うきこ (@hao_omiwa)

投稿一覧(最新100件)

RT @wantan_tabetai: ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @mkatolithos: 南海トラフ地震の前に西日本で地震が増えるというのは堀・尾池の20数年前の研究成果で、過去の南海トラフ地震の数10年前から被害地震が増えていたという長い時間スケールの話です。地震発生の年をピンポイントで予測するのは無理、ましてや数日という精度など…
簡単に読めるし面白かったので CiNii 論文 -  「サニワ(審神者)」の呪術=宗教的性格について https://t.co/oBG9WlyIGX #CiNii

315 0 0 0 OA 落書の東京

RT @SaltyDog_wow: 大正元年『落書の東京』という本が面白い。「鵜の眼鷹の眼生」というペンネームの著者が東京中の便所を巡り歩いて、落書きを書き溜めた、という内容。100年以上前にもやっぱりこういう人がいたんだなあ。国立国会図書館デジタルコレクションで読めます。 h…
RT @t_ohnuki: CiNii 論文 -  カール禿頭王は本当に禿げていたか https://t.co/XuDnHvWtUq
RT @dategumi_s_bot: 【お知らせ】本日12月20日は大倶利伽羅の重要美術品指定日です。1934年(昭和9年)12月20日に国の重要美術品に指定されました。 https://t.co/MN1ou8A9hX
RT @rekinavi: 【資料】先ほどの薙刀に関して、神戸女学院大学機関レポジトリで、前畠ひろみ氏の論文「「薙刀 (長刀)」から「なぎなた」へ」(論集53 06/12/20)が公開されていました。薙刀の歴史や女性が使うようになった経緯等が推察されています https://t…
このRTを見て調べたら、国会図書館で集成の方が閲覧できるみたい。現地行かないと見れないけど、提携してる施設では閲覧できるし、複写も可能なようなので、参考までに。 光徳刀絵図集成 - 国会図書館デジタルコレクション http://t.co/oK79bkHBqw
RT @exitofgreen: >松葉仙人が所持していたと伝える両刃の剣が、東京国立博物館に伊豆山神社より寄託保管されている http://t.co/MyrPPnutjo 熱海の海底遺跡保存会 http://t.co/ha1h4AApIB 『走湯山縁起』 について http:…

1278 0 0 0 OA 明治天皇行幸年表

RT @idu3j0: 鶴丸さんと大倶利伽羅が別れたのが七夕なのはこれです。正確には7/7~7/11が有力。当時関東地方が雨だった資料があって、そこから時間差で仙台も雨だったのではないかなと推測。 引用元:(http://t.co/l1e4ZllI29) http://t.co…

250 0 0 0 OA 集古十種

江戸あたりの三日月宗近調べてたら蛍丸の刀身図見つけた。既出かもしれないけど貼っときますね 「集古十種. 刀剣之部」(松平定信 編)P36 http://t.co/t0oezHRGrr 国会図書館デジタルコレクション

223 0 0 0 OA 続群書類従

RT @hiwako_168: ウワーほんとだああ! http://t.co/JHoj0vEQ8x なんだこの豪勢なパーティー…高砂まで歌っていち兄の豊臣家への嫁入りですか… 隆景さんがバージンロードで腕組んで歩いたんですか…ううう……! http://t.co/4wscXX4…

22 0 0 0 OA 日本刀と無敵魂

@hao_omiwa http://t.co/uyGbW7MLR4

22 0 0 0 OA 日本刀と無敵魂

@hao_omiwa http://t.co/uyGbW7MLR4

お気に入り一覧(最新100件)

共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
安藤さんの総説貼り付けておきます。 https://t.co/vsl6SaFLtm
【資料】先ほどの薙刀に関して、神戸女学院大学機関レポジトリで、前畠ひろみ氏の論文「「薙刀 (長刀)」から「なぎなた」へ」(論集53 06/12/20)が公開されていました。薙刀の歴史や女性が使うようになった経緯等が推察されています https://t.co/TDwaL5LN3n
>松葉仙人が所持していたと伝える両刃の剣が、東京国立博物館に伊豆山神社より寄託保管されている http://t.co/MyrPPnutjo 熱海の海底遺跡保存会 http://t.co/ha1h4AApIB 『走湯山縁起』 について http://t.co/qhyjax5wC5

274 0 0 0 OA 長享銘尽

既出か。国立国会図書館デジタルコレクション「長享銘尽(1489年)」に三条小鍛治宗近の記述がある。当時から三日月はその名で呼ばれていた。あーんど岩融の記述もあり。12ページ目http://t.co/to8xn2G2gx #他の沼住人が知らなさそうな情報挙げてけ

フォロー(315ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(143ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)