伏見りんたろう (@Frintarou)

投稿一覧(最新100件)

典拠とか出典とか考える際には、渡辺秀夫「谷の鶯・歌と詩と─〈典拠〉をめぐって」(『平安朝文学と漢文世界』勉誠社、一九九一年)は読んでおくべきでしょう。もととなった論文はこちら https://t.co/cRVywH0CwU
工藤力男の論文を思い出した。 https://t.co/3KfWuncHkE >RT
道坂昭廣「初唐の「序」について」(中国文学報54・1997)再読。ずいぶん前に読んで、拙論の注にも引いたが、今書いている論文にもヒントが。平安朝の詩序については形式・構成面での研究は格段に進んだが、まだやることは多い。 https://t.co/2io1grLlb4

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒吉井 祥 「法会と和歌――伊勢の温子哀傷長歌への試論――」 『日本文学』67巻9号 (2018) https://t.co/q7Iqp28t8R
PDFあり。 ⇒大島 英之 「中世における呉音漢音混読現象の展開 『色葉字類抄』と『日葡辞書』の漢語語形の比較を通じて」 『計量国語学』33巻6号 (2021) https://t.co/T3sowHmPG5
PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
PDFあり。 ⇒田口 暢之 「配所における後鳥羽院詠 ─冷泉家時雨亭文庫蔵『後鳥羽院百首(遠島百首)』をめぐって─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qCjmb6gQ3X
PDFあり。 ⇒佐多 芳彦 「烏帽子の誕生と変化について」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/CpolELdSvD
ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 https://t.co/vsYrTY0o87 https://t.co/trbJ4FEjQX
PDFあり。 ⇒牛腸ヒロミ,牟田緑,塚崎舞,塩原 みゆき 「平安時代の染色法と色の特徴」 『実践女子大学文芸資料研究所年報』第42号 (2023/3) https://t.co/ZTlnemH9Lq
CiNii 博士論文 - 川﨑美穏 - 中世地方武家文芸の研究 : 連歌と和漢聯句 (本文) https://t.co/gxJ50vko7t
PDFあり。 ⇒三木 雅博 「下層階級の漢文世界は『本朝文粋』的漢文世界とどのように相対するのか : 見過ごされてきた平安朝漢文学のもう一つの世界―」 『梅花女子大学文化表現学部紀要』19 (2023/3) https://t.co/dsimPZk5U5
大島正二「晋書音義音韻考」は本編が東洋学報、資料表が北大の文学研究院紀要に掲載。Google検索ではダメですが、CiNiiで探せば3つ得られます。 晋書音義音韻考 https://t.co/95rOXiFU0x 晋書音義音韻考 : 資料表 (上) https://t.co/eVquAx81VI 晋書音義音韻考 : 資料表 (下) https://t.co/o1C4Y6l3sK
大島正二「晋書音義音韻考」は本編が東洋学報、資料表が北大の文学研究院紀要に掲載。Google検索ではダメですが、CiNiiで探せば3つ得られます。 晋書音義音韻考 https://t.co/95rOXiFU0x 晋書音義音韻考 : 資料表 (上) https://t.co/eVquAx81VI 晋書音義音韻考 : 資料表 (下) https://t.co/o1C4Y6l3sK
大島正二「晋書音義音韻考」は本編が東洋学報、資料表が北大の文学研究院紀要に掲載。Google検索ではダメですが、CiNiiで探せば3つ得られます。 晋書音義音韻考 https://t.co/95rOXiFU0x 晋書音義音韻考 : 資料表 (上) https://t.co/eVquAx81VI 晋書音義音韻考 : 資料表 (下) https://t.co/o1C4Y6l3sK
柿沼陽平「魏晋南北朝時代における仏教と剃髪」(『東洋学報』104巻 2号、2022年)のpdf版公開。ハゲや剃髪をめぐる中国古代人と仏僧の熾烈なる争い、その結末やいかに⁉️ https://t.co/5tCpIdWXRh
小倉慈司氏の書陵部本の形成過程について記したもの。久しぶりに読み直し。 「[研究ノート] 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来 : 吹上御文庫本の検討 」https://t.co/jio6gul6EO
