Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
我乱堂
我乱堂 (
@SagamiNoriaki
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
27
0
0
0
OA
沼沢系林崎流の成立と展開
RT @tsukiokabunko: 拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)が公開されました。 近年進歩してきている居合のテキスト研究を踏まえ、近世の刀剣をめぐる論点や、居合という武芸を例に技術の伝播と変容過程を論じてみました。拙い文章です…
79
0
0
0
OA
明代中国における日本刀術の受容とその変容
RT @boots_fleck1: これについては、こちらをどうぞ。 https://t.co/H3KxcsOc5u 詳しく解説されていると思います。
14
0
0
0
OA
日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に──
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhQ3x
9
0
0
0
OA
VR技術を用いた伝統芸能普及の可能性
RT @wm_sh9: 「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)に #VRC剣術研究会 と #VRC茶道部 に関するバーチャル学会での内容が公開されました! https://t.co/a7AQk0YeIm
7
0
0
0
OA
武家相撲に関する一考察―武士=芸能人という視点から―
RT @DBo2750puu0hfu3: 「武家相撲に関する一考察」 https://t.co/4Pj3huYPa3 中世には、相撲節の相撲のように京で洗練され、鑑賞に堪える芸能の相撲と、戦場での組討に連続するような、「格闘そのもの」の東国武士の相撲があったという 『曽我物…
8
0
0
0
帝国日本と東アジアスポーツ交流圏の形成
RT @machida_77: 来月刊行の『満州スポーツ史』は科研費研究「帝国日本と東アジアスポーツ交流圏の形成」の書籍化で、武道についての章もあります 第7章 「満洲国」の武道界――満洲帝国武道会の成立と展開を中心に 中嶋哲也 コラム7 日本人以外の武道実践と角道・銃剣道…
7
0
0
0
OA
樋口真吉 第一回廻国修行日記について -大石神影流の土佐への伝播-
RT @inuchochin: はるばる土佐から大石進に入門して、土佐に大石神影流を伝えた樋口真吉も、元々修行していた無外流に突きが無いことを不満に思っていたので、実際に突きを使う流派は多くなかったのではないかと思います。(どうも小野派一刀流は突いていたようですが) https…
7
0
0
0
OA
OE cyning, þeoden, drihten 『ベーオウルフ』に見られる王のイメージ
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒木内 祥太 「OE cyning, þeoden, drihten 『ベーオウルフ』に見られる王のイメージ」 『Asterisk: A Journal of Historical English Studies』31 (2023…
40
0
0
0
OA
ブッカー・T・ワシントンのリンチ批判 : 二〇世紀転換期アメリカ南部における人種・ジェンダー・階級
RT @para_causal: オンラインで即読めるものなら、「ブッカー・T・ワシントンのリンチ批判 : 二〇世紀転換期アメリカ南部における人種・ジェンダー・階級」が手頃ではないだろうか。 ここにおいても、黒人と性を結びつけた有害な捏造とその歴史が取り上げられている。 htt…
6
0
0
0
OA
日本における麻婆豆腐の伝来と受容 −調味料・香辛料によるタイプ分類−
RT @syutoyoshikaze: #一日一論文 福留 奈美、小磯 華織 日本における麻婆豆腐の伝来と受容-調味料・香辛料によるタイプ分類 https://t.co/4RCXXCoYre 麻婆豆腐の日本への浸透と現代日本でどのような麻婆豆腐が作られているのかを、調味料・香…
2
0
0
0
禪學研究
