みなせ (@ambujam10)

投稿一覧(最新100件)

RT @Mako_sanjo0818: 拙稿「文久・元治年間における三条実美の歴史的位置」が機関リポジトリで公開されていました。よろしくお願いします。 https://t.co/pGSp8OEI74
RT @tori_haruaki: 岡田霞船 編『徳川義臣伝 : 明治戦記. 甲』 岡田霞船 編『徳川義臣伝 : 明治戦記. 乙』(共に明治16年11月) 近藤勇・土方歳三・相馬主計・松平容保 ※国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/FqT5jVQO…

7 0 0 0 OA 木戸孝允文書

RT @yaduki_bm: @ambujam10 https://t.co/Xdf9RNdIdJ ↑この左ページの手紙です~ 征韓論とか色々あって二人とも叩かれるのは仕方ない…と思ってたみたいですね……
RT @oretatami: https://t.co/Y07TXYPX4I 『片岡健吉せんせい伝』で見て副…長…?!

18 0 0 0 OA 谷干城遺稿

RT @oretatami: 谷干城の口から「ゼリーと称するもの及びいちご製のじやむ」がおいしかったという言葉が出るだけで面白い 谷干城「いちごじやむ…?」

17 0 0 0 OA 維新日乗纂輯

RT @ransedoukoukai: 画像出典:岩崎英重編「黒沢覚蔵覚書」『維新日乗纂輯 第一』日本史籍協会、1925年 https://t.co/YgqS4IKz7h 多分安政5年8月頃のエピソード
京都や江戸城での装束着てやる蹴鞠しか知らなかったのですが、庶民まで蹴鞠が普及していたことをこの日の日記がきっかけで知りました。天保のリフティングブームも面白い♪ こちらがとても面白かったです

34 0 0 0 OA 高杉晋作

@Zz7pQw 国会図書館デジタルコレクションで読むことができますよ〜☺️ https://t.co/NJvo9SMPVI

2 0 0 0 OA 西伯利亜日記

RT @taka_bv: Сегодня у меня Эномото в шапке и тулупе покоряет Сибирь. Мы сочувствуем Эномото. История, что первым делом он направился на м…

12 0 0 0 OA 官報

RT @Ayukawa_Reiji: 例えば大正12年には「朕神聖ナル祖宗ノ洪範ヲ紹キ」と始まる「帝都復興ニ関スル詔書」(https://t.co/ilChNNx2zc)が宣誥されていますが、これをもって大正天皇が再度即位したなどと主張する人は多分いないでしょう。明治天皇につい…

22 0 0 0 OA 明治聖勅集

RT @Ayukawa_Reiji: 2月28日付は「徳川幕府御親征ノ詔」(https://t.co/eg9UI7LPFL)で、「朕夙ニ天位ヲ紹キ」は親征に至る経緯にかかる部分です。同8月4日付は「奥羽勧順の詔」(https://t.co/R0g2gq5lwh)で、「新ニ皇統ヲ…

22 0 0 0 OA 天之聖声

RT @Ayukawa_Reiji: 2月28日付は「徳川幕府御親征ノ詔」(https://t.co/eg9UI7LPFL)で、「朕夙ニ天位ヲ紹キ」は親征に至る経緯にかかる部分です。同8月4日付は「奥羽勧順の詔」(https://t.co/R0g2gq5lwh)で、「新ニ皇統ヲ…

4 0 0 0 OA 春岳遺稿

@draco_equus33 九尾狐さんも訪れてらしたんですね!ありがとうございますー☺️新緑の季節もきっと見事なはず。見てみたいです

4 0 0 0 OA 吉田東洋遺稿

RT @oretatami: https://t.co/SMXwliM4nR 吉田東洋が豊熈公の参勤の道中におうちの夢を見てホームシックな詩(題が「夢家郷」)を作る話は 東洋遺稿の「南海山易雑記」や福島版『よしだ東洋』の16ページからだった

