Benetton (@benenen12345)

投稿一覧(最新100件)

甲殻類表層などにあるキチンを分解しながら進むキチナーゼの運動解析の総説 金ナノ粒子による一分子計測と結晶構造解析を組み合わせ、1nmのステップ様の運動中に起こるキチン分解反応の素過程や、その過程におけるキチナーゼの構造基盤などが紹介されている #BNTNJC https://t.co/ofij7TAnSb
三色蛍光によるGPCRのダイナミクス解析の総説 GPCRの1つであるホルミルペプチド受容体1 (FPR1)とそのリガンド、下流のGタンパク質をそれぞれ別の色の蛍光で染めて観察することで、リガンド結合に伴ったFPR1の多量体化がその後の現象に重要であるなどが紹介される #BNTNJC https://t.co/pUzi7OZqqP
ABCトランスポーターにおける病原性変異のマッピング その当時利用可能であった構造と変異体のデータを組み合わせ、ATP結合による構造変化、ATP結合、膜との相互作用の異常を起こす変異が病原性に繋がる可能性を示唆した #BNTNJC https://t.co/tuUNF9uGOC
高密度条件における棒状の自走粒子が形成するパターンの総説 伸長した大腸菌やダイニンで運ばれる微小管による並進や環状構造形成のパターンが紹介されており、その根本にある物理法則も紹介されている #BNTNJC https://t.co/l5rv7LYIWn
真核生物鞭毛の構成タンパク質の同定と局在の解析 各種変異体から精製した鞭毛の質量分析による解析から、11種類の新規鞭毛構成タンパク質の同定と局在の決定に成功した #BNTNJC https://t.co/cgbyF0B15z
時計タンパク質複合体を形成するKaiB-KaiCの解離の解析 加水分解されないATPのアナログ添加によって再会合を防ぐ系を確立し、解離速度定数が約2日とリン酸化制御周期より長いこと、周期が長い変異体では解離も遅くなること、解離速度に温度補償性があるなどを示した #BNTNJC https://t.co/59kJrZ3V71
核酸のMDシミュレーションに関する総説 広く利用されるMDシミュレーションの原理が概説された後、核酸への応用に際した現状のボトルネック、塩基のメチル化やDNAのヌクレオソームからの解離をシミュレーションした例が紹介されている #BNTNJC https://t.co/znU6pELmrp
アミロイド繊維形成のシミュレーションに関する総説 気相との界面やとある糖鎖クラスター周辺でのアミロイド繊維の形成促進や濃縮、それら領域においてAβペプチドがヘリックスやβ-ヘアピンなど特定の構造を取ることなどが紹介されている #BNTNJC https://t.co/sEjuG6PZGL
細菌が形成するアクティブ乱流の総説 液体中を泳ぐ細菌を高密度にすると、一見するとカオスな乱流が形成される 本総説では、細菌による形成される乱流のパターンとそれを制御する物理法則が紹介されている #BNTNJC https://t.co/6o5pke2L1U
細菌べん毛の構成タンパク質を細胞外に輸送する複合体の総説 基本は膜電位を輸送のエネルギー源としながら、輸送の効率化のためにATPも利用している それらエネルギー源の使い分けや、ATPを利用するための複合体の構造基盤などが紹介されている #BNTNJC https://t.co/zdma4QSz6r
べん毛を持つ細菌の走性とべん毛構造多型との相関の総説 最新のべん毛回転のモデルやべん毛による様々な遊泳方向制御が紹介された後、べん毛多型制御が運動方向制御に重要であり、コロニーの拡大にも影響する最新の発見が紹介されている #BNTNJC https://t.co/mUHiOmmO91
HS-AFMではparachuting artifactという、撮影した像にかかる影のようなノイズが発生する問題があった 本論文ではparachuting artifactを取り除くアルゴリズムを開発し、アクチン線維やシャペロンであるGroEL、二本鎖DNAの像の改善に応用した #BNTNJC https://t.co/mgBmJXRsCD
細胞には基材の軟らかい領域から硬い領域に向かって進むdurotaxisという性質がある 本総説では、硬さを細胞サイズで様々なパターンに模った基材上における各細胞腫の運動、形態形成、力の発生に関する研究結果が紹介されている #BNTNJC https://t.co/cNkJZMhKVu
細胞運動による傷口修復の数理モデルによる再現 最近明らかになった、傷口付近の細胞がATPを放出してCaを取り込みながら傷口をふさごうとする現象をモデルに取り入れ、ATP放出が細胞の運動と成長を促進して傷口が早くふさがるようになる様子を再現した #BNTNJC https://t.co/SJeMYHHOlT
二次元平面上にてミオシンで動かしたアクチン線維によるパターンの解析 アクチン線維の方向が揃ったベルト状の構造が形成された ベルト内で各アクチン線維は一定の距離を保っており、運動の速度幅に関わらずベルトの幅と曲率は一定であった #BNTNJC https://t.co/8mjR0THDiL
高圧力条件における筋原線維の収縮の解析 弛緩条件において高圧力で暗帯が短く太くなる現象が見られた 収縮の際の仕事率は圧力感受性が強い一方、収縮の周期はある程度の圧力までは一定であり、収縮の周期がミオシンの分子数に影響しないことが考えられるとのこと #BNTNJC https://t.co/Kws5wf1lzE