RT @syutoyoshikaze: ブッダゴーサの歴史的位置づけをめぐる馬場紀寿氏と清水俊史氏の論争(2) https://t.co/E9vsXXtmFS もでているようだけど、まだデジタル化はされていない模様
5
0
0
0
OA
中国の魚醤油 魚露(イールー)の特徴について~日本の魚醤油との比較~
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒成澤 直規, 池田 真有花, 竹永 章生 「中国の魚醤油 魚露(イールー)の特徴について~日本の魚醤油との比較~」 『日本醸造協会誌』114巻9号 (2019) https://t.co/oVPirKoao1
3
0
0
0
OA
トルコの発酵食品
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒二宮 大記 「トルコの発酵食品」 『日本醸造協会誌』114巻10号 (2019) https://t.co/80U9z6ObBP
4
0
0
0
OA
戦後における公立夜間中学の開設過程とその運営~1950年代の横浜市立浦島丘中学校に焦点を当てて~
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒横関理恵 「戦後における公立夜間中学の開設過程とその運営~1950年代の横浜市立浦島丘中学校に焦点を当てて~」 『拓殖大学北海道短期大学研究紀要』2号 (2022) https://t.co/vTCKem8mVV
8
0
0
0
OA
近世剣客伝
RT @machida_77: @SagamiNoriaki 本山荻舟編『続近世剣客伝』(報知新聞社, 大正12年)に寄せられた伊庭孝「伊庭の事ども」にもその話が登場します。細川家とは出てこないかなり短い話で池波正太郎の話には他に情報源があるのか、その部分は後付けなのか不明です…
17
0
0
0
OA
「青樹簗一」とauthoritarian Reconsidering Aoki’s translation of “Silent Spring”
RT @Molice: めも。「「青樹簗一」と authoritarian - 『沈黙の春』邦訳の問題点とその背景 -」 https://t.co/WqLz0A19yh
1
0
0
0
OA
相撲に関する研究(その3) ―投げの筋電図学的研究―
RT @SagamiNoriaki: これも副題でだいたい解る。投げ技に際してどこの筋肉をどれくらい使ってるかの検査。相手の力を利用する技はあんまり筋肉使ってないというのは当然として、腹直筋はあんまり使用していないということを書いてる。上半身の筋肉が多いというのは、別に柔道の論…
1
0
0
0
OA
相撲に関する研究(その2)相撲の諸動作におけるエネルギー代謝にっいて
RT @SagamiNoriaki: これも副題でだいたい現している。前出の論文の4つの基本動作の、今度はエネルギー代謝の測定。運び足が一番エネルギーを使ってるということであるが、やはりサンブルが少ない気がする。 https://t.co/OKGlDslVs3
1
0
0
0
OA
相撲に関する研究(その1) ―相撲の基本動作が代謝終産物である尿中17-Hydoroxycorticosteroids像の日内リズムに及す影響―
RT @SagamiNoriaki: 副題でだいたい内容を現している…相撲の4つの基本動作によって生じるストレスを、採尿して検知するという感じの…興味深いけど、データが足りてない感じ。それは文中でも運動量について書かれているけど…押しは強度強くともあんまりストレスになってない?…
1
0
0
0
OA
柔道当身技の運動生理学的分析
RT @SagamiNoriaki: 柔道当身技でどのような筋肉が遣われているのかの測定…だけど、なんで空手の熟練者にやらせているのか。いや、この当時ですでに柔道の当身技熟練者もそんなにおらんかったろうけど…… https://t.co/U3m5qg31Dd
1
0
0
0
OA
肘蓋骨
RT @SagamiNoriaki: 「剣道9段範士佐藤卯吉先生の右肘頭骨棘離断飛上転位前から今日に至るまでの貴重な数葉のL線写真を供覧し,外傷性肘蓋骨の名称を避けこれが運動障害によるものとは考えず,剣道家としてむしろ好ましいものとし,敢えて積極性肘蓋骨とで呼称したいのである」…
2
0
0
0
OA
筋支配神経の構成