武蔵野大が出している『宇宙教育研究』っていう紀要に「東京ディズニーシーにおける地学教材の活用」っていう報告が載っており、ウェブ公開されてます。 https://t.co/6PeeATIfL6
公開されました! ぜひご一読ください。 「国際日本研究」コンソーシアム(編) 『After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告』(国際日本文化研究センター) ※弊社で、デザイン・制作を担当いたしました。 国際日本文化研究センター学術リポジトリ https://t.co/QjEp6VWvSl https://t.co/SXEb5IGlkY
CiNii 博士論文 田口暢之 - 中世和歌表現論 : 題詠と典拠 (本文) https://t.co/iITOYIOGES
めちゃくちゃいい文章だった J-STAGE Articles - 物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/E8QZow99OG
日本における女子の大学進学率の低さを説明する研究で代表的なものは次のものですかね。藤村正司「なぜ女子の大学進学率は低いのか?:愛情とお金の間」(https://t.co/gEWgUEtnEG)、朴澤泰男「女子の大学進学率の地域格差:大学教育投資の便益に着目した説明の試み」(https://t.co/giAELe2D37)
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
長く研究をしていると、珍しい研究書を入手することもある。持っている研究書で一番珍しいのは、故不破浩子氏の「箋注倭名類聚抄の研究」だ。箋注に更に注を付けたガリ版刷の未完の大著だ。たまに引くと気持ちが引き締まる本である。9巻全巻そろっている大学はほとんどない。https://t.co/aeIfuWHhSb
三木 麻子 - 源実朝の和歌活動 : 定家所伝本金槐和歌集の表現したもの https://t.co/10hTSY9Q6h
渋谷 綾子 - 料紙研究の最新手法と成果 https://t.co/bD0SMGDZWW
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
@tktrl 古典の本文系統にテキストマイニング手法を使った例は、たしかにあまりないですね。ご覧になっていると思いますが、これくらいでしょうか?https://t.co/e4onYtzTd9
本学所蔵貴重和装本(和歌・物語)の書誌調査報告 : 竹取物語絵巻・伊勢物語・湖月抄・今物語・馬名合・勅撰集・仮名文字遣・自讃歌 : 付:白戸満喜子「共立女子大学図書館所蔵古典籍の料紙観察に関する報告書」 - 共立女子大学リポジトリ https://t.co/p2Oc67xvSP
古市 将樹 - 三筆三蹟はなぜ三筆三蹟なのか (1)三筆三蹟の語られ方について 【本論でおこないたいのは、「三筆」「三筆」という呼称ができ て、他の能書を三筆・三蹟から区別(分節)する記号として作用したという指摘である】 https://t.co/EVKYnc0Fzr
下向井 龍彦 - 平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から https://t.co/nnCIPtFFqd
PDFあり。 ⇒野村育世 「有田焼の創始者 : 百婆仙についての基礎的研究」 『日本研究』第62集 https://t.co/KNnt0Knv5l
CiNii 論文 -  田中義成日記と『大日本史料』創刊のことども https://t.co/RQ8sYIwpLI #CiNii
メモ。『天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展:知の体系の構造伝来の解明』(田島公編集、科学研究費補助金基盤研究(S)研究成果報告書、2017-2019年度)https://t.co/f2zXvsosDY(1/4) #こんな論文が出ていたようです
詳しくは、それを実証した高山裕行氏の論文をご参照ください。https://t.co/LCsn1PvgyI
毎度の如く浅学をさらして大恥をかいてしまったが、 石田実洋「史料集と字体」(『古文書研究』63、2007年) についてご教示をいただいた。近日中にコピーしたい。 https://t.co/U9rUnKvxBO
学術雑誌には普通の雑誌では考えられない酷評書評が載ることがあるが、一番すごかったのはこれ https://t.co/3Kj5QUNNiW
皇學館大学研究開発推進センター史料編纂所 - 日本後紀史料 番外篇 : 『新撰姓氏録』氏族一覧 https://t.co/BgBCvaY3ke

