ことさわ (@kotosawa1059)

投稿一覧(最新100件)

RT @kotosakikotoko: 津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(1)(2) https://t.co/OocAPptBzE https://t.co/kehC04ZnIs
RT @kotosakikotoko: 津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(1)(2) https://t.co/OocAPptBzE https://t.co/kehC04ZnIs
RT @kotosakikotoko: 北方探検記 : 元和年間に於ける外国人の蝦夷報告書 https://t.co/Xu8058nnKy デジコレでこれ個人公開していて歓喜。 江戸最初期というとにかく記録が少ない時期の蝦夷地へ渡った、宣教師から見た蝦夷地松前と蝦夷人(アイヌ…
RT @kotosakikotoko: 青森県の刺し子「南部菱刺し」に関する文献研究 https://t.co/D5QY78li5K

お気に入り一覧(最新100件)

津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(1)(2) https://t.co/OocAPptBzE https://t.co/kehC04ZnIs
津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(1)(2) https://t.co/OocAPptBzE https://t.co/kehC04ZnIs
東北中世史の旅立ち 大島正隆 著 (そしえて, 1987) https://t.co/YMWdelgmAm おお、これも読めるのか。
日本私学教育研究所紀要. 26(2) 鉱山とキリシタン--東北キリシタン史ノ-ト / 大石孝 https://t.co/yUaqo71DPh
東北キリシタン史 https://t.co/rlG5EaUbwh おー、これも読めるのか。
蝦夷地・北海道-歴史と生活 https://t.co/glcV9mwZVz
キリスト教文化研究所研究年報 = Christianity and culture annual : 民族と宗教. (32) 松前・蝦夷地の飢饉 / 菊池勇夫 https://t.co/RYxT8JYs9u

2 0 0 0 東奥文化

東奥文化. (52) :一、岩木山中のカラカの城趾について https://t.co/8AZ9XeWUZG 好きな記事。岩木山という高峰の山腹に忽然と現れるカラカの城についての記事。なんでそんなところに? と、か誰が作った? とか一切不明。
北方探検記 : 元和年間に於ける外国人の蝦夷報告書 https://t.co/Xu8058nnKy デジコレでこれ個人公開していて歓喜。 江戸最初期というとにかく記録が少ない時期の蝦夷地へ渡った、宣教師から見た蝦夷地松前と蝦夷人(アイヌ)の貴重な記録。これの蝦夷描写だけでご飯三杯いける。
京都や江戸城での装束着てやる蹴鞠しか知らなかったのですが、庶民まで蹴鞠が普及していたことをこの日の日記がきっかけで知りました。天保のリフティングブームも面白い♪ こちらがとても面白かったです
●中世南部氏の建築文化(2016) https://t.co/tlVO5r5t3H
@kotosawa1059 おはようございます。 高虎さんの大砲の画像は出てこなかったのですがここにサラッと書かれてます。 https://t.co/CyBvQjFKCm
https://t.co/uu5hSB1PDM 賤のおだまきの考察面白かった! 初っ端から女性の作者であることの否定からだったけど
藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(上)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/wMPQSsZgje 藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(下)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/dC4UDjsaCg 政宗さん頃の知行削減も豪快というかエグイのな……。
藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(上)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/wMPQSsZgje 藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(下)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/dC4UDjsaCg 政宗さん頃の知行削減も豪快というかエグイのな……。
陸奥盛岡南部藩における抱相撲集団に関する研究 https://t.co/lZCLCUcCup 南部利雄でググってたら出てきた。これ確認した事なかったな。目次見ただけでも南部家お抱えの相撲集団が、財政窮乏と無関係でいられなかったのが分かる。

722 0 0 0 OA 竹取物語

竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。あと、6本単位での制作しか出来ないので、おそらく6本限りの販売になります。 https://t.co/za3YgdtyQd ソースはこちら https://t.co/ijB97sIaTg #ゴフクヤサン https://t.co/Lz4CuLhA0k
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
岩手県地方の稲品種の変遷 https://t.co/9AjiXY5WoJ 何度でも紹介するこれ読んで。特に明治期の北日本における稲作の品種や特徴や実情が分析されていて面白いの。

4 0 0 0 卜純追考

この奥州や蝦夷地を旅した卜純とその連歌については、↓の論文が端的にまとまっている。個人的には面白かった。 卜純追考 https://t.co/yX3Ib7hpTj
青森県の刺し子「南部菱刺し」に関する文献研究 https://t.co/D5QY78li5K

23 0 0 0 OA 古郷物語

https://t.co/frrFedW0eG ここに出てくる「唐瘡」、検索した限りではばいどくの意味みたいなんだけど、他の意味はないんですか? これってどこまで信じられる話なんだろう。あと古郷物語っていつ書かれたものなんだろ、教えて黒田クラスタ!

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

節分は2月3日…と思っていたのですが、今年は124年ぶり(明治30年以来)の2月2日だとか。 節分は立春の前日で、黄道上の太陽の動きにより変化があるのですね。なお国立天文台発表の暦では立春は2月3日23時59分。…ギリギリですね。 画像は月岡耕漁『能樂圖繪』《節分》。 https://t.co/VScyOZIwQk https://t.co/PwHjJHuoRw

13 0 0 0 OA 新撰和洋裁縫書

馬に乗れる馬乗り袴の資料。 馬乗袴と云えど、実際に乗ってみると股上が浅いものが多い(捲れる)ので、乗れる袴が欲しい(胴着などで代用してますが)。自作する気力のある方へ、以下資料どうぞ https://t.co/nyrqQOoVu8 https://t.co/RIzbWR07Cv
CiNii 論文 -  1618年, ジェロニモ・ロドリゲス作成の「組ないしコンフラリアに関する覚書」について--解説と翻訳 https://t.co/nvmy171jsi #CiNii これちょっと気になるな

フォロー(74ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(135ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)