RT @SagamiNoriaki: 動物の伸筋神経と屈筋神経の割合とか分析とか… 「この成績から動物が高等になるほど屈筋群支配の有髄神経線維量が増量するという関係が認められた」 そうですか。 https://t.co/C1EFvjjUm2
4
0
0
0
OA
剣道による体型の特徴と運動機能について(第一報)
RT @SagamiNoriaki: 剣道家の体型変化についての知見。どういう風に特徴が生じるのかとか色々。高齢の熟練者はさすがに筋力などは衰えていくが 「鍛練者群の背筋力がすぐれているのは,前腕最大囲の相関,打突時の上体反動作用,正しい姿勢保持の常習化等による効果と見られる。…
1
0
0
0
OA
岐阜県下高校柔道選手の体格等に関する調査研究第15回春季大会参加選手の体格(第1報)
RT @SagamiNoriaki: とある県のある年の高校柔道選手の体格の分布…でいいのかなあ。 https://t.co/ywVK2Y97nC
1
0
0
0
OA
身体運動としての剣道(第一報)
RT @SagamiNoriaki: 第一報とあるから、二報もあるのかもしれない。 剣道の運動時間の測定で、剣道選手は試合であんまり足使って動いてない、という話。まあそらそうだよなという感じではある https://t.co/cCHHQHlFoG
1
0
0
0
OA
剣道打突のキネシオロジー的研究(1)
RT @SagamiNoriaki: 気剣体一致の打撃とはいかなるものかの分析…気の分析は難しいので、剣体一致とはどういうものかというもの。熟練者と非熟練者の差が明確になるのが面白い。これは間積りの差がでてるのかしらね? https://t.co/l1z5KdJQS9
1
0
0
0
OA
剣道の冬季に於ける試合直前のコンデションづくりについて(第一報)
RT @SagamiNoriaki: 剣道の冬季稽古におけるコンディション作りに際して、どの程度の負荷が適切か、みたいな話らしいが、サンプルが十人程度ではなあ……あと気温と負荷のどちらかを統一してくだしい…… しれっとうさぎ跳びが入ってるのが時代を感じさせる。 https:/…
2
0
0
0
OA
「剣道の基本打撃動作分析に関する一考察」
RT @SagamiNoriaki: 剣道の打撃に際しての速度?初動からの時間を測定したもの。小手が一番速いとか、色々と書かれてる。サンプルが少ないということにも触れているので、もっと数が集まれば違うかもしれないけど、直感ではだいたいこの結論でほぼ間違いない気がする。 htt…
1
0
0
0
OA
剣道における投撃動作時問と呼吸の関係
RT @SagamiNoriaki: 剣道で使用される筋肉や呼吸の状態を、詳細にモニターし、熟練者と未経験者とで比較したもの。熟練者の方が効率がよい体の使い方をしているとか、未経験者は緊張しているとか、ごく当たり前のことであるが、それを説明している。 https://t.co…
1
0
0
0
OA
夢想神伝流居合について
RT @SagamiNoriaki: 夢想神伝流について、歴史とか現状に軽く触れてる。 https://t.co/l6FDynfaBR
1
0
0
0
OA
武術の構造についての一考察(原型としての格技について)
RT @SagamiNoriaki: 武術の文化の発生とか、なんかそういうのについての話……さらっとさわりだけって感じ https://t.co/XNCdzj7Pim
3
0
0
0
OA
情操教育に役立つ日本弓道
RT @SagamiNoriaki: 色々と書いてるけども、一言で要約すると「弓道はいいぞ」。 「18歳の婦女子と80歳の老婆がハソデキャヅプなしの同列に居て楽しみ得る普遍的スポーツは,ほ かにはあるまい」 とか、ちょっとなるほどと思った。 https://t.co/s8Mc…
1
0
0
0
OA
武道用語規制の必要性
RT @SagamiNoriaki: タイトルで不穏な感じがあったが、読むと昔の用語は今にそぐわないとか、送り仮名とかそういうの現代の日本語のに合わせて修正しようという提案だった。その通りになったのかは、しらんけど。 https://t.co/tUMm7hO7jc
3
0
0
0
OA
儒学の剣道に及ぼした影響
RT @SagamiNoriaki: ざくっと儒教の精神が剣道に影響があるよと書いてるだけ…と読んではいけないんだろうなあ https://t.co/SJaELtEGZq
3
0
0
0
OA
“剣禅一致”以前の武術と宗教