11 0 0 0 OA 観樹将軍縦横談

RT @taka_bv: Нужно было сопоставить моменты из книги с 『観樹将軍縦横談』 https://t.co/fVE6c9uxnr Миура: Когда я ехал а Токио, то оказался в одно к…
RT @10_____1: このニコニコみったろくん見るたび「例の」でウケてる 例のって何だよ https://t.co/8YBqc6E0Tw https://t.co/RTzfOPqp07

33 0 0 0 OA 掌中官員録

RT @irisiomaru: 参議卿官僚は等級と役職ごとの給料が、各人の等級役職と共に、官員録に記載されていました。官僚の給料の高さを隅々まで公表することが、中央に優秀な人材を集め近代化推進に効果的に働いたのでしょう。 例えば明治8年 https://t.co/lCUQ18A…
RT @zasetsushirazu: 明治17年10月12日、川路高子が死去。幕末の幕臣・川路聖謨の妻で、聖謨が自殺した後、川路家当主になる孫の川路太郎が海外留学から戻るまで、家を守らなければならなかった。井上勲「史料紹介 川路高子『上総日記』解題」(『学習院大学史料館紀要』…
RT @iga_iganao: 五代くんと渡辺昇の接点ぐぐってたらこのようなものに行き当たった。五代くんが持ちかけた商社計画に関して、木戸さんが昇をパシッている/CiNii 論文-薩長商社計画と坂本龍馬:坂崎紫瀾の叙述をめぐって(<小特集>江戸・幕末、近代の日本) https:…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

3200 0 0 0 OA 官報

RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR

8 0 0 0 OA 後藤象次郎

RT @oretatami: いわさき鏡川の『後藤象次郎』で 「土佐藩では断袖分桃(男色)のこと大いに行われ…保弥太は容貌俊秀、中山左衛士の愛する所となり、情交日に濃くなり」でアラアラアラ~~~!?って叫んだことを思い出した

12 0 0 0 OA 続再夢紀事

RT @nagisanoyuki: 容堂公が老中部屋に出入りしていたならそこで会うことはありそう。春嶽公は政事総裁職のとき別に控え室貰ってたみたいなので、そこで面会していたのか、又は城内に大名同士向けの面会スペースがあった?例えば梅屋敷事件の後周布さんの赦免を説得した場所はどこ…
RT @irisiomaru: 臨時陸軍検疫部報告適要 https://t.co/AgEhcmUoPY 清でコレラ等蔓延の為、後藤新平らが日清戦争帰国兵士23万2千人を大規模検疫。「伝染病の危険の恐るべきこと弾丸より大」と突貫工事で瀬戸内海の似島彦島櫻島を検疫所に。潮水淡水冷水…

31 0 0 0 OA 維新土佐勤王史

RT @oretatami: https://t.co/jElmf1LvSG 維新土佐勤王史読者に一大インパクトを与える尾崎幸之進さんの「奇行異装」集!! RT
出典:「東海紀行」(17歳の公が成島筑山先生に出された旅の様子を書く宿題) 13日分しかない短くて読みやすい日記で、国会図書館のデジタルアーカイブで福井県文書館研究紀要掲載の翻刻文が読めます。雷嫌いを藩士に諫められたことや克服を誓ってるのが面白いです(*´艸`*) https://t.co/bGwYUjjvOc

3 0 0 0 OA 幕末政治家

RT @lalan1858: 参考文献 福地源一郎著『懐往事談』の中から、  第五 井伊大老の不人気、井伊大老の横死 小山文雄著『明治の異才 福地桜痴』中央公論社 1984年 福地桜痴著 佐々木潤之介校注『幕末政治家』岩波書店 2003年 https://t.co/ytCdf…
RT @lalan1858: #青天を衝け 9話、桜田門外の変により井伊大老が横死しました。 今回は、旧幕臣・福地源一郎の著書『懐往事談』から、#水野忠徳 #水野筑後守 が井伊直弼と桜田門外の変をどうとらえたか、を追ってみたいと思います。 https://t.co/lAz11A…

