Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
黒猫マイクロファンド
黒猫マイクロファンド (
@conmeodenquynho
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
418
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
RT @zu2: “しかしながら,本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い” / “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討…
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
今更松山洋平氏の書評を読んだがおもしろかった。端的に言って痛快なほどボロクソだが、一応は新たな視点の提供がある体裁が取られている。 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/Qsuh0nBMaO
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
RT @t_kawase: 松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽…
329
0
0
0
OA
アイヌの人々への差別の実像 : 生活史に刻まれた差別の実態
RT @MathewNakamura: 「調べても確信が持てる情報は見つかりませんでした。」って・・・ グーグルで、「アイヌ 犬、差別」で検索すると、最初にこれが上がってきます。 「アイヌの人々への差別の実像」 https://t.co/oNjbBmRSAa そこに取り上げられ…
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
573
0
0
0
公害被害放置の諸要因――イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害――
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 公害被害放置の諸要因――イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害―― https://t.co/GuXiC6cbkT #CiNii 藤川の論文20回くらいツイートしてるな。これ厚労省が何をしたか。医療系技官(技監・医務官…
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
RT @parasitology_as: 【プレスリリース】北海道に生息するヒグマに日本海裂頭条虫が寄生。サケが内陸まで遡上していた時代は、ヒグマの感染率はさぞ高かったのでしょうね。ヒグマのおしりから条虫がぶら下がっているステキな写真が載ってるので、ぜひPDFをダウンロードして…
45
0
0
0
OA
「北の大地」における相互独立的自己:北海道での認知的不協和実験
RT @shinichiroinaba: 「北の大地」における相互独立的自己:北海道での認知的不協和実験 https://t.co/iwBN1OISEY
5
0
0
0
OA
矢野暢『タイ・ビルマ現代政治史研究』東南アジア研究双書 II; 1968. xxvii+579p. 別册付録 : 矢野暢訳編『タイ・ビルマ現代史研究史料集纂』249p
RT @sakagan: 矢野暢氏の地域研究者としての凄みを感じる著書は、『タイ・ビルマ現代政治史研究』東南アジア研究双書 IIなのだが、古書の値段が高すぎて、いまだに購入に踏み切れない。復刊する望みも薄く、惜しい気がする。 http://t.co/uCebtGxNpx
290
0
0
0
OA
初等科修身
RT @wayto1945: 教育勅語の危なさがバレないよう表現をこってり丸めた現代語訳をばらまいて、あたかも問題ないかのように吹聴する団体があります。 なので正統な口語訳を示しておきます。家元の文部省(当時)が「全文の通釈は大体下記の要領にしたがふべき」としたブツ。 画像出…
304
0
0
0
OA
タイの民主化と反日運動
RT @masterlow: 1970年代の東南アジアは激しい反日運動が続いたが、その先駆けはタイ。 その暴動のきっかけとなったのが、タイの日本人がキックボクシングジムを開いてタイ人の神経を逆なでしたことだったんだけれど、それの意味がわからなかったんだけどやっとわかった。これね…
2558
0
0
0
OA
投与を求めて東北3県の救急外来を受診した自称女医のペンタゾシン依存症の1例を経験して
RT @RIQuartette: 今日見ていた論文で一番衝撃的だった論文のタイトル 投与を求めて東北3県の救急外来を受診した自称女医のペンタゾシン依存症の1例を経験して 日本救急医学会雑誌,Vol. 25 (2014) No. 7 p. 307-312 https://t.…
お気に入り一覧(最新100件)
444
0
0
0
OA
元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査
https://t.co/wpzHvNvRfj メモ。福山宏・元東京入管局長のインタビューを論文にまとめたもの。あとで時間があれば読む。
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
329
0
0
0
OA
アイヌの人々への差別の実像 : 生活史に刻まれた差別の実態
「調べても確信が持てる情報は見つかりませんでした。」って・・・ グーグルで、「アイヌ 犬、差別」で検索すると、最初にこれが上がってきます。 「アイヌの人々への差別の実像」 https://t.co/oNjbBmRSAa そこに取り上げられています。 どんな調べ方をしたのでしょうか。腹立たしさを感じます。 https://t.co/wd3eNxWcCo
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
【プレスリリース】北海道に生息するヒグマに日本海裂頭条虫が寄生。サケが内陸まで遡上していた時代は、ヒグマの感染率はさぞ高かったのでしょうね。ヒグマのおしりから条虫がぶら下がっているステキな写真が載ってるので、ぜひPDFをダウンロードしてご覧くださいね!https://t.co/SUCblFaHyc https://t.co/1aKb3dTme5
11
0
0
0
OA
北海道大学法学会記事
北海道大学法学会記事 北大法学論集 = The Hokkaido Law Review, 69(1): 75-77 中村研一著『ことばと暴力―政治的なものとは何か』(北海道大学出版会、2017年)めぐって 報告者 川崎修 https://t.co/TmKxv9by93
5
0
0
0
OA
矢野暢『タイ・ビルマ現代政治史研究』東南アジア研究双書 II; 1968. xxvii+579p. 別册付録 : 矢野暢訳編『タイ・ビルマ現代史研究史料集纂』249p
矢野暢氏の地域研究者としての凄みを感じる著書は、『タイ・ビルマ現代政治史研究』東南アジア研究双書 IIなのだが、古書の値段が高すぎて、いまだに購入に踏み切れない。復刊する望みも薄く、惜しい気がする。 http://t.co/uCebtGxNpx
フォロー(1206ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1006ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)