RT @SagamiNoriaki: タイトルの通りに、禅との関わり以前の武術と宗教の関係に関して。さくっと概要を書いただけだけど、『弓術、馬術に 「九字をきり」「呪をとなふ」ことが普通になった』とあるのは参考になった。そうだよなあ。まずここらを見ないと https://t.c…
2
0
0
0
OA
武道の本質(1)修行者の立場から
RT @SagamiNoriaki: 佐藤金兵衛先生の…なんだろ? 「術と道を区別して,スポーツとスポーツマソシツプに比較しているのは西洋的な考え方である。単なる攻防の技術である柔術に道義を附加して柔道と名付けたなどとい うのは無知も甚だしく,東洋においては術も法も道も一つであ…
2
0
0
0
OA
幕末における剣術廻国修行について(延岡藩鈴木栄の日記を中心に)
RT @SagamiNoriaki: 嘉永の頃の延岡の新当流剣士、鈴木栄の日記を元に、廻国修行の実態について書かれている。詳細はないけれど、1日にどれくらいのお金をかけてたかとか、なかなかおもしろい。 https://t.co/uK6X4blryp
1
0
0
0
OA
新しい学校なぎなた
RT @SagamiNoriaki: なぎなた教育の話らしいが…園部繁八先生とは、その園部秀雄先生の後、十六代を継いだ方か。 https://t.co/0TI0kIE5wI
1
0
0
0
OA
土佐の相撲の基盤に関する考察
RT @SagamiNoriaki: 土佐で相撲が人気だったらしい。 https://t.co/RQS72oJgCL
2
0
0
0
OA
柔道投げ技の類型的研究
RT @SagamiNoriaki: 柔道の投げ技について、それを使用した筋肉について分析したもの。 「いずれも下肢筋群の働きは,上肢筋群に較べて弱く,投 げ技の主働筋は上肢筋群であるといえる」 …なるほど? https://t.co/uq8swq4kbO
1
0
0
0
OA
剣道試合および審判規則に関する研究(特に「つばぜり合い」の傾向にっいて)
RT @SagamiNoriaki: 昭和42年当時のつばぜり合いの傾向についての分析。当時から時間稼ぎとかされていたとか、まあこれは多分、いつの時代にもいわれるやつ。 https://t.co/yIzG4MlvSV
2
0
0
0
OA
トップレベル女子剣道選手の技術傾向:全日本剣道選手権大会の男女比較を通じて
RT @baritsu: @SagamiNoriaki 面が多いのは昔も今も同じ傾向と思いますが、あわせてこれも読むと男女で違いが結構あるのが面白いですよ https://t.co/QeO56dXqQK
1
0
0
0
OA
剣道の試合に関する研究(その2) ―決め技の分類と決め技発生に要した時間について―
RT @SagamiNoriaki: 剣道の試合における決め技の数量と、それにかかるまでの時間について…面技が一番多いというのは意外だった。こういうのは小手が多いと聞いていたのだが。 当時と今とでは何か試合の機微、指導に相違があったのだろうか? https://t.co/4T…
5
0
0
0
OA
剣道と能楽(第1報)
RT @SagamiNoriaki: 柳生家と金春家との関係について、ちょっと触れてる。 https://t.co/0KxBbsVWVf
2
0
0
0
OA
柳生新陰流の研修,指導に就いて
RT @SagamiNoriaki: 大坪先生の解説による、柳生流の指導についての話。さくっと軽く触れているだけであるが。 https://t.co/6aonCPRde7
2
0
0
0
OA
「しない」の長さについての一考察
RT @SagamiNoriaki: あ、この方、雖井蛙流関係の本書かれていた人だ。読んでないけど。 竹刀の長さ、柄の長さについての歴史的な経緯と、これからについて。興味深い。 それはそれとして、引用されている武蔵円明流式目って、やっぱり鳥取の武蔵円明流なのかしら? http…
1
0
0
0
OA
現代剣道に於ける「理念」の一考察
RT @SagamiNoriaki: 剣道指導をどういう理念をもって説くべきかとか、だいたいなんかそういうことを書いてるのだと思う。多分。 https://t.co/11INmtRKlo
1
0
0
0
OA
剣道の哲学的考察(攻めを中心として)
RT @SagamiNoriaki: 剣道で哲学しているらしいが、基礎教養がないのでよくわかんない。書いてる人は剣道が好きなんだなーってのは解る。 https://t.co/wThHMCP1qV
1
0
0
0
OA
柔道の目付について