4 0 0 0 香纓考

CiNii 論文 -  香纓考 https://t.co/iX63a0vdoi #CiNii コロナのなか、春先にこんなのも書きました。
『梵網経』註釈史の研究 李, 忠煥(2018) https://t.co/hKROQknhm3 国会図書館デジタルアーカイブにpdf形式で公開。 227ページに及ぶ力作
國文學第104号 田中登教授古稀記念特集号 - 関西大学学術リポジトリ https://t.co/sEyJdSsQzl
漢文法の研究方法 牛島徳次 https://t.co/j0L8NTvadL
各史料集の長所と短所ならびに古記録読みの際に心がけるべき姿勢を端的に述べたコラムとして、髙橋秀樹「古記録読みの対話と格闘」(『史学研究集録』43、國學院大學大学院史学専攻大学院会、2019年3月)はわずか4頁ながらにして一読の価値あり。https://t.co/3pQeJQeQlH
CiNii 論文 - だから大学ってダメなんだよ 大月隆寛(民俗学者)VS.小谷野敦(明治大講師) https://t.co/aV85tgLzUV #CiNii  図書館で読んだが,面白かった。職のない博士が増え,不満が高まり,大学内で殺人事件が起きるんじゃないかっていう話。
それとそれと。 吉川忠夫『中國古道教史研究』(同朋舎、1992年)は、もちろんです。 https://t.co/wevZGIJtNv
明木茂夫「古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察」『中京大学教養論叢』42巻4号、2002年5月、888-854頁( https://t.co/sgRdF7hxHv ) こちらはいわゆるトンデモ歴史本を批判する中で、基本的な中国古典史料の読み方を指南する教育的見地からかかれた論考。
CiNii 論文 -  平安鎌倉時代の漢籍訓点資料に於ける文末の「之」字について https://t.co/gDSkHbOfh5 #CiNii
https://t.co/bJdpLEPxaI そんなわたしの大昔書いた論文がこちらです。いまだにこれを超えられない。いろいろな意味で。

