boxheadroom (@boxheadroom)

投稿一覧(最新100件)

RT @tksakaki: 絶対誰も気づいてないから自分で言うけど、前号のタイトルが、今号の前振りになっていたりする。 第三次 AI ブームがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ! The Third Day’s Bright https://t.co/0BCZNdOREZ
RT @tksakaki: 今年の人工知能学会の表紙は、「人工知能歴史絵巻」という連作で、 AIの歴史をイラスト化しています。 今号は、ついに現在に追いつきました!  個人的に京大の井上先生がつけたタイトルが刺さってます。 「 そして生成AI ブームへ All You N…
以前見た研究コレかなぁ?違うかも ロボの動きに合わせて適当にレバーをガチャガチャするとそれを技コマンドとして憶えてくれる "初期段階及び操作が上手くいかないことを検知した時、ゲーム内でマッピングの獲得に効果的な局面をプレイさせマッピングの修正を行う" https://t.co/890OPuecuZ
こちらの論文 ゲームエンジンでも再現出来るかな? 実物だと大変だけど、ゲームのムカデロボットなどのアニメーション制御に使える?
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @miyayou: 【人工知能学会誌 2023年1月号】 哲学から人工知能への15の批判リスト https://t.co/P7embmLtVr よろしくお願いいたします。どなたでもご閲覧できます。
RT @endBooks: 【2022年11月 毎日新聞】世界トイレデー 男子小学生の3割、和式トイレ「使えない」 我慢で便秘にも https://t.co/i763ainhng そも鍛錬不足で「しゃがみポーズを維持できない」児童が増えてるんじゃなかったっけ >しゃがみ込む動…
微生物燃料電池の2021年時点でのまとめ論文 戸建住宅は50万〜100万円くらいかけて下水処理槽を設置しないといけないから、ついでに発電機(燃料電池)になるといいなあ https://t.co/JAQKKdCNh1
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG
筆順・画数自由オンライン文字認識のための画対応決定法の検討 (PDF) https://t.co/C2EmnIoSdK
市販の大豆油は精製されてるから安全、という記事 ただ、企業はなるべく安く原価抑えようとするから ワクチンに使われてる大豆油が影響するかどうかは 専門家の判断におまかせ 大 豆 油 はア レル ギ ー反 応 を引 き起 こす か? PDF https://t.co/vcMXZ50bcO
RT @boxheadroom: mRNA ワクチンは mRNAをリピッドマイクロスフィアというもので包んで細胞内に取り込まれやすくしてるけど 大豆油由来の場合があるみたい 大豆アレルギーの人は使えるのかしらん? 大豆アレルギーくらいなら、パッチテストで分かるから (素人…
mRNA ワクチンは mRNAをリピッドマイクロスフィアというもので包んで細胞内に取り込まれやすくしてるけど 大豆油由来の場合があるみたい 大豆アレルギーの人は使えるのかしらん? 大豆アレルギーくらいなら、パッチテストで分かるから (素人はだまっとれ) https://t.co/oqTTblGH52