RT @SagamiNoriaki: 柔道の目付と書いてるけど、剣術のそれと共通しているのかな?だいたいそっちで聞いたような気がするけど。そういう古来伝わるものの科学的測定とかしようという話らしい https://t.co/VcLQxtISIH
1
0
0
0
OA
現代柔道のあり方
RT @SagamiNoriaki: 柔道の現状についての確認? https://t.co/i9Cq2Iw5qz
1
0
0
0
OA
柔道史上に於ける疑問点についての解明
RT @SagamiNoriaki: 柔道史上の疑問点を解明するために、古流などにある開祖の神格化とかそういうのなしにして研究しような!というタブーなき研究宣言。時代を感じる論調だが、講道館85年の歴史というから、そらだいぶん昔だもの https://t.co/kFpKJkm…
1
0
0
0
OA
武道の現代化への一考察
RT @SagamiNoriaki: 議論としては些か古めかしいが、古い論なので当たり前である。武道が内在する封建的な要素を排除して、今日に通じる要素を遺し、スポーツとしてどないのこないの… https://t.co/6AYHINxdMM
1
0
0
0
OA
安全教育としての武道教育
RT @SagamiNoriaki: 名前知ってる人が出た。 安全教育に使える武道の話がさらっと。武芸水泳などをちょっと引き合いに出しているけども、何か詳細が書かれているわけでもなし。 https://t.co/9MbOea1Yi8
2
0
0
0
OA
「道」の理念と「武道」の立場についての一考案
RT @SagamiNoriaki: 道の理念とかそういう話、古くて新しい…わけでもないか。けどまあ、改めて振り返るのも、いいかもしれない。 https://t.co/X4d5kDy1Yl
1
0
0
0
OA
武道哲学の探究(I)西洋体育哲学の分析
RT @SagamiNoriaki: 基礎教養がないので解んない…… https://t.co/10stMUgbFZ
1
0
0
0
OA
武道の概念(概念規定に関する試論)
RT @SagamiNoriaki: 「武道材」と「武道活動」…ふむむん…概念とかそういうのは正直、基礎的な教養がないので把握が難しい部分があるのが否めない…https://t.co/BCffXVaNOy
3
0
0
0
OA
技と道
RT @SagamiNoriaki: 術は根源的で頭脳的役割をさし、秘められた精神的要素にあたり、技は現象的で肢体の動きによる身体的表現そのものである。すなわち術によって技は具現されるので、術は分析的であり、技はその総合作用である 1968年の文章だけど、術と技をそう解するか…
6
0
0
0
OA
土御門家神職座頭渡世出入一件
RT @Kino_see: 【続報】猿回しの件 『土御門家神職座頭渡世出入一件』 https://t.co/33F6qn3iGP この中の最後のページに「猿引」というのがあったが・・・ ⇒つづく
3
0
0
0
OA
幕末期大村藩における剣術流派改変の経緯に関する研究:嘉永 7(1854)年の斎藤歓之助の招聘を中心に
RT @orange_kinoko: 論文中に、練兵館門人の荘勇雄の『実用に適する』という見地での推挙が大村藩の剣術改革の端緒となった旨が載っていますが、幕末明治にかけて、渡辺昇、永倉新八、根岸信五郎など、人斬った逸話のある方多いですよね 幕末期大村藩における剣術流派改変の経緯…
1
0
0
0
OA
日本刀に就て(一)
RT @SagamiNoriaki: @para_causal そうですね。世代的には奈須先生も武内先生も私とほぼ同じなので、TRPG絡みで知っていたかと。あとこの論考は、日本刀の「匂」について刀剣家の中にはこれは外の剣にはなく日本刀にだけあると確信されている方もおられるようだ…
6
0
0
0
OA
旧日高町役場庁舎の改修以前における構造的特徴 設計図および部分解体を通じた構造的特徴と木部材の腐朽劣化状況の調査
RT @nagaitakuo: 築90年ほどの洋風木造庁舎の構造について調査した論文が公開されました。この建物はリノベされ、平田オリザさん率いる青年団の拠点・江原河畔劇場となっています。 J-STAGE Articles - 旧日高町役場庁舎の改修以前における構造的特徴 htt…
15
0
0
0
OA
武道歌の計量テキスト分析による居合術の理念と術理の抽出
