イルカ (@iruka_kuku)

投稿一覧(最新100件)

RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @Fizz_DI: >患者が望まない、医師が別薬局へ行くよう指示する、高圧的な態度で対応される、医師と議論する知識がない、自分が忙しい、医師が忙しそう、同僚に不要と言われた… …結果もですが、そもそもの「アンケート項目」が興味深い内容ですφ(..) 社会薬学.41(1…
RT @kojima_aponet: 任意分業の根拠条文の扱いにきちんと言及しているんだけど、今の技官はこれにはスルーだもんな 【薬剤学 74(2) 102-105,2014】 日本における医薬分業の過去,現在,未来 https://t.co/WJ1j4dgB59
ちょっと気になったので外用抗菌薬の耐性菌の出現頻度について。 これ読む限り、内服と違って高濃度だから耐性化しにくいし、耐性菌でも効果あるでいいのかな? https://t.co/ZOsU4Xp1UQ
RT @Fizz_DI: 小児用散剤の多くは、製剤1.0gに対し水道水0.2~0.4mLを加えて混合すると、ちょうど良いペースト状になる、という報告。 ただし、ホスミシンDSやラックビー微粒のように0.6~0.8mLが必要なものもある。 医療薬学.31(8):625-631,…
RT @Fizz_DI: 調剤済医薬品の保管環境を追跡したデータの解析。 ■温度:1~30℃を逸脱していた時間は全体の0.8% →最高42.3℃:薬局から帰宅する移動時間 ■湿度:75%RHを超えていた時間は全体の1.7% 医薬品情報学.22(4):169-176,(20…
RT @kojima_aponet: スポーツファーマシストの方、要チェックです 【体育学研究 2023.04.22早期公開】 我が国のトップスポーツにおけるスポーツファーマシスト(SP)のあり方 https://t.co/o2yuINLfV6 https://t.co/Ib…
RT @kojima_aponet: スポーツファーマシストの方、要チェックです 【体育学研究 2023.04.22早期公開】 我が国のトップスポーツにおけるスポーツファーマシスト(SP)のあり方 https://t.co/o2yuINLfV6 https://t.co/Ib…
RT @GxpZen: 給気と排気の流れとか見た方が良いかも。清掃不十分だとエアシャワーは微粒子をまき散らしちゃうので推奨されません。海外では不採用。非無菌製剤向けですが、エアシャワーの是非についてPDAのペーパーがあるので参考まで。 https://t.co/fQTEsZ67…
RT @pharmacy721: 私もエアシャワーはいらないと思う派。 試験A(エアシャワー)と試験B(粘着ローラー)で比べると、粘着ローラーの方が効果があることは、この論文以外でも報告されています。 でも、気持ちの切り替えのために必要という感情論に負けて設置されたプロジェク…

お気に入り一覧(最新100件)

調査期間中に日本国内で発売中止となった医薬品の多くが、低価格または若しくは販売競合社が多い医ジェネリック医薬品であることが示された 【YAKUGAKU ZASSHI 143(12) p1069-1073,2023】 販売中止となった後発医薬品の特徴に関する調査 https://t.co/tVlyNnulI8
「ジェネリック医薬品は、先発医薬品と外観が似ている方が良い」と回答したのは、患者の約16%に留まる。 ⇔医師の5割、薬剤師の8割は「似ている方が患者にとって良い」と考えている 医薬品情報学.19(2):43-49,(2017) https://t.co/G1ZLJU8LSy
狂犬病ワクチンも 大切な薬なので、 犬は分野違いですが 調べてみました✎ 2021年の Journal of Veterinary Medical Science(https://t.co/dyMowYbaUY) によると死亡の原因となる 重篤な副作用と アナフィラキシーの発生率は 重篤な副作用 0.000015% アナフィラキシー 0.000010% 参考までに… https://t.co/uAJJYogbWo https://t.co/1SqGZFmicG
>スイッチ化の流れには,消費者・患者の主権の尊重という側面だけでなく,医療資源がひっ迫するなか,本人による主体的な疾患の予防と管理なくしては,医療経済が成り立たないという別の側面がある 【ファルマシア (48)11 p1072-1076,2012】 OTC医薬品の世界状況 https://t.co/BTGxLyrAlQ
私もエアシャワーはいらないと思う派。 試験A(エアシャワー)と試験B(粘着ローラー)で比べると、粘着ローラーの方が効果があることは、この論文以外でも報告されています。 でも、気持ちの切り替えのために必要という感情論に負けて設置されたプロジェクトもあって残念https://t.co/cCT88C1fot https://t.co/1JKUQPpyDS https://t.co/MnFAuDkwPQ
給気と排気の流れとか見た方が良いかも。清掃不十分だとエアシャワーは微粒子をまき散らしちゃうので推奨されません。海外では不採用。非無菌製剤向けですが、エアシャワーの是非についてPDAのペーパーがあるので参考まで。 https://t.co/fQTEsZ673v https://t.co/Bf3c09YqMh https://t.co/W929Dkxota
厚生労働省の漫画・アニメを起用した感染対策の広報は、一過性ではあるが、無関心層への訴求に有用かもしれない、というTwitterの解析。 例:マジンガーZ(麻疹)、機動戦士ガンダム(AMR)、進撃の巨人(咳エチケット)、ゆるキャン△(マダニ) 広報研究.26:34-45,(2022) https://t.co/YrNbXLfXB1
・「福島で次世代に遺伝的影響があると誤解している割合が北海道で高い」https://t.co/lOzRS0gJbU ・「人々の遺伝影響不安には情報源としたメディアと有意差がある」 https://t.co/aOgIMdw5T7 ・美味しんぼ騒動の1年後に雁屋哲の言い分を大特集 北海道新聞には、風評被害に大きな責任がありますね。 https://t.co/Yi70udS9Xh https://t.co/dM4WcgWiox
>患者が望まない、医師が別薬局へ行くよう指示する、高圧的な態度で対応される、医師と議論する知識がない、自分が忙しい、医師が忙しそう、同僚に不要と言われた… …結果もですが、そもそもの「アンケート項目」が興味深い内容ですφ(..) 社会薬学.41(1):10-27,(2022) https://t.co/b56V9cXZbT
任意分業の根拠条文の扱いにきちんと言及しているんだけど、今の技官はこれにはスルーだもんな 【薬剤学 74(2) 102-105,2014】 日本における医薬分業の過去,現在,未来 https://t.co/WJ1j4dgB59

フォロー(255ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(202ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)