上原 (@kggkmuntari)

投稿一覧(最新100件)

@shimoaliceman_f ちょうど私も仕事でその辺の話調べてました!中段の発表がまさにだと思います。 https://t.co/TUzTPhnshX ここではドローンから得た草丈データが使われてますね。あとは衛星とかドローンのLAI、NDVIデータも使えるかなと思います。一応弊社のザルビオも。。 https://t.co/ExsJvo4xRf
@Liberta03517065 https://t.co/3ADcwdkMdY こんな研究もしてるようです!

お気に入り一覧(最新100件)

@sai0419 成葉においても老化した端から罹病性が増すようです https://t.co/NF4L7hw38M
@sai0419 ありました ナミハダニの食害葉は罹病性が高まるようです https://t.co/3TuJWyRu9F
2010年に北海道のてん菜でシロオビノメイガの大発生があったのは、飛来が早まって北海道での経過世代が増えて悪さをしたということになっている さらに有機リン、合成ピレスロイド両剤の感受性低下個体群の飛来も不運であった https://t.co/LXXVBLH2K8
嫌すぎる >8月中旬以降の加害では収穫まで被害が表面化しないが貯蔵後から可食期までに円形あるいは不整形のごく浅いくぼみが... https://t.co/4FOiJiyjnk
@saki06113 @kggkmuntari 見せていただいた資料だとこれから散布適期に入りそうに思いますが、成虫が混じるなら合ピレ打った方がよいかもですね... 北海道の事例ですが、ご参考まで私の先輩の仕事をリンクします https://t.co/CNxXhDsyzx ほ場と雑草で回っているようでなかなか手強そうですね...
@hito_tyan3 勉強になります ちなみにヨトウに特効があるのはベンゾイル尿素系のIGRで、かかった葉を1ヶ月近く守ります 産卵が見えたタイミングでIGRをまければその世代は封殺できます ↓はてん菜の成績ですがIGRのヨトウに対する強烈な残効が示されています https://t.co/2Oet23qoY6
この場合、利用している習性は忌避ではなく雌雄間コミュニケーションに用いられる周波数に近い振動を利用した交尾阻害かなと思います https://t.co/iaOFzFhMXD https://t.co/MuqVDzlMNp
チャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性に及ぼす寄主植物の影響とそれに関与するポリフェノール https://t.co/FqrZfmfxEj チャの摘採時期別のチャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性とチャに含まれるカテキン類の影響 https://t.co/rjsCKnimQx
チャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性に及ぼす寄主植物の影響とそれに関与するポリフェノール https://t.co/FqrZfmfxEj チャの摘採時期別のチャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性とチャに含まれるカテキン類の影響 https://t.co/rjsCKnimQx
作物の濡れ性との兼ね合いもあって、一定以上濡れやすい場合は表面張力上げた方が付着量が増える とはいえ殺菌剤の場合はおそらく最初に書いた接触機会とのトレードオフにより防除効果と付着量はパラレルにならない例もあり、話は単純でない https://t.co/Ed6GaW8rlc
@zfarm5 @kggkmuntari 谷島さんのお話聞く限り確実に例外がありそうですね https://t.co/Y06j3Qy7e1 勉強になりました もし犯人見かけましたらブチ殺し前に写真見せてくださると嬉しいです 種までは無理ですがメイガ、ノメイガ系か他ねかくらいは分かりますので...
チラッと調べたらこの報告内容とほぼ合致していてビビった 施肥と雑草種てかなりビビッドに相関出るのね https://t.co/LSeoHUm5Rn 農家さんの観察すばらです そしてこの研究もいかつい https://t.co/T68mNkGkFE
これを読み直している 農薬の残留性と残効性 https://t.co/uDR0mrsAgg 最初読んだときは土壌吸着は肝心のところが測定値で理論示せやと思っていたが、なるほど化合物pkaと土壌phである程度推測できるな あとは有機物量
https://t.co/SVvpuVwqC7 おもしろかった(小学生並の感想)
@kggkmuntari すばらしい剤です こんなんとか https://t.co/cCWNsl8BbS こんなんとか https://t.co/jvb7xt9lMD シロオビノメイガいなければ出荷はオルトランに負けるかもしれませんが... ちなみに今回は無散布の方が発生多すぎなので普通ここまで差ないかもです 9/20時点で左がカスケード1回、右が無散布です https://t.co/NdtYVx5wxT
@kggkmuntari すばらしい剤です こんなんとか https://t.co/cCWNsl8BbS こんなんとか https://t.co/jvb7xt9lMD シロオビノメイガいなければ出荷はオルトランに負けるかもしれませんが... ちなみに今回は無散布の方が発生多すぎなので普通ここまで差ないかもです 9/20時点で左がカスケード1回、右が無散布です https://t.co/NdtYVx5wxT
大事に育ててきたシロオビノメイガを薬剤検定にぶっ込んでみる回ですが、なんか普通にオルトランで死にそう そら10年あれば感受性も変わるわな おそらくこの↓報告で有機リンとピレは甜菜登録諦めたんでしょう https://t.co/LXXVBLY5M8
ブロフラニリドの最近減ってきたオールドファッションなQSAR論文が出ていた https://t.co/xajJiIOqJz やっぱりフルベンジアミドがリード そしてウマ活性のついてこなさが泣ける 鱗翅とウマってスペクトラム近いけどなぜか一定以上のところでトレードオフになりやすいんよな...
色々と認識が間違っていた まずアブラムシもウンカも導管吸汁をする 師管吸汁の代替だったり水分補給だったりするようだ https://t.co/s49kXBQNWs https://t.co/6hRUFMiNCS
昨日人に紹介して喜ばれたので貼っておきます 基本は原体粒子径です 農薬製剤のエビデンス ー農薬製剤剤型の解説一 原体の物理的特性からの最適剤型選抜について https://t.co/OxphmP74dp
スベリヒユの生態に関する研究https://t.co/euiNi3ywyv
RT>「対称性知覚」ですね。おそらくエサ(高栄養の動物)を見つけるときに有用な視覚システムでしょう。先に輪郭線を見つけ、左右対称検出が並列で行われてるので高速とか長軸より対称軸が優先とか、コレ虫を見つけるための視覚機能じゃないかと勝手に感動しています。 https://t.co/xQJAXn16Oz
開催中の昆陽池をテーマにした企画展では、去年に近所の高校生が採集したヒグラシのぬけがらを展示している。得られた標本情報を基にした記録を紀要に載せ、それを展示に昇華させるという博物館の正攻法スタイル。今日、この高校生くんは展示を観に来てくれた。 #エア博物館 https://t.co/CNEcwmks2M https://t.co/LTJqupTtc2

フォロー(1584ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1097ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)