RT @baritsu: 武道歌にはいわゆる「鞘の内」思想は反映されてなく、残身、納刀なども現れないというのは面白いね https://t.co/P6fOzhFXqR
381
0
0
0
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
RT @tomo_int: ソノラマ文庫の話題が散見されましたので……。『宇宙戦艦ヤマト』『クラッシャージョウ』『機動戦士ガンダム』『妖精作戦』などが世に出た、創刊~1980年代後半の状況についてご興味のある方は、ご参考までに。 「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマと…
5
0
0
0
OA
熊本における雲弘流に関する研究
RT @machida_77: @SagamiNoriaki 熊本の雲弘流については長尾進「熊本における雲弘流に関する研究」という論文があるんですが、先行文献として提示されている『肥後武道史研究資料』第3輯に竹刀打込稽古についても載っているらしいです。しかし『肥後武道史研究資料…
5
0
0
0
ひかわ玲子のファンタジー私説
@ashibetaku ああ、そういえばこういう本があって、和製ファンタジーの成立に至るまでの豊田有恒先生の対談とか、他にも当時の異世界ファンタジーを書かれていた方たちとの対談が面白かったですよhttps://t.co/yrwvaju0an
5
0
0
0
IR
女子柔道の誕生 : 講道館神話の分析
RT @machida_77: この論文を思い出しました。 宮本富之助の名を継いだ宮本お花と言えば女性柔術の興行の錦絵になったほどで、その錦絵と、男性柔術家に宮本お花が殺された事件の記述もある女子柔道史の論文。 CiNii 博士論文 - 女子柔道の誕生 : 講道館神話の分析…
4
0
0
0
OA
雪洞「かまくら」内の温熱・空気・紫外線環境の実測調査
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒渡邊 慎一, 石井 智也, 石井 仁, 岩井 将行 「雪洞「かまくら」内の温熱・空気・紫外線環境の実測調査」 『人間と生活環境』30巻1号 (2023) https://t.co/KXSmyqBQr7
6
0
0
0
OA
説話に見られる泰山府君 ――晴明説話と有国説話を中心に――
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒プレモセリ・ジョルジョ 「説話に見られる泰山府君――晴明説話と有国説話を中心に――」 『日本文学』67巻9号 (2018) https://t.co/YwzsS9FTYa
8
0
0
0
OA
藤堂藩の新陰流兵法
仙台の新陰流がいち早く改革に乗り出して…寛政の頃には四ツ割りの竹刀、面、甲手などの防具をつけての打ち込み稽古を取り入れていることがわかる……四ツ割竹刀? J-STAGE Articles - 藤堂藩の新陰流兵法 https://t.co/vYb7cN7ZSr
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
4
0
0
0
OA
戯曲『未確認飛行物体に迎撃ミサイルは有効か?』
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒加藤 響之介 「戯曲『未確認飛行物体に迎撃ミサイルは有効か?』」 『日本大学芸術学部芸術研究所紀要』2(2022) https://t.co/MIvSngAvzP
13
0
0
0
OA
雜報 その1
RT @machida_77: この日本の天狗面を外国人が帽子掛けに使っていたという話、他でも多数見るけど都市伝説のように捉えどころがない。『大日本窯業協會雑誌』1912年21巻243号の「雜報 その1」にも出ていた。 https://t.co/RtVHhvIJk3 http…
6
0
0
0
OA
「ライトノベル」「少女小説」ジャンルの再検討 -両性一元的文学史観点からの再整理
RT @narou_fun_db: これが最後。ライトノベル前史について詳しく書かれた論文。 https://t.co/UtOPUm4rTu
2
0
0
0
南北モンゴルカトリック教会の研究
RT @aiaisfosarustar: CiNii 図書 - 南北モンゴルカトリック教会の研究 https://t.co/kxRDH2IeQH #CiNii 2008年に刊行されてて読んでみたいんだけど、まあなんというか一般に流通した本ではないので読むとすれば国会図書館で読…
