いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 (@ikenushi)

投稿一覧(最新100件)

RT @BungakuReportRS: 住谷 孝之 - 上野誠氏『万葉集講義』を読む : 中国古典文学研究の立場から https://t.co/9bMJIwdB1P
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒矢田勉 「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること」 『日本語の研究』16巻1号 (2020) https://t.co/jfMQ1UNuQS
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒岡部隆志 「環境を巡る祭祀・神話・伝承 : うしろめたさのアニミズム」 『紀要』(共立女子短期大学文科) 第63号(2020) https://t.co/rdwoE64l7n
なぜお経は金字で書かれているのか→→http://t.co/1KkKF0dGC9

お気に入り一覧(最新100件)

今さらながらこの書評を知った(不勉強)。「松野陽一氏著『藤原俊成の研究』読余 ――そこに参加する意味で――」 https://t.co/DyibI2XXJ5 「そこに参加する」ってとても良いですね。対象とする研究書を補正しつつ、自説も修正する。とても勉強になった・・・
PDFあり。 ⇒矢田勉 「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること」 『日本語の研究』16巻1号 (2020) https://t.co/jfMQ1UNuQS
服部さんの連載を読んでたら僕の論文が出てきてびっくり。ありがとうございます。 ちなみにボードレール、小泉八雲、松浦一、芥川……の関係に触れた「芥川龍之介「煙草」と切支丹物の出発」は単行本などには未収録ですが、pdfで公開されていてWEBで読めます。↓ https://t.co/dA2SDVg8z8 https://t.co/62RLC6h6OI
かれの書いた漢文擁護の論文。これも面白い。いいものを見つけてしまいました。 https://t.co/52thBLRef8
典拠とか出典とか考える際には、渡辺秀夫「谷の鶯・歌と詩と─〈典拠〉をめぐって」(『平安朝文学と漢文世界』勉誠社、一九九一年)は読んでおくべきでしょう。もととなった論文はこちら https://t.co/cRVywH0CwU
「古代日本の死生観 : 人麻呂挽歌とその周辺」『日本語と日本文学』63号、2018年 【つくばリポジトリ】 https://t.co/qIUuenMvzV パネルディスカッションでの基調報告をまとめたものです。別に全体趣旨文も書いたので画像添付します。 https://t.co/OoWxkjmjjO
③ https://t.co/TOKPweTcN5 榎村寛之氏による、水林彪著『天皇制史論』評。https://t.co/E5to2kyNBi 石尾芳久氏による、水林彪著「近世天皇制研究についての一考察」評。https://t.co/0fswa9rVDj
③ https://t.co/TOKPweTcN5 榎村寛之氏による、水林彪著『天皇制史論』評。https://t.co/E5to2kyNBi 石尾芳久氏による、水林彪著「近世天皇制研究についての一考察」評。https://t.co/0fswa9rVDj
将基面 貴巳 -  <特集 日本研究の過去・現在・未来>人文学としての日本研究をめぐる断想 https://t.co/42jwq0brRC
「いまだ研究もせない前にまずその利益を知ろうとする好奇心ほど有害なるものはない」(西田幾多郎、1916、智山学報、3、11-14)https://t.co/NvBq5PiDNk 西田幾多郎記念館で貰ったカードに書いてあった。
「いまだ研究もせない前にまずその利益を知ろうとする好奇心ほど有害なるものはない」(西田幾多郎、1916、智山学報、3、11-14)https://t.co/NvBq5PiDNk 西田幾多郎記念館で貰ったカードに書いてあった。

フォロー(95ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(819ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)