSCPf 先月号の富井先生の「基礎編」と合わせて、ぜひご覧ください!https://t.co/x6nKpLKCPG
@mofuwhiterabbit @auCHeN_ToSHaN12 エキソソームはわからないですけど、マイクロベシクルとアポトーシス小体はPSが外側で良さそうですね。https://t.co/dPE41Gr4GH
生物はなぜタンパク質と核酸を構成因子とするのか?に関する総説 構造生物学的な観点から生体機能分子に成り得る分子の制約を考えた際、核酸であるDNAに情報を蓄積し、ペプチド鎖でできたタンパク質で様々な機能を果たす系は生物にとってかなりリーズナブルとのこと #BNTNJC https://t.co/nrX7x6zcOH
@auCHeN_ToSHaN12 @mikichijp 危ないですよ。発症したらもうマウス実験はやらない方がいいです
先月修士を出た若尾君が作った「核スペックルの数理モデル」論文が、生物物理学会の欧文誌(BPPB)から出ました。 https://t.co/mKOEHFeqhu 核スペックルは「IncRNA-タンパク質複合体」が「液液相分離」した「核内構造体」。 上記ワードに関連する方々、是非! (更に引用もしてBPPBを盛り上げましょう!)
これが、あの坂口謹一郎先生の最初の論文 #jsbba2023 #農芸化学 https://t.co/6qoUfOp8E5
これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
@toxtoxtoxtk このミス?に比べたらカワイイもんです。 https://t.co/zYc7QAkcX0
これは別府先生の追悼記事。格調高い。 追悼 國中 明先生を悼む 別府 輝彦 化学と生物 2013 年 51 巻 8 号 p. 574-575 https://t.co/gBYdcdY9z1
オジキソウの運動メカニズムについては研究が進んできて、 機械刺激受容チャネル遺伝子→「個々の細胞の高速運動」 グルタミン酸受容体型チャネル→「細胞間の高速シグナル伝達」 この2つの遺伝子がおじぎ運動に重要な役割を果たすと分かったようだ。https://t.co/loZSibCLco https://t.co/7jfmHYH51B

フォロー(1017ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1121ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)