やまもり (@harukiymmt)

投稿一覧(最新100件)

プーアール茶のことは何もわからないが、ぼくの作っている小松菜で有機/慣行の食味比較を行った試験はこちら。 いまいち違いのパッとしない結果である。https://t.co/Nj5uqN6lSm
スベリヒユの生態に関する研究https://t.co/euiNi3ywyv
@uc_thirdly 宍道湖水におけるネオニコチノイド濃度報告ありましたhttps://t.co/sSjhh6I8JC はたして壊滅的な減少につながる数値なのかな?という感じですが、どうでしょう
宍道湖水におけるネオニコチノイド濃度の予備的報告 https://t.co/sSjhh6I8JC 昨日ツイートしたものに関連して
ちがうなこれですね。https://t.co/jRq4XW75pM文中に『計 223 名(男 108 名,女 115 名)の 3 歳児をリク ルートし〜』とある。
あと三歳児の尿から農薬が、という話の拠出がわからないのですが このあたりなのでしょうか。https://t.co/YBAWa2KPaF

お気に入り一覧(最新100件)

私の論文「複数農薬による複合毒性を考慮した累積的生態リスク評価」も特集号に含まれています。 水生生物に対する農薬のリスク換算を行ってきたこれまでの一連の研究を紹介したものです。 https://t.co/XNGsXt3OmP
さっき教えてもろた報告。あとで読む。オクラの草抜きへ。 J-STAGE Articles - 水田土壌を弱アルカリ性に矯正するための転炉スラグおよび消石灰添加量を粘土含有量と炭素含有量に基づいて推定する方法 https://t.co/hzyc92cev4
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
当地の有機ダイズのマメシンクイガ対策においては小粒品種を栽培することが一つ大きな対策になっている 粒大と幼虫の死亡率にいかなる理屈で関係があるのかは誰も知らないが、とにかく小粒では被害が小さい いい試験すぎる https://t.co/7kpXHrahd2
ちなみに虫の光に対する反応は誘引、忌避、明順応、体内時計、光周性、傷害、視覚遮断、背光、エッジで9種類が提唱されている https://t.co/VvhhNSXm1d
米国における小麦生産の現状と課題 https://t.co/2KWl5oOWpo これみてる
団粒の階層性と有機物動態に関して、日本語で書かれている総説で、かつ現状で最先端のことが書かれてるのは、和穎さんの「陸域最大の炭素・窒素プールを制御する土壌微生物と土壌団粒構造」だと思います。 専門用語多めで難しいですが、オススメします。 https://t.co/PurYVncG5x
展着剤の最近の動向と 今後の方向性(川島和夫)/https://t.co/ppdMphXBDg
現地からの情報で夏作ダイコン、キスジ多発条件では粒剤と茎葉散布の体系でも崩壊するようなのでいろいろ調べていた 有機リンは効果が高いが残効がない 茎葉散布の開始時期、散布間隔の見直しで対応できるようだ https://t.co/65fTOBsQvE
https://t.co/Ldno4DnSqH チョウセンアサガオを台木にしたら、たった1個のナスで病院送りになる https://t.co/tWHoULiID5
これ虫と菌の体サイズと行動範囲=薬剤との接触機会を考えたら自明のように思えるんだけど実は逆のことを言ってる昔の論文がある https://t.co/z2hECKUqf4 理由はこの報告の殺虫剤は乳剤が、殺菌剤は水和剤が多いから 乳剤は表面張力低く薄く均一でキレ重視 水和剤は表面張力高く濃くまばらで残効重視 https://t.co/b13GTxBSpr
渋沢栄一、陸奥宗光、原敬と戦った土の研究者の記録もおすすめです。 https://t.co/TFUL6IoHY1 https://t.co/JfJ2RTNsIa
@damnedsparviero @harukiymmt 確実に発芽阻害と別に休眠胞子を殺菌と書いてますね... 一応発芽能を永久的に失った休眠胞子は即ち死なせたと言える気がするので、そういうことなんでしょうか... 古い文献ですが、これには薬剤処理した休眠胞子は作物を与えても発芽しなかったと書いてます https://t.co/2OZb3QrJhf
これを読み直している 農薬の残留性と残効性 https://t.co/uDR0mrsAgg 最初読んだときは土壌吸着は肝心のところが測定値で理論示せやと思っていたが、なるほど化合物pkaと土壌phである程度推測できるな あとは有機物量
https://t.co/1eD3znvNkX 鱗翅目だけでなくハムシやアザミウマでも囲食膜崩壊が効くんだなあ はくさいではオーソサイドの頻度増やしてみるのもアリかも キャベツにはやはりカスケードか
大事に育ててきたシロオビノメイガを薬剤検定にぶっ込んでみる回ですが、なんか普通にオルトランで死にそう そら10年あれば感受性も変わるわな おそらくこの↓報告で有機リンとピレは甜菜登録諦めたんでしょう https://t.co/LXXVBLY5M8
ブロフラニリドの最近減ってきたオールドファッションなQSAR論文が出ていた https://t.co/xajJiIOqJz やっぱりフルベンジアミドがリード そしてウマ活性のついてこなさが泣ける 鱗翅とウマってスペクトラム近いけどなぜか一定以上のところでトレードオフになりやすいんよな...
昨日人に紹介して喜ばれたので貼っておきます 基本は原体粒子径です 農薬製剤のエビデンス ー農薬製剤剤型の解説一 原体の物理的特性からの最適剤型選抜について https://t.co/OxphmP74dp
メモ:牛王符 三足蛙鎮疫神(青蛙神?)などあり [神仏御影張交帖][出版者不明]http://t.co/8KbXdZ6FkR http://t.co/PYgTkVF0Mr
太田純貴「Haptiqueとは何か : 『感覚の論理』を中心としたドゥルーズの感覚論」 http://t.co/VwsFLLiF ※ジル・ドゥルーズのフランシス・ベーコン論について。眼と手の作用、ゲーテの生理学的色彩、偶然性によるクリシェの破壊、肉(襞)としての枠組み、サハラ
太田純貴「Haptiqueとは何か : 『感覚の論理』を中心としたドゥルーズの感覚論」 http://t.co/VwsFLLiF ※ジル・ドゥルーズのフランシス・ベーコン論について。眼と手の作用、ゲーテの生理学的色彩、偶然性によるクリシェの破壊、肉(襞)としての枠組み、サハラ

フォロー(364ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(482ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)