あるく (@ayumu_tomaru)

投稿一覧(最新100件)

RT @nhagura: 日本心理学会、最終日の16時から、下記のシンポで発表します。僕は運動記憶と意思決定の相互作用の研究についてお話しします。「運動って心理学と関係なくね?」と思っている方、お時間の許す方はぜひ。 [SS-040] アクティブサーチ https://t.co…
RT @h_shimazaki: 学会で自由エネルギーが普通に語られるようになったんだなあ 初めて自由エネルギー主体で回路学会の時限研究会をしたのが2017年 伊藤さんの情報熱力学も https://t.co/8tRVpbTRan 乾先生も含めて,吉田さん・磯村さんらと特集…
RT @h_shimazaki: 学会で自由エネルギーが普通に語られるようになったんだなあ 初めて自由エネルギー主体で回路学会の時限研究会をしたのが2017年 伊藤さんの情報熱力学も https://t.co/8tRVpbTRan 乾先生も含めて,吉田さん・磯村さんらと特集…
鳴海先生のお話が面白い・・・ 認知神経科学がこういう情報工学的な研究に役立つことってどういうところだろう。と考える機会が増える今日この頃。。。 https://t.co/9XUxoH5b5D
RT @kayautoka: 日本神経回路学会誌の最新号は計算論的精神医学の特集です! 片平先生にお声がけいただき「強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究」と題して、CPSYMAPの紹介から始まり、EJN論文の和文解説を寄稿しました。オープンアクセスなのでご興味ある方はぜ…
RT @uranus_2: アバターでドラゴンに変身したら、高所恐怖が低下するかもしれない⇒ドラゴンアバタを用いたプロテウス効果の生起による高所に対する恐怖の抑制 https://t.co/ulb6YjRe9q
徹底的行動主義、興味深い。 自分の考えが、認知神経科学だからこそ、それを批判する徹底的行動主義的な考え方を理解したい(でも今のところわけわかめ笑) https://t.co/XYdHJx2pqa
RT @AkiFunamizu: 日本神経科学大会で発表しています。Cold Spring Harbor Labで行った研究です。ぜひご覧ください。 https://t.co/g53RjCOoZr
RT @kayautoka: 神経科学学会(オンライン開催)の一般口演に採択され「ドーパミン細胞による生得的な匂いの価値の符号化」というタイトルで発表します!参加される予定の方は聞いてもらえると嬉しいです。https://t.co/G1mtVnIRJX
RT @uranus_2: 恋愛はスポーツの成績にも影響するか?⇒恋愛感情と競技成績の予期との関連 https://t.co/uJ0eVtxgqj

お気に入り一覧(最新100件)

特集「計測における信号処理技術の新展開とその応用」の一記事として執筆しました。 適当なデバイスでなんとなくやっている人に読んでほしい。 あと、リーマン多様体法を扱っている数少ない和文資料です。 J-STAGE Articles - 脳波計測と信号処理,機械学習の基礎と実践 https://t.co/WEVbH7HWC5
症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
論文が公開されていました!昨年度の教育心理学会のチュートリアルセミナーがまとめられたものです
日本心理学会、最終日の16時から、下記のシンポで発表します。僕は運動記憶と意思決定の相互作用の研究についてお話しします。「運動って心理学と関係なくね?」と思っている方、お時間の許す方はぜひ。 [SS-040] アクティブサーチ https://t.co/XDYmlvFxMr
学会で自由エネルギーが普通に語られるようになったんだなあ 初めて自由エネルギー主体で回路学会の時限研究会をしたのが2017年 伊藤さんの情報熱力学も https://t.co/8tRVpbTRan 乾先生も含めて,吉田さん・磯村さんらと特集号を出したのが2018年 https://t.co/D9AWkINa8F
学会で自由エネルギーが普通に語られるようになったんだなあ 初めて自由エネルギー主体で回路学会の時限研究会をしたのが2017年 伊藤さんの情報熱力学も https://t.co/8tRVpbTRan 乾先生も含めて,吉田さん・磯村さんらと特集号を出したのが2018年 https://t.co/D9AWkINa8F

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
生態学におけるバイオインフォマティクス研究についてリソースやツールを日本語でまとめた総説が発表されました。タダで読めます。 https://t.co/eGAEO06LbL
日本神経回路学会誌の最新号は計算論的精神医学の特集です! 片平先生にお声がけいただき「強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究」と題して、CPSYMAPの紹介から始まり、EJN論文の和文解説を寄稿しました。オープンアクセスなのでご興味ある方はぜひご覧ください。https://t.co/mkCsycbnpS
アバターでドラゴンに変身したら、高所恐怖が低下するかもしれない⇒ドラゴンアバタを用いたプロテウス効果の生起による高所に対する恐怖の抑制 https://t.co/ulb6YjRe9q
日本神経科学大会で発表しています。Cold Spring Harbor Labで行った研究です。ぜひご覧ください。 https://t.co/g53RjCOoZr
神経科学学会(オンライン開催)の一般口演に採択され「ドーパミン細胞による生得的な匂いの価値の符号化」というタイトルで発表します!参加される予定の方は聞いてもらえると嬉しいです。https://t.co/G1mtVnIRJX
p 値に関する最近の議論 https://t.co/23zHYjy6HJ
2変数間の関係を捉えるために相関係数を求めてそれを視覚的に確認するため散布図に回帰直線を引きたい。yのxへの普通のOLS回帰?でもそれだとxとyの扱いが非対称だしx軸方向の誤差を考慮していない。x軸方向にも誤差がある時の回帰、モデルIIの回帰とは? https://t.co/FKmp9R0ecN 3章がドンピシャ。 https://t.co/uuuZpCk8bf
仙波純一(2015). うつ病研究における国内の動向 RDoCによるうつ病の研究 Depression frontier, 13, 68-74. http://t.co/5WB26SMWcY

フォロー(344ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(286ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)