アクチンの病原性変異のマッピング 一般的な傾向とは異なり、タンパク質内の残基の変異は良性であり、表面の残基の変異は病原性であった これはアクチンが、自身を含む多数のタンパク質と広い領域において相互作用することに起因するだろうとのこと #BNTNJC https://t.co/6KpFR8lpBQ
カラメルに含まれる、加熱によってできた非天然な糖を分解する酵素の構造に関する総説 口腔内細菌から単離され、既知のいずれの糖質関連酵素とも相同性の無い構造を取っていた また、その一部にはウイルスのカプシドタンパク質との構造の相同性が見られたとのこと #BNTNJC https://t.co/FdMgFnfkOc
蛍光ナノダイヤモンドによる量子センサの細胞生物学的応用に関する総説 蛍光ナノダイヤモンドの構造や測定の基本原理、表面修飾方法といった基礎から、細胞の局所環境における空間ダイナミクスや温度変化、熱伝導率を測定した例が紹介されている #BNTNJC https://t.co/4XFo3t4bjJ
蛍光タンパク質のβ-バレルにグリシンを挿入して発色団に水が浸入した変異体の蛍光解析 量子収量の低下とpH、温度、圧力、有機溶媒への感受性変化が見られた 上記の現象は発色団の構造にも依存し、GFPとYFPは似た感受性変化の傾向を示す一方CFPでは異なる傾向を示した #BNTNJC https://t.co/NdpdgEdJAD
核内輸送受容体であるKapβ2によるRNA結合タンパク質FUSの液液相分離の制御に関する総説 Kapβ2がFUSのC末と結合することでFUSの液液相分離を促進する領域を隔離し、相分離後に起こる凝集を防ぎつつFUSの核内輸送を手助けする役割も持つとのこと #BNTNJC https://t.co/CUdJmoixt3
天然変性タンパク質の相互作用の総説 タンパク質の折りたたみに係る静電相互作用の話から、天然変性タンパク質がなぜ相互作用相手がいないと決まった構造を取らないか概説した後、最近とある転写因子で見つかった相互作用しても構造を取らない例が紹介されている #BNTNJC https://t.co/AoFzrPeaRK
電位依存性Caチャネルの細菌での発見とイオン選択性理解への貢献に関する総説 原核生物ではNa透過型しか知られてなかったが、祖先型に近い一群からCa透過型を発見し、真核生物のホモログにも保存されながら見逃されていたグリシンのイオン選択性への寄与が発見された #BNTNJC https://t.co/jwrw5A4JQW
ATP駆動型モータータンパク質の系の捉え方への提言 タンパク質がATPのエネルギーで溶媒を含む外界に仕事を行う解釈が一般的だが、そうではなく系全体で支配的な溶媒のエントロピー変化をどう最大化するか?を考えることで現象のより詳細な解釈が可能だろうとのこと #BNTNJC https://t.co/vMIAmFDgPD
中性子結晶構造解析の現状に関する総説 回折実験でのシグナルをクリアにする重水素置換、回折実験の概要、銅アミンオキシダーゼや銅含有亜硝酸還元酵素への応用例が紹介されている #BNTNJC https://t.co/JocuCAvg6O
タンパク質/リガンドの結合自由エネルギー変化はPaCS-MD/MSMという手法を用いると妥当な計算時間で予測できると報告されている 本論文では、PaCS-MD/MSMを広範なタンパク質のリガンドとの複合体に応用し、自由エネルギー変化の実験値を再現できることを示した #BNTNJC https://t.co/mzR3l88JOt
複製するRNAの実験室進化に関する総説 単純な系での継代実験ではRNAは単純かつ短くなる方向に進化する一方、区画化した系において宿主RNAの複製に相乗りする寄生体RNAが存在すると、宿主と寄生体間での進化的軍拡競争によって複雑さを増すように進化を遂げるとのこと #BNTNJC https://t.co/AooywBQxWk
生物はなぜタンパク質と核酸を構成因子とするのか?に関する総説 構造生物学的な観点から生体機能分子に成り得る分子の制約を考えた際、核酸であるDNAに情報を蓄積し、ペプチド鎖でできたタンパク質で様々な機能を果たす系は生物にとってかなりリーズナブルとのこと #BNTNJC https://t.co/nrX7x6zcOH
細菌は嫌気性及び抗生物質存在下などの条件において細胞壁を持たないL-formという形態を取る 本論文では、長期継代によって通常環境でもL-formの形態を取る枯草菌の変異体を獲得した また、その進化の一因が細胞壁に含まれる多糖合成系への変異によることも示した #BNTNJC https://t.co/0NiwTqkMpQ
大澤文夫先生の2018年の原稿 アクチン重合時の構造変化で生じる大きいエントロピー変化や線維の柔軟性、様々なアクチン結合タンパク質による線維切断など、生前にご興味を持たれたアクチンに関する現象が紹介されている #BNTNJC https://t.co/JiTByY7iyv
ちょっと前になりましたが、性にもなく自分語りしてみました https://t.co/lvkH8upStd
RT @miyata_makoto: 「運動能の系統樹―生命の系統樹における運動システム進化についての提案―」を生物物理学会の邦文誌で発表しました.いろんな方に楽しんでいただけると思います.英語論文の日本語紹介ビデオもあります. https://t.co/gPs3Xw0z7N…