4 0 0 0 OA 諱訓抄

授業準備をしていて、佐世を「スケツキ」とよむ根拠は何かと探していたのだけれども灯台下暗し。『諱訓抄』だったよ・・・ https://t.co/7VcSHKDPH4 https://t.co/l0dUk7PLhy
鈴木 徳男・北山 円正 -  「八月十五夜、於鳥羽院、詠翫池上月和歌」序 注釈 https://t.co/cizMGg79Sl
福田 安典 -  障害史研究(Disability History Studies)のための日本古典文学研究序説【日本古典文学研究は障害史研究といかに関わることができるのであろうか。本稿はこの問題に対して「狂」を取り上げて論じる。】 https://t.co/AAkOhZjUfq
網 伸也 -  〈近畿の民俗・文化〉日本庭園の萌芽をみる ―考古学からみた飛鳥・奈良時代庭園の変遷― https://t.co/Sjro90we42
もう一つの論文も、メールで馬部氏に対し頑なに自説を主張する人に対する丁寧な反論だった。色々な人に絡まれておられるなあ…… ⇒馬部隆弘 「中近世移行期における淀川流路の変化 : 岡・禁野・磯島周辺を対象に」 『大阪大谷大学歴史文化研究』20 2020/3 https://t.co/fCCk6Iwb4b
CiNii 論文 -  信州大学の人文学部今昔 https://t.co/oiAWrv9bAz
訓詁の発生と、経・伝・箋・疏の関係を具体的に解説。 CiNii 論文 -  詩書訓詁の一類型 https://t.co/Y1PWAfEn42 #CiNii
立川 信子 -  「文学との決別」についての考察 ─ フランスの文学評価の推移 ─【「文学は役に立つか」と言う問いはもうかなり前から繰り返されている。この問いは文化大国で文化の保護や文学の教育や文化に占める重要性が大きいフランスでも頻繁に提起される】 https://t.co/PvQScgSkHV
拗律・拗体とは、詩句中の平仄の規則から外れているものの、破格とはされないもの。一千詩を通覧して新たな傾向を見つけたと。 CiNii 論文 -  五言拗律の系譜 : 方囘『瀛奎律髄』の「拗字類」を手がかりに https://t.co/HemzAKgqsP #CiNii
五言詩の一句内に、独立した主述が二回現れる事を「一句二結」と。 CiNii 論文 -  謝靈運五言詩における"句中の〈主述〉反復"について--「一句二結」という修飾技法的觀點から https://t.co/AQUEbuJoRt #CiNii
20世紀の日中謝霊運関連論文がまとまってます。 陶淵明の論文一覧もどこかで見かけたんだけど、どこだったかなぁ? CiNii 論文 -  謝靈運關連論文一覽 https://t.co/YCZKtpLbag #CiNii
陶淵明は隠逸として詠んだものが、明治の日本の「故郷礼賛キャンペーン」によって、望郷のイメージに変わったとのこと。 平安時代からの受容の経過も追われていて、とても分かりやすい論文。 CiNii 論文 -  日本における「歸去來兮辭」の受容 : 明治二十年代を中心に https://t.co/j7f4M76gEm #CiNii
CiNii 論文 -  描かれた特攻と事実のあいだ (特集 戦争と特攻隊) https://t.co/qtHpCWwu0S #CiNii 山田朗な、これは公開にしてほしい。
CiNii 博士論文 - 山本まり子 - 平安時代書写 和漢朗詠集 諸伝本の研究 https://t.co/0d4K0NihJg
同じような例が、橋本秀美(喬秀岩)氏の『義疏学衰亡史論』。台湾版も備えておいた方がよさそうです。CiNii、これもわずか5館。 CiNii 図書 - 義疏學衰亡史論 https://t.co/tSrwUUikRX #CiNii
CiNii 図書 - 北京を知るための52章 https://t.co/WKmjh8lfdO #CiNii 森田憲司先生、人見氏と共著。これは見てみたい。
「西胤は筑後の人、法諱は俊承、道号は西胤、地名を関西という。『満済准后日記』に清胤という宛字が記されていることから道号はセイインとよんだと考えられる」。 https://t.co/mU6NDmXSCZ きだせんせーが「私が疑問に思いつつ、整理できなかったのは、禅僧の名前と漢字音の問題である。禅僧の名前の
調子に乗って(苦笑)工具書的な話を。合字がよく分かる高梨素子氏「変体仮名指導の課題 : (付)合字」https://t.co/PS7geRNFWt カタカナ合字も有。ここではコトの合字としてあのカギみたいな字をあげてて、自分は「事」の崩しだと思ってて蒙を啓かれた。
であり、インドラ神は絶大な偉業を満たし最後生であって輪廻はないと最高の賞賛を浴びる。/このインド伝承は釈尊の誕生説話に流入して、母マーヤー夫人の右脇からの釈尊誕生という仏誕説話がつくられる」 https://t.co/Nw4xVWSNVa と ゆー ことらしー。 https://t.co/zqfJMEEflB
クシャトリアだったから、みたいな せつめーばっかり ヒットして、せんこーけんきゅーわ 上枝いづみ「ガンダーラの「誕生」図にみる文化基盤」『密教図像』26 https://t.co/ET7P2EVbD3 に せーりされてるっぽいけど、ウェブでわ みられず。
CiNii 博士論文 藤田拓海 - 陸法言『切韻』研究 https://t.co/AoHDf4F9b4