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

RT @itaru_ohyama: 『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz

7 0 0 0 OA 谷干城遺稿

RT @oretatami: 谷さん赤ズボン事件は谷の「長崎及上海日誌」に記載がないので元ネタはどこなんだろう?と思ってたら 千頭清臣の談話からかもしれない? https://t.co/PidULG3n8i
RT @show_giku: 山県周南 吉田松陰でググったら見つけた ソウダッタノカー 近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって : 江戸中期の徂徠学派〈山県周南〉から幕末の〈吉田松陰〉へ https://t.co/Dyt6JgzuCU

5 0 0 0 OA 昨夢紀事

RT @lalan1858: 賄賂の甲斐もあってか、嘉永2(1849)年には火附盗賊改となりました。 水野はのちに慶喜公の将軍継嗣擁立に暗躍するのですが、その頃に福井藩士の中根雪江に語った話です。 https://t.co/gvcbIMMRUD 水野の名誉のために書いておくと…
RT @zasetsushirazu: 昭和2年2月5日、川路寛堂(川路太郎)が死去。幕末の幕臣・川路聖謨の孫で、幕末期に中村正直と共に英国留学。宮越勉「敗戦後の志賀直哉」(『文芸研究明治大学文学部紀要』128、2016年)によれば、志賀直哉は寛堂が編述した『川路聖謨之生涯』(…
RT @nagisanoyuki: 「武家年中行事」によると今日は「七種之御祝儀」ということで、大名たちは熨斗目麻裃をつけて登城したそうです。春嶽公が福井藩主として初めて「七種之御祝儀」で登城したのは、天保11年の正月7日、数え13歳のときでした。 武家年中行事 https:/…
RT @tanakaru99: あと薩摩藩は江戸藩邸で豚を飼育していたようですし…他にも #徳川斉昭、#徳川慶喜 も肉好きですし、#桂小五郎 も牛肉を食してたり…おもしろエピソード多いですよね〰️
RT @tanakaru99: あと薩摩藩は江戸藩邸で豚を飼育していたようですし…他にも #徳川斉昭、#徳川慶喜 も肉好きですし、#桂小五郎 も牛肉を食してたり…おもしろエピソード多いですよね〰️
RT @zasetsushirazu: 明治26年12月5日、松平容保が死去。幕末期、京都守護職を務めた。中西達治「孝明天皇の松平容保宛て宸翰」(『金城学院大学論集 人文科学編』16-2、2020年)は、孝明天皇が容保に与えた宸翰を明治天皇が把握していたかもしれないという、白石…

6 0 0 0 OA 木戸松菊先生

RT @wadakogorou: あ、内容は勿論これだけではありません。私が以前読んで個人的に気になった点を紹介したに過ぎません。蘇峰の講演を文字起こししたものでページ数も多くないので読みやすいと思います。 因みに国デジでも読めます。 https://t.co/zzT0EKi…

16 0 0 0 OA 鍋島直正公伝

RT @mia66sa_ga: @nagisanoyuki 直正公も牛乳
RT @nagisanoyuki: 探しものをしていたら、全然違うところで春嶽公の逸話を発見。容保公は牛乳嫌いだったそうですが、春嶽公は愛飲してたっぽい。團野の牛乳屋って福井だけじゃなくて東京にもあったの? 文部大臣を中心として評論せる日本教育の変遷 https://t.co…

16 0 0 0 OA 鍋島直正公伝

RT @mia66sa_ga: そして、間を取り持つ木戸さん。ありがとう。 直正公も「(自分も含めて)天下に人無し」と言いつつも、岩倉と木戸のことは認めている感がある。 https://t.co/KNgS0xNhWh https://t.co/SwtA2ijxiF
RT @zasetsushirazu: 昭和14年9月7日、渡辺蒿蔵(天野清三郎)が死去。吉田松陰の松下村塾門下生の中で、最後の生き残り。幕末期の海外留学で得た造船技術を活かして活躍した。牛見真博「近代造船の先駆者・渡辺蒿蔵(上)」(『大島商船高等専門学校紀要』51)は、海外留…
RT @mia66sa_ga: 伝記物なので、どこまで信じていいのか疑問が残りますが、 貢姫だけでなく、尚丸と宏姫・昶姫も可愛がっていた話も残ってて、日峰公(藩祖直茂)250年祭のお祭りに息子、娘たちを連れてお出かけしてます(^^) 続きを読みたい方はリンク先からどうぞ! h…
RT @shibawankok2: 詳しくはこちらの論文を読んでみてください(^^) CiNii 論文 -  <論説>箱館戦争に荷担した10人のフランス人(人文科学編) https://t.co/qVEeiASimk #CiNii
RT @nagisanoyuki: 白鹿洞書院掲示 https://t.co/3H3qEoi114

