Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
反緊縮かまあかさん
反緊縮かまあかさん (
@kamaaca
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
135
0
0
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
100
0
0
0
OA
みどりの窓口の予約システム「マルス」の開発史
ある時点までは先端に近い時期があったのかもしれないが、 https://t.co/Yt9w910ppc どこかでポイント切り替え損ねて古層が残っちゃっているのかなあ。そういうの、いかにも日本だなあ。よく知らないけど。 https://t.co/ZDEGreZuRE
1
0
0
0
OA
マルクス主義者は人権を信奉できるか
たとえば、こんなの参照。「マルクス主義者は人権を信奉できるか. Can a Marxist Believe in Human Rights ?」 スティーヴン・ルークス/中島吉弘訳(pdf注意)https://t.co/jVBvf6wxH9
1
0
0
0
自己決定権と内発的義務--<生命圏の政治学>の手前で
@firegarden これですね。 https://t.co/U0CgHJJXKz 99年にムーミン先生と最首さん招いて対談講演会開催したんだった。あれ、S書房のIさんといろいろ話し合ったんだけど、結局、活字にできてないままだ。ムーミン先生がここ https://t.co/CjEowz5e4g でちょっと触れてる。
2113
0
0
0
OA
生命力旺盛なクズと人間との関わり : アンケート調査の結果
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
1
0
0
0
OA
情報の商品化 (<特集> 情報について考える』)
「情報の商品化」という語が86年当時いかに確固とした内実がなかったかについては、たとえば90年のこんな文章がネットでもすぐに読める。「情報の商品化」倉田敬子(情報の科学と技術1990年)https://t.co/ACkwOG11vy
1
0
0
0
OA
愛山史論
@kova41 愛山史論は国会図書館デジタルコレクション https://t.co/nJpE18AQ5z で読みました。
2
0
0
0
IR
『平家物語』における男色 (廣木一人教授退任記念号 日本文学科創設五十周年記念号)
今週読んだ論文がこれね→ 佐伯真一「『平家物語』における男色」 https://t.co/wviuVk679f
261
0
0
0
IR
「物性心理学」による現代文明・文化論--心理材質論的人間学の試み(その2)
RT @yamtom: 最後にのってる英語のアブストラクトも酷すぎる。スペルミスに文法ぐだぐだ。http://t.co/KihV0EXt8l
261
0
0
0
IR
「物性心理学」による現代文明・文化論--心理材質論的人間学の試み(その2)
RT @yamtom: 最後にのってる英語のアブストラクトも酷すぎる。スペルミスに文法ぐだぐだ。http://t.co/KihV0EXt8l
261
0
0
0
IR
「物性心理学」による現代文明・文化論--心理材質論的人間学の試み(その2)
RT @yamtom: プラスチックに囲まれて生活していると、「プラスチックの性格」になるらしい。怖いですよ。http://t.co/KihV0EXt8l
261
0
0
0
IR
「物性心理学」による現代文明・文化論--心理材質論的人間学の試み(その2)
RT @yamtom: プラスチックに囲まれて生活していると、「プラスチックの性格」になるらしい。怖いですよ。http://t.co/KihV0EXt8l
47
0
0
0
OA
「物性心理学」による現代文明・文化論
RT @yamtom: こっちがシリーズ最初なのか。すさまじい。http://t.co/YZWcheexdu
3
0
0
0
IR
アイデンティティと歴史の自己教育的研究(1)ライフヒストリーとヒストリカル・モメントに即して
そのこころは「宮原誠一は世界的知性である」? RT @contractio: 「ソクラテス,アリストテレス,(中略)ブルデュ,西田幾多郎,三木清,宮原誠一たちの思想や理論を」 並べすぎwwwww / “CiNii 論文 - アイデン…” http://t.co/NqPDEz9l
お気に入り一覧(最新100件)
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
『著者の妄想に過ぎない』『初歩的領域についての理解もおぼつかないまま構築された「イスラム教の論理」に基づき,著者の主張が展開されていく』もうずっとこの調子の書評。 https://t.co/7NrHWoIRF2 https://t.co/38T0M3kmbl
9
0
0
0
OA
中西嘉宏.『ミャンマー現代史』(岩波新書)岩波書店,2022,xii+281+17p.
根本敬先生が拙著の書評を書いてくださいました。ありがとうございます!! J-STAGE Articles - 中西嘉宏.『ミャンマー現代史』(岩波新書)岩波書店,2022,xii+281+17p. https://t.co/xaO0kJRwZQ
1585
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
105
0
0
0
中南米音楽 = La musica iberoamericana
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
104
0
0
0
Latina = ラティーナ : 世界の音楽情報誌
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
104
0
0
0
レコード = The record
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
107
0
0
0
スイングジャーナル
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
754
0
0
0
OA
国際ろう者スポーツ委員会が国際パラリンピック委員会を離脱した要因について
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
25
0
0
0
OA
1853 年プレストン・ストライキにおける女性労働者について -女性の参加と自己認識についての考察-
この論文にある英文の訳で「女性が家にいた時が良い頃であった」(p. 9)っていうの、なんかヘンなだと思って見てみたら原文が'it was high time the women stayed at home.'だった…査読誌なんだから気付いて指摘しようよ… https://t.co/65MGgvjngO
15
0
0
0
OA
個人の《権利》と公共の《福祉》 : 対立とその止揚
とくに私は「規範的分析の情報的基礎」についての鈴村氏の明晰な解説に感銘を受けた。 そこで最後に、「何が善き社会であるか」についての、鈴村氏の講演録の一節を紹介したい。 引用元:鈴村(2010)「個人の《権利》と公共の《福祉》ー対立とその止揚ー」https://t.co/mYeAWl2V66 4/4 https://t.co/HqBNtsHSCM
フォロー(686ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(452ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)