5
0
0
0
OA
竹内流における“最古の柔術”“柔術の源流” 言説の生成と前景化
RT @DBo2750puu0hfu3: 足立賢二先生 『竹内流における"最古の柔術""柔術の源流"言説の生成と前景化』 https://t.co/nmbGPt08Lq 竹内流が「最古の柔術」や「柔術の源流」であるという言説はどういう経緯で生まれたのか、古い史料ではどのように…
5
0
0
0
OA
熊本における雲弘流に関する研究
RT @machida_77: @SagamiNoriaki 熊本の雲弘流については長尾進「熊本における雲弘流に関する研究」という論文があるんですが、先行文献として提示されている『肥後武道史研究資料』第3輯に竹刀打込稽古についても載っているらしいです。しかし『肥後武道史研究資料…
12
0
0
0
OA
『武藝圖譜通志』にみられる「隻手刀」に関する一考察―壬辰・丁酉倭乱期の分析から―
RT @DBo2750puu0hfu3: ……と当時の日本でも古い刀が珍重され、近年鋳造したような刀は軽んじられていたようだ 『武藝圖譜通志』 にみられる「隻 手 刀 」 に 関 す る 一 考 察 https://t.co/keUS8JQViS
5
0
0
0
OA
剣術教範にみる軍刀術教育について
RT @DBo2750puu0hfu3: https://t.co/vSPoUypp78
2
0
0
0
OA
剣道極意
RT @machida_77: @SagamiNoriaki 同著者の『剣道極意』では彌九丸自源流になっていますね。 なぜ同年に出した本で記述が違うのか… https://t.co/65T4zI6dgi
16
0
0
0
OA
20世紀前半の日本における薙刀教育の女性化
@baritsu そんな感じですかね…一応、こういうのは教えてもらったんですけども。https://t.co/xsdrdWqlwO
16
0
0
0
OA
20世紀前半の日本における薙刀教育の女性化
RT @meimei70850797: @SagamiNoriaki 丁度このような論文を発見しましたのでご参考ください。 https://t.co/parmGCCmB8
92
0
0
0
OA
打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」
RT @nekonoizumi: PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) http…
169
0
0
0
OA
平将門をめぐる地理的想像力 ―城址,文学,ヴァナキュラーー
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
2
0
0
0
OA
東映制作『仮面ライダー(1971)』シリーズの観光史研究 ―特撮ツーリズム研究の一環として―
RT @baritsu: 仮面ライダーに絞った特撮ツーリズムの話だけど、ライダーだと宮城の石ノ森関係施設の他はヒーローショーと東京ドームでのイベントとかで聖地巡礼的な地方への旅は無いんだな https://t.co/Lmm59mEyO5
35
0
0
0
OA
存在論的反転としての股のぞき
RT @ryhrt: 『日本民俗学』過去号公開ということで、拙論「存在論的反転としての股のぞき」が入っております~ https://t.co/SBLzse8wLs 世界中から「股のぞき」「袖のぞき」事例を集めていますが、インド・アフリカの事例を探す方法が思いつかず、空白になって…
2
0
0
0
OA
文部省の学校武道指導指針の史的展開過程(一)―学校剣道にみる価値志向の変遷について―
RT @urakkun26: 剣道は入営前準備機関も兼ねた学校で武道として教育されており、士官の愛刀は威厳と統率の象徴として機能してたんですな。剣道なんか知らんという兵隊なんか居なかったでしょう。 https://t.co/3e3l8i8RHB
97
0
0
0
OA
天狗麥飯研究第一報告 (承前、完)
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
97
0
0
0
OA
天狗麥飯研究第一報告
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
119
0
0
0
OA