お気に入り一覧(最新100件)

生物物理年会でラボから3件発表。是非! 2SEA-5 分子モーターの1分子イメージングとエンジニアリング https://t.co/9VXIaIqr0l 2Pos065 人工DNAナノ粒子モーターの高速化戦略 https://t.co/Ejq1dBEoYG 2Pos084 腸球菌由来V-ATPaseはナトリウムイオン駆動力でATPを合成する https://t.co/VEYMvMBhmw https://t.co/Js4pzeNIr7
生物物理年会でラボから3件発表。是非! 2SEA-5 分子モーターの1分子イメージングとエンジニアリング https://t.co/9VXIaIqr0l 2Pos065 人工DNAナノ粒子モーターの高速化戦略 https://t.co/Ejq1dBEoYG 2Pos084 腸球菌由来V-ATPaseはナトリウムイオン駆動力でATPを合成する https://t.co/VEYMvMBhmw https://t.co/Js4pzeNIr7
生物物理年会でラボから3件発表。是非! 2SEA-5 分子モーターの1分子イメージングとエンジニアリング https://t.co/9VXIaIqr0l 2Pos065 人工DNAナノ粒子モーターの高速化戦略 https://t.co/Ejq1dBEoYG 2Pos084 腸球菌由来V-ATPaseはナトリウムイオン駆動力でATPを合成する https://t.co/VEYMvMBhmw https://t.co/Js4pzeNIr7
謎の極小微生物CPR/DPANNとリボソームについて、生物工学会誌のバイオミディアに書きました.分野発展の一助となれば幸いです.校閲者の先生方にはここで感謝申し上げます.尚,昨年はCPR/DPANN研究会が発足しました.会の情報交換用Slackに興味ある方は連絡いただければ嬉しいです.https://t.co/cokn4N70sB
日本結晶学会誌に日本語でレビューを書きました。「深層学習を用いた構造モデリングと評価,その最近の展開」ということで、Alphafoldから始まり最近の我々の深層学習を使った電顕の構造モデリングを解説しました。 Wrote a review article in Japanese. https://t.co/UuNPhLIbTS https://t.co/4Z2NMWy9LV
阪大・水谷先生、名工大・神取先生のチームとのNa+ pump型ロドプシンのUV共鳴時間分解Raman分光の共同研究がBPPB誌で公開されました。筆頭著者は現在分子研・飯野研で更にご活躍中の大友さんで、光反応中にRetinal近傍のTrp周辺の疎水性が下がることを明らかとされました。 https://t.co/12ekpX9Vn2 https://t.co/vJ4QKr7JKX

