だぼだ (@hidephilax)

投稿一覧(最新100件)

RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
あと武蔵国分寺公園の中で、崖線の上の敷地で元々樹林地だったところと、郵政省や鉄道学園の施設の跡地だったところでは、再生する植物の豊かさが全然違うって話も面白かった。 やっぱり表土は宝であり資源。 この概念はもうちょっと一般に浸透させたい。 https://t.co/8A1BuocGqv #生物多様性 #自然
RT @GoldenLife_reo: @hideinu 私も犬は家族だと思ってるので飼い主さんの気持ちはわかります。 ただ、狂犬病は舐めたらダメです。 費用面やなぜ事前に説明がなかったのか?は疑問ですが、ワクチン未接種等で180日の待機期間は日本の安全を守るためには必要だと思…
RT @JapaneseLoach: 大井川水系へのズナガニゴイとイトモロコの移入に関する記録が出版されました。 共著者の方、ご協力下さいました皆様、有難うございます。 https://t.co/x2X1yeeots
オオタカの営巣木について軽く論文調べてみたら、こんなのが出てきました。 同じ場所で針葉樹が無くなった時に広葉樹に営巣木をシフトする事は無いらしく、そして営巣にはある程度の太さが必要なわけで、やっぱどんな樹種でも巨樹って大事。 #石神井公園 #練馬区 https://t.co/1KV76aNJgR
RT @wormanago: 共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えら…
RT @jnishihiro: 大きな水害がおきると「『コンクリートから人へ』政策批判」が必ず出てきます。でもこれは元の主張の表現も批判もどちらも適切ではない。あえていうなら「コンクリートも人も」でしょう。イメージは中村先生のこの報文の図2の関係。 https://t.co/K…
@saigainews 陰謀論を言う人もいるようですが、 気圧の低下による地震の誘発についてはどこまで定説化しているのかは分かりませんが、可能性を示唆する論文はいくつかあるようです。 従って、地震への備えも考えなければいけません。 https://t.co/SP46s9WepP #台風19 #台風19号 #地震速報 #地震
RT @anderesich3_01: 石原麻衣さんの論文「沈黙を問う : 「サイレント・アイヌ」というもうひとつの先住民問題」は北大のHPから閲覧できます。 https://t.co/7RPr2r8BwW #ETV #ETV特集 #アイヌ
RT @oikawamaru: 佐々木(2016)日本のカワウソはなぜ絶滅したのか (PDF→https://t.co/aBFha7IFva)。絶滅までの詳細な記録と考察。乱獲、開発、農薬、害獣駆除。当時の状況で絶滅回避の方法があったのだろうかと思う。湿地帯生物愛好家としては本…

お気に入り一覧(最新100件)

「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
日立製作所にいたときは、核燃料をより長く安全に使うための燃料棒(さや)と核燃料(ペレット)の使用前後の微細組織変化を調べる研究をしていました。 その成果で原子力学会から表彰していただきましたし、僕の博士論文にもなりました。 https://t.co/2lTWPrgKoH https://t.co/VUShM8rtKu https://t.co/bstOOuDNqX
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
@hideinu 私も犬は家族だと思ってるので飼い主さんの気持ちはわかります。 ただ、狂犬病は舐めたらダメです。 費用面やなぜ事前に説明がなかったのか?は疑問ですが、ワクチン未接種等で180日の待機期間は日本の安全を守るためには必要だと思います。 理由はここに記載されています。 https://t.co/fPHvnRWEby
全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明 https://t.co/YhJenS4pcB 「これまでの研究から縄文人のミトコンドリアDNAのハプログループは、M7aとN9bという2種類が多数を占めていることが分かっていた。」
大井川水系へのズナガニゴイとイトモロコの移入に関する記録が出版されました。 共著者の方、ご協力下さいました皆様、有難うございます。 https://t.co/x2X1yeeots
共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えられます。https://t.co/CjKOD5g43f
この論文で報告されているカモメ、主要な同定全部間違ってるんですけど、このままだと目録に載っちゃうので、パブコメ出たらみんなコメントしてくださいね。https://t.co/fDwswty0ws
石原麻衣さんの論文「沈黙を問う : 「サイレント・アイヌ」というもうひとつの先住民問題」は北大のHPから閲覧できます。 https://t.co/7RPr2r8BwW #ETV #ETV特集 #アイヌ
佐々木(2016)日本のカワウソはなぜ絶滅したのか (PDF→https://t.co/aBFha7IFva)。絶滅までの詳細な記録と考察。乱獲、開発、農薬、害獣駆除。当時の状況で絶滅回避の方法があったのだろうかと思う。湿地帯生物愛好家としては本当に絶望的で、ただただ悲しい。

フォロー(571ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(609ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)