2 0 0 0 OA 立軒存稿

RT @nagisanoyuki: みなせさんの観海日誌に触発されて、この春嶽公の三国港巡りのときにお供をしていた矢嶋立軒の漢文を久々に読もうとしてるんだけど、睡魔到来(( _ _ ))..zzzZZ ちなみにみなせさんが描いてくださったシーンはこのあたりですね。 https:…
RT @wadakogorou: 内山京子「木戸孝允と明治初期の新聞界」は『日本歴史 』727 (吉川弘文館 2008年12月)所収です。 https://t.co/RlEUc031Uz
RT @IO266mPhru1xXCo: 陶淵明は隠逸として詠んだものが、明治の日本の「故郷礼賛キャンペーン」によって、望郷のイメージに変わったとのこと。 平安時代からの受容の経過も追われていて、とても分かりやすい論文。 CiNii 論文 -  日本における「歸去來兮辭」の受…
RT @wadakogorou: このような論文もあり、読んでみたい。 太田昭子「アンテナ 岩倉使節団と模擬裁判事件」(『ケース研究』 2019(1) 日本調停協会連合会 2019年) https://t.co/LPsQ55x3Mt

2 0 0 0 OA 鯨海酔侯集

RT @nagisanoyuki: ざまぁって言ってた漢詩ってこれかな。彦根の琵琶湖は犬豚に呉れてやれ、的な感じですかね…(漢詩苦手) https://t.co/ZOZEATdxvq https://t.co/7is8oSlzjT
RT @nagisanoyuki: @ambujam10 @mia66sa_ga なんか呼ばれた気が…(笑)ちなみに、「寧楽園歌伝純忠古川松根」という国デジで読める松根アゲの伝記があるのですが、閑叟さまは息子の直大公に「何でも譲るがひとつだけ譲れないものがある」と言ったそうで、…
RT @zasetsushirazu: 上田純子「安政五年萩藩における「会議」と政治機構」(『史学雑誌』107-6)は、「藩政改革派と称された人物の出身階層が一〇〇石前後の大組士であった事実」や、「三〇〇石以上の比較的上級家臣団が、政治的意思決定からは実質的に阻害された存在であ…

10 0 0 0 OA 幕府衰亡論

RT @itaru_ohyama: 時期はズレるけども https://t.co/zcU8myxlBF  幕末の賢吏小栗上野介は曾て幕閣を評して曰く一言以て國を亡ほすべきものありやどうか成らうと云ふ一言是なり幕府が滅亡したるは此一言なりと云ひたる事あり