35 0 0 0 OA Q & A

RT @DaigakuSuugaku: #新型コロナ・Covid19を数学から考える ▶「PCR検査」に関係する確率・統計学を  学ぶための資料 (1) 「Q&A 感度・特異度・精度」 https://t.co/1Y9EAW4h9U 雑誌「医学図書館」2004年 Vol.…
ちょっと昔の話だけど 面白いかは分からんけどあとでよむ プログラミングするプログラム -自動プログラム作成最前線- https://t.co/bgp1XXsALJ
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @mu_meguro: 個人的には「ロボティクスにおけるGNSS失敗学 」を楽しみながら書きました.今まで文章化され難かったGNSSを利用するときの失敗例・ノウハウを載せたので,関係者にはぜひ読んで欲しい文章です. https://t.co/p5aoYjAD3M
RT @tanichu: かなり明確に「記号接地問題」という問題設定自体を叩きに入ったのは2016年に和文で「人工知能」に寄稿したこの解説記事あたりかな。まぁ、この時の特集と新刊は経緯として繋がっているけど >記号創発問題 : 記号創発ロボティクスによる記号接地問題の本質的解決…
RT @Kyukimasa: 不織布の持つ静電吸着フィルタ効果。WWI時に活性炭吸着ではホスゲンに対応したけどヒ素系の毒ガスには効かないので松脂を吸着させた羊毛フィルタ(羊毛と松脂が正負に帯電して吸着)が開発。1976年に電圧かけながらPPをメルトブローして不織布に(現在に至る…
名古屋国際ビエンナーレ ARTEC たぶん、自分が出品しようとしてダメだったの こっちじゃないかなー でも、何年だったかなー https://t.co/GgkAEF6RjM
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
RT @yosuke: 前のツィートの遊星歯車機構の名前は「不思議遊星歯車機構」と言うらしい。効率が悪いのが欠点だったのが、近年大きく改善する発見があったのだとか。英語で書くとMechanical Paradox Planetary Gear。「Paradox」を「不思議」と訳…
三年ぐらい前に検索して、見つからなかった論文を偶然見つけたのでメモ / 文字認識におけるマハラノビスの距離による判定の研究 - J-Stage    https://t.co/t4qDPfMhWP
読んでる 分かりやすい 気がする マハラノビスの距離入門 PDF https://t.co/GsoL1HeKXe
とりあえずこんな論文が見つかったけど (PDF)  中央銀行などを広義の政府機関の一員として数える アマルガメーションアプローチってのは 黒田日銀などアベノミクスに近い気もしなくも  https://t.co/ZG8RjJGVWR
"回帰大作戦" の検索結果 約 379 件 (0.17 秒)  ですが面白そうな論文あった https://t.co/f2eb7DgQy2 読めない。。。
RT @MaywaDenki: 現在も「メカニズムの事典」として、現代的に編集された縮小版のが出ていますが、ハードカバーの「機械の素」の萌え感にはかないません。RT@Yam_eye 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。http://t.co/g44wbY8sna …
RT @MaywaDenki: 現在も「メカニズムの事典」として、現代的に編集された縮小版のが出ていますが、ハードカバーの「機械の素」の萌え感にはかないません。RT@Yam_eye 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。http://t.co/g44wbY8sna …
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…
四元数信号表現によるスペクトル解析と楕円運動の概念に基づく三次元計測信号の評価指標  山本 広樹1), 青島 伸治2) https://t.co/7TXMLShVz0 一旦寝て 起きたら読むー
こたつの温度制御の話は こっちのPDFでした http://t.co/yg4ngqzlwG
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? グレゴリ暦と「キノシタ」暦(木下 眞二),1999 http://t.co/mnAQCvxvbq 前回、提案した「キノシタ」暦が、グレゴリ…
水噴火に関する手短な説明  「水噴火としてみた松代地震(日本火山学会 1971 」http://t.co/qiMepkCV ページ→のプレビューをクリックで全文読めます

お気に入り一覧(最新100件)

国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
[294]深層予測学習によるロボット動作学習—エクスペリエンス・ベースド・ロボティクス— https://t.co/WZgxrXCWiJ
mRNA ワクチンは mRNAをリピッドマイクロスフィアというもので包んで細胞内に取り込まれやすくしてるけど 大豆油由来の場合があるみたい 大豆アレルギーの人は使えるのかしらん? 大豆アレルギーくらいなら、パッチテストで分かるから (素人はだまっとれ) https://t.co/oqTTblGH52

35 0 0 0 OA Q & A

#新型コロナ・Covid19を数学から考える ▶「PCR検査」に関係する確率・統計学を  学ぶための資料 (1) 「Q&A 感度・特異度・精度」 https://t.co/1Y9EAW4h9U 雑誌「医学図書館」2004年 Vol. 51 2ページのPDF記事 ・感度(=真陽性率) ・特異度(=真陰性率) ・適合率=陽性的中率 (※"精度")
かなり明確に「記号接地問題」という問題設定自体を叩きに入ったのは2016年に和文で「人工知能」に寄稿したこの解説記事あたりかな。まぁ、この時の特集と新刊は経緯として繋がっているけど >記号創発問題 : 記号創発ロボティクスによる記号接地問題の本質的解決に向けて https://t.co/8c5dd6Idch
詳しい説明は、首都大学東京の横田佳之先生の以下の紀要にまとまっています。 この中では、楕円だけでなく、双曲線、放物線の包絡線が折れることも紹介されています。 「折り紙と数学教育について」(PDFファイル) https://t.co/4MppF2Gwj6 https://t.co/tGtAzMRx50
誰か、戸次さんの研究とかを解説してくれるとかないですかね。このへんのやつなんですけど。 ->"メタラムダ計算とモナドによる自然言語の意味・文脈情報の統合" 戸次 大介 https://t.co/Bw6fBdbVNu
こんな論文どうですか? 長い日本語文における並列構造の推定(黒橋 禎夫ほか),1992 http://t.co/950tmmrYmk 日本語情報処理において未解決のまま放置されている問題の…
「歌声合成技術が切り拓く未来」(産総研 後藤真孝) http://t.co/t5OXdUODU2 の講演や https://t.co/cxRD8K6UXj の解説では、自動創作と自動鑑賞の可能性や、コンテンツがもたらす感動の要因等についての議論をしています。
こんな論文どうですか? シャーロックホームズの作品が持つ意味と特徴における簡略化テキストの影響 : コミック版を対象に(MCDONALD Peter),2011 http://t.co/nzEgWzoJ
こんな論文どうですか? document streamにおけるburstの発見(情報抽出・データマイニング)(藤木 稔明ほか),2004 http://t.co/CVsDJ237
こんな論文どうですか? 擬似的最尤推定を用いたEMアルゴリズムの混合コーシ分布問題への適用(石榑 彩乃),2007 http://t.co/nxAbldbp

フォロー(4931ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1040ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)