蔦尾和宏「『今鏡』はなぜ「つまらない」のか-その文学的方法を巡って-」 #古典のここが面白い https://t.co/H1Jw71Fi4t
石塚 晴通 -  料紙の質と典籍の位相―中国及び日本の写本・版本を例として https://t.co/DJ8Ib1hqZk
田渕 句美子 -  『源氏物語』の贈答歌試論 -六条御息所・朝顔斎院・玉鬘など- https://t.co/Oi2zEXymmy
「『和歌童蒙抄』については、研究代表者の黒田が、平成17年から継続して行ってきた注解作業が完了したので、これまでの注解に不足していた新出資料を加え、『和歌童蒙抄注解』として刊行することになった」https://t.co/HRFO7YseXn 青簡舎さんから間もなく出る運びになったようだ
山口 希世美 -  平安時代の女性の写経と結縁経――『久能寺経』研究の一環として――【平安時代の日記史料から女性の自筆写経の例を取り上げ、女性が漢字ばかりの経典を自筆で書写することは珍しいことではないことを論じる】 https://t.co/x8gA7KvaO8
小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約17人に1人しか大学教員になれない」https://t.co/WUz9Ls3LcX
学会を「編集」することと、出版社と(岡田圭介): 日本近代文学 2017 年 97 巻 ※前職時代に書かせていただいたもの。今は立ち上げた「文学通信」で同じことをやっています。 https://t.co/3f1ND4ax0M
深井先生の著作についての指摘、2010年には別の著作で注釈の不備が指摘されていたのか。『十九世紀のドイツ・プロテスタンティズム』(2009)に関する指摘。根っこは同じなのかな。https://t.co/dCdal2wjRd
伊藤正義「熱田の神秘――中世日本紀私注」 https://t.co/BP7bZkrnHc #CiNiiで読める優良論文
CiNii 論文 -  研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析 https://t.co/Sc6MrzPnih #CiNii
この方の論文は、問いの作り方を考える際に参考になると思います。 CiNii 論文 - 「思考力・判断力・表現力」時代の小学校国語科教材論 −国語科クリティカル・リーディングの理論から https://t.co/9lCPoMyiKF #CiNii
こんな論文どうですか? 「聖なる性」の再検討(小谷野 敦),2004 https://t.co/MD8nTW4Eda  一九八七年頃から、古代中世日本において女性の性は聖なるものだったといった言説が現れるようになった。こうした…
同書については、『回顧録』の背景から吉田健一論へ、さらに時間意識論へと展開していく苅部直「オーラル・ヒストリーの時間―牧野伸顕『回顧録』と吉田健一」がPDFでも手軽に読めておもしろいです(『秩序の夢』所収)https://t.co/NZPdHboKNF
これの全編はデジタルコレクションで見れます。 作家の他にも定番の長者番付から武将番付、名刀番付、ご飯番付、嘘番付とかなんでこれを番付にしようと思ったんだろ…ってのがたくさん載ってて時間泥棒でした。 https://t.co/NCjx3cMZ9v
佐藤 全敏 -  平安時代初期の蔵人頭・蔵人 一覧 https://t.co/kFvFoybuki
本論を読む前に「文献索引」をざっと斜め読みして、あ、はい、となった。 https://t.co/m7weArFnJ2 「古典的な先行研究は当然読んでいるだろ?」が前提になっているのかな。わかりませんが。
【史実】先ほどつぶやいた、乱や変の呼称についての、安田元久氏の論考は、学習院学術成果リポジトリに、「歴史事象の呼称について:「承久の乱」「承久の変」を中心に」としてpdfで掲載されています。興味のある方は一読ください https://t.co/mpDKyfOYjy
石井 公成 -  漢詩から和歌へ(3)良岑安世・僧正遍昭・素性法師 (永井政之教授 退任記念號) https://t.co/pgbJ6LQw05
CiNii 論文 -  「文学部・24回布施学術基金講演会」唐詩の韻律 : 漢文訓読の彼方 https://t.co/BiRSpPHA13 #CiNii

79 0 0 0 OA 明治大正筆禍史

無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)小野篁を筆頭にねっちりねちねち書いてます。

85 0 0 0 OA 筆禍史

無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)小野篁を筆頭にねっちりねちねち書いてます。
『国語科教育』が、J-STAGEで公開された模様。『謎の漢字』の103頁でも紹介されていた、村内英一「漢字の字体に関する問題ー書取の正誤判定の限界」も見られるようになりました。手偏のハネについての言及があります。https://t.co/OgZVn3PHpJ

フォロー(98ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(295ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)