黒姫山産『天狗ノ麥飯』ニ關スル研究
RT @sutegoma_a: 初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (…
2
0
0
0
OA
中世大友城下町跡の発掘調査
RT @hmmr03: このことはネットで見れるところでは以下の論文に記されています (※PDF / 岡本嘉弘「中世大友城下町跡の発掘調査」 https://t.co/p9GOoZxTUU
12
0
0
0
OA
キリストの幕屋と日猶同祖論(第七部会,<特集>第72回学術大会紀要)
流れで読んでみたけど、ちょっとおもしろいな。日ユ同祖論を単純には信じてなかったけど、親和的なキリスト者の精神についての考察。ちと食い足りないが… J-STAGE Articles - キリストの幕屋と日猶同祖論(第七部会,<特集>第72回学術大会紀要) https://t.co/tzNfByNgba
2
0
0
0
岩波講座東洋思潮
RT @ZEN_naked: 『支那に於ける耶蘇教』は国会図書館個人送信で読めるな #景教どうでしょう https://t.co/DtmqU4j0om
2
0
0
0
景教の研究
RT @ZEN_naked: 佐伯好郎 『景教の研究』 も個人送信で読める #景教どうでしょう https://t.co/3YNUyRfXpo
4
0
0
0
景教東漸史 : 東洋の基督教
RT @ZEN_naked: 『景教東漸史 : 東洋の基督教』も個人送信で読める! #景教どうでしょう https://t.co/9JApOF2ycH
6
0
0
0
OA
日本人とネストリアン
RT @ZEN_naked: 井上章一が秦氏=ユダヤ人説とか太秦(うずまさ)大秦寺由来説をクソミソにdisってる文章見つけた 日本人とネストリアン https://t.co/mdgi0a8KG5
185
0
0
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
RT @nekonoizumi: 「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。 PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) h…
3
0
0
0
現代の眼
RT @machida_77: 白鶴拳の話題で思い出しましたが、別件の検索の際に『現代の眼』第17巻第1号掲載の「黒旗水滸伝 大正地獄篇」で作者の夢野京太郎(竹中労)が空手・拳法談義を書いていて、そこで白鶴拳への言及がありました。作者が空手の睾丸を隠す技を確認した話も登場します…
6
0
0
0
OA
「おたく」誕生 : 「漫画ブリッコ」の言説力学を中心に
RT @tomo_int: しまった……。節目に乗り遅れてしまいました(汗)。『漫画ブリッコ』は幸運にも、学部生時代に現物を入手できたことから、それを機に卒業論文では、「おたく」をめぐる言説研究に取り組んでいました。懐かしい。 「おたく」誕生 : 「漫画ブリッコ」の言説力学を…
3
0
0
0
OA
近世中後期出羽国宝幢寺における寺役人の職分・身分 : 近世寺院領主の統治機構とその特質
RT @tsukiokabunko: ちなみに宝幡寺の寺役人や支配機構、寺領については、松本さんが精力的に取り組まれているので、興味ある方は是非合わせてご覧いただきたい。 近世中後期出羽国宝幢寺における寺役人の職分・身分 : 近世寺院領主の統治機構とその特質 https://…
4
0
0
0
OA
日本中世の武士をめぐる高校生の歴史認識 -高校生へのアンケート調査を通じて-
RT @baritsu: 高校生1745人へのアンケートで、いくつかの画像の中から選ばれた武士のイメージ第一位は男衾三郎絵詞の笠懸だって https://t.co/NeSLbpn356 https://t.co/jGT1QVR16y
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
百花村物語
https://t.co/FKoxdmzlgJ このへんの佐藤春夫の無節操さ好き、研究者困ってそう。
フォロー(489ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(5071ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)