3 0 0 0 OA 命を棄てて

RT @mentacoable_: 市メインのとこは8ページくらいですがめっちゃ褒めてくれてる原田指月さんw フランスのモルトケ将軍も大村益次郎さんも桐野さんもこんなに山田さんすごいって言ってたよ!みたいな。大村益次郎せんせいや他の人の章も面白い。 https://t.co/v…
RT @zasetsushirazu: 明治2年10月20日(1869年11月23日)、大村益次郎襲撃犯の神代直人について、斬首が決定された。処刑が執行された正確な日付は不明。下記リンクの論文、伊藤一晴「神代直人の捕縛-大村益次郎襲撃犯に対する山口藩の対応-」(『山口県文書館研…
RT @zasetsushirazu: 明治3年9月8日(1870年10月2日)、青木研蔵が死去。長州藩の蘭方医で、藩内で初めて種痘を実施。兄・青木周弼の養子となった。森川潤「青木周蔵の渡独前の修学歴(3)萩城下における蘭学の修業時代」(『広島修大論集』54-1)曰く、「当代屈…
RT @holy_sengoku: 誕生祈祷といえば、こんな論文もありました。近代以前の日本には誕生日を毎年祝う習慣はない、というのが通説だったそうで。近世が中心ですが、将軍に限らず様々な階層の誕生日にまつわる習慣を検討されています。(戦国期では京兆家以外、他地域での例はあるん…
RT @zasetsushirazu: 明治9年9月23日、安井息軒が死去。芳野金陵・塩谷宕陰と共に文久三博士と称された儒学者で、弟子に谷干城・品川弥二郎・陸奥宗光・世良修蔵・井上毅など。佐々木雄一「陸奥宗光の思想形成」(『法学会雑誌』59-1、2018年)は、幕末期に陸奥が師…
RT @zasetsushirazu: 竹ヶ原康佑「長州処分問題をめぐる仙台藩の動向」(『駿台史学』159、2017年)は、元治元年〜慶応期の仙台藩を分析。西国情勢の探索を通じて、中下級藩士層の中に長州藩への同情的意見が目立ってきたことを指摘。また、単独での行動よりも外部との連…
RT @osho184064: 天野御民『維新前後名士叢談』に、 「和介(高杉)の暴を為すや始めの程は君(入江)知らざるものゝ如し稍々暫くすると君微笑し徐に曰く高杉サンエライオヒドフゴザイ舛ノト和介之を聞や逡巡して亡げ去る」 とありますが、これが原典と言えるのかな? http…
RT @zasetsushirazu: 文久2年5月25日(1862年6月22日)、佐賀藩士・中野方蔵が死去。老中・安藤信正が襲撃された坂下門外の変への関与を疑われ、獄死。重松優「青年大木喬任と佐賀勤王党」(『社学研論集』11)曰く、「佐賀藩では、中野は数少ない勤王運動の犠牲者…
RT @3103_ky: 元勲から色男へ : 木戸孝允表象と視覚メディア https://t.co/x1vJi6nvcB
RT @wadakogorou: このような論文もありますのでご参考までに。 増野弘幸「陶淵明「帰去来兮辞」における「松菊」の表現について」(『大妻国文』第46号 2015年3月) https://t.co/fHZTdQ1EjY ふと、木戸が萩の村田清風旧宅に「清風松の碑」…
RT @zasetsushirazu: 大島明子「一八七三(明治六)年のシビリアンコントロール-征韓論政変における軍と政治-」(『史学雑誌』117-7)は、初期太政官制で長州出身者が軍事官僚として選ばれた理由を、幕末期の敗戦や脱退騒動の経験などから、地域や階級の利害から比較的自…
RT @zasetsushirazu: 明治33年2月26日、品川弥二郎が死去。長州藩出身で、慶応2〜3年、京都の薩摩藩邸内に長く滞在し、薩長提携の象徴のような役割を担った。齋藤伸郎「品川弥二郎 明治十四年懐中日記」(『獨協学園資料センター研究年報』8・9)曰く、明治14年の日…
RT @8sk_kotetsu: #西郷どん で西郷吉之助が就いた「御庭方」という役職ですが、蜂須賀家にも同じ名前の役職がありました 13代藩主・蜂須賀斉裕公の御庭方が残したメモが東京の古本屋で売られており、それを入手した徳島関係者が翻刻した冊子が1972年に発行されています…
RT @zasetsushirazu: 大林隆司「小笠原諸島における最初のセミの記録はいつか?」(『小笠原研究年報』38、2014年)は、幕末期に外国奉行・水野忠徳が小笠原諸島の回収を推進した際、父島に滞在した本草学者の阿部櫟斎の日記が、小笠原における蝉の記録の初出とする。下記…
RT @zasetsushirazu: 安政4年11月6日(1857年12月21日)、岩瀬忠震が横浜開港を主張する意見書を書いた。長崎から江戸に戻る途中、江戸でのハリスの演説内容を知って執筆。岩瀬は横浜開港の恩人と見なされている(阿部安成「直弼/象山/忠震(2)-競争する記念碑…
RT @lalan1858: 屏風水野のことで、あれこれ検索をかけていたら、この部分の出典をみつけました。『偉人豪傑言行録』にあるようで、国立国会図書館デジタルコレクションで確認できました。出典が分かって嬉しいです。 コマ番号167/175 https://t.co/WiIDg…