1 0 0 0 OA 50%生物学

ChatGPT時代の中、以前生物物理学会誌で書かれた神田大輔先生の『50%生物学』の記事が思い出される。記事の趣旨とは異なるが、別の意味での50%生物学が生み出されつつある。 J-STAGE Articles - 50%生物学 https://t.co/BUWcEtKPGK
これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しましょう。 https://t.co/yQyp7vdALC https://t.co/tJ5agLNvPp
D3の太田さんの論文が公開になりました。おめでとうございます! 細胞壁を失った枯草菌変異体(L-form)を長期進化させてL-form状態で安定に増殖する変異体を得ました。普通の枯草菌では増殖に必須な遺伝子に結構変異が入っています。 https://t.co/Os2NTnKovq
今日も一日 https://t.co/is0qy4Pkin https://t.co/BbuHfmP5W6
日本結晶学会誌「クライオ電子顕微鏡による二成分毒素の構造解析: トキシン膜透過システムの構造基盤」https://t.co/9mZ9fwJovk 得られた構造の解釈のみならず、そこまでのサンプル調製の試行錯誤なども書いてあって面白かった。
【若手の会だより更新のお知らせ】 日本生物物理学会の学会誌『生物物理』第61巻6号が公開されました。 https://t.co/sqIKbkELvm 今回は第61回夏学の開催報告です。参加者は過去最高の311人、参加満足度99%の盛会でした。ご支援・ご参加いただき、ありがとうございました! https://t.co/Q2FaKQfrgp https://t.co/2ugn4RfqUw
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
私が執筆した「分子系統学」の総説が出版になりました! https://t.co/q0G3cJS3hE… 分子系統学の基礎から始まり、ソフトウェアの紹介、最近の議論のまとめなど、分子系統学に入門し、より良い系統樹推定をするために必要な知識をぎゅっとまとめています。ぜひ、ご一読いただけましたら幸いです。
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
英語をどれくらい続けたらどのくらいになれるか示した論文…
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
【第60回夏学の開催報告】 日本生物物理学会の学会誌『生物物理』第60巻6号が公開されました。 https://t.co/Iau7AHJjOJ 今回の「若手の会だより」は、第60回夏学の開催報告です。皆様からのアンケート結果も載っています! https://t.co/WXnZLhkNRE 第61回夏学もお楽しみに! #bpss2020 #bpss2021 https://t.co/9aTNHHr8WI
生物物理夏学で聞いたアクチン繊維がメカノセンサーとして働くという話、改めて調べてみたらめちゃくちゃ面白いな!コフィリンという分子との相互作用で、引っ張られているアクチン繊維はそのままだが緩んでいるアクチン繊維は分解される。自分の研究で調べてみたい分子増えた https://t.co/ggOn8lULmE
揚げたての天ぷらならぬ、上げたてのTEMPURA(原核生物の生育温度データベース)です。是非ご賞味ならぬ、ご活用ください! Our new paper has been published online! "TEMPURA: Database of Growth TEMPeratures of Usual and RAre Prokaryotes" (https://t.co/XZQNy8lTWc) Please use this♪

51 0 0 0 OA 芸者と学者

宝谷紘一さんが雑誌「生物物理」に寄稿された記事「芸者と学者」はこちらです。https://t.co/C8paPeJoEp 面白いです。

フォロー(1031ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2274ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)