お気に入り一覧(最新100件)

金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶。坪井ほか 2023 (日本語論文、OA) https://t.co/giznHoyNo6 長野県の金原ダム湖でアイカゴ、かけ上がり用刺し網、水中銃などによる駆除をした結果、2018年以降成魚が確認されなくなったようです。(続く) #論文紹介
「江戸藩邸毎日記」が、去年、家からでも閲覧できるようになっていたのか。 関連してメモのため、↓これも貼っておきます。 「対⾺宗家文書の可能性」 https://t.co/8jt1Z0te3g https://t.co/2oFlEp1Yuc
拙稿「文久・元治年間における三条実美の歴史的位置」が機関リポジトリで公開されていました。よろしくお願いします。 https://t.co/pGSp8OEI74
村上範致「安政丙辰聞見雑記 三」翻刻(2) https://t.co/zZX2gN0EnN ㊿辰九月二十六日桂小五郎宛手紙 九月廿六日斎藤弥九郎方にて長州藩桂小五郎蘭学者蔵六抔一

25 0 0 0 OA 青本外題張込集

The National Diet Library owns scrapbooks created during the Edo period of title slips of Kusazoshi. They are important clues for finding publication information and the illustrations are fun to look at. #JapaneseStudies #ndldigital https://t.co/DD6fVjBZBQ https://t.co/jjNFfJOuvE

3 0 0 0 土佐史談

松村巌のとさ史談68号「坂本龍馬」 近江屋の奥さんに取材してて「妻の談によれば、中岡は焚飯を食いたいというてこれを近江屋の妻に求め、近江屋の妻は為めに焚飯を拵えて進めたりと云う」に 奥様レシピ教えてください!の突撃したい。 https://t.co/6FM4LNmnwL
謝罪に来たはずの戸川殿は高知城下観光エンジョイしてるし お詫びとして黒田家から京都の料亭で大変なご馳走をしてもらった林亀吉と山川左一右衛門と中村弘毅は 「いや~!イカルス号事件のおかげでご馳走になりました!w」と佐佐木に言っちゃうし いいこともある~! https://t.co/31QxEqfgTW
https://t.co/bmcT8zrU6W 個人送信で戦前の『こうち県立図書館報』をめくってたら「窪川の小学校では谷隈山将軍の肖像及び扁額を掲ぐ」とあって 谷さん郷土の誇りになってた~ 小学校にあった扁額は現在行方不明と四万十町通信で読み、残念。 https://t.co/iaGCHfZfC2
いま見つけたルに関する論考(PDF) https://t.co/ie3whXtAyv ティソン・デツェンとルの画像もある。やっぱりインドのナーガっぽい。 ドゥクについてはwikiがあった(ルはナーガって書いてある) https://t.co/vHdm6fxw6o 描く前に調べろよって
岡田霞船 編『徳川義臣伝 : 明治戦記. 甲』 岡田霞船 編『徳川義臣伝 : 明治戦記. 乙』(共に明治16年11月) 近藤勇・土方歳三・相馬主計・松平容保 ※国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/FqT5jVQOAF https://t.co/fRTAKLxCuZ

7 0 0 0 OA 木戸孝允文書

https://t.co/3hd5S6NyL7 「アタルウミ」はここから読めます 少し前の書簡ではちゃんと「ワタルウミ」になってるのにね…笑
There were many delicious and popular foods in the Edo period. This is a part of a sugoroku (board game) which shows you restaurants and dishes which were famous at that time. #ndldigital https://t.co/q4oa2t8YgW https://t.co/DVYWOf1OHu

7 0 0 0 OA 木戸孝允文書

@ambujam10 https://t.co/Xdf9RNdIdJ ↑この左ページの手紙です~ 征韓論とか色々あって二人とも叩かれるのは仕方ない…と思ってたみたいですね……
伊藤痴遊「維新三傑木戸孝允 前編」(大正1−2年) https://t.co/gB2h6wOkz2 新選組の章はほぼ清河八郎の記載 ツッコミどころは色々あるけど名前がおもしろすぎる

22 0 0 0 OA 絵本明治太平記

土方歳三が描かれている本☺️(出版は明治時代) 1~3 村井静馬「明治太平記」(明治8−13) https://t.co/SWNQPFzSdR 賊将、賊兵、賊軍、賊徒のワードが多い 4 清水市次郎「絵本明治太平記」(明治19年) https://t.co/6x00Zs1NTf 知的な圡方さんがかっこいい ※全て国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/atyJT2YRDs https://t.co/tzwtK5jeKK

6 0 0 0 OA 明治太平記

土方歳三が描かれている本☺️(出版は明治時代) 1~3 村井静馬「明治太平記」(明治8−13) https://t.co/SWNQPFzSdR 賊将、賊兵、賊軍、賊徒のワードが多い 4 清水市次郎「絵本明治太平記」(明治19年) https://t.co/6x00Zs1NTf 知的な圡方さんがかっこいい ※全て国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/atyJT2YRDs https://t.co/tzwtK5jeKK

1 0 0 0 風雪五十年

信也の回顧録、ぜんぜん蔵書がないからここで読むしかないのか ゴローの隠し子を探せ! https://t.co/M6xKHcDWvJ

16 0 0 0 OA 維新戦役実歴談

「薩藩出軍戦状」(https://t.co/6WzVjbhLxR)や「維新戦役実歴談」(https://t.co/eJdBAqvdL9)などの新政府軍側の記録や回顧談は、二本松藩側資料とはまた違う二本松藩の姿を見せてくれます。 「通説」を見直すきっかけになるかも。

2 0 0 0 OA 薩藩出軍戦状

「薩藩出軍戦状」(https://t.co/6WzVjbhLxR)や「維新戦役実歴談」(https://t.co/eJdBAqvdL9)などの新政府軍側の記録や回顧談は、二本松藩側資料とはまた違う二本松藩の姿を見せてくれます。 「通説」を見直すきっかけになるかも。

24 0 0 0 OA 二本松藩史

「二本松藩史」 いつものやつ。二本松藩に興味を持ったらとりあえず読むやつ。 面白いことはだいたいここに書いてある。 https://t.co/oT2GpuThWv

1 0 0 0 幕末維新

https://t.co/dv4sPhzaiM 豊範、エピソード類が少なすぎて神本『土佐の殿様列伝』の著者ですらぶっちゃけ書くことないです!と困ってる~ 山内家史料の豊範逝去記事に収録されている「清水昌六手記」は、家臣が幕末の豊範エピソードを語った珍しいものだと思う
https://t.co/Y07TXYPX4I 『片岡健吉せんせい伝』で見て副…長…?!

6 0 0 0 OA 東洋金属名鑑

京都アクパン会、曲芸団かなにかと思ったら 「銅釜銅器商」固いお仕事だった。 なんの題材の献額だろう? 源平の石橋山かと思ったけど、右下に中国っぽい人おるし。 https://t.co/4l51o7hrHl https://t.co/It5wHJiF09

18 0 0 0 OA 谷干城遺稿

谷干城の口から「ゼリーと称するもの及びいちご製のじやむ」がおいしかったという言葉が出るだけで面白い 谷干城「いちごじやむ…?」

17 0 0 0 OA 維新日乗纂輯

画像出典:岩崎英重編「黒沢覚蔵覚書」『維新日乗纂輯 第一』日本史籍協会、1925年 https://t.co/YgqS4IKz7h 多分安政5年8月頃のエピソード
宛名の九鬼三郎氏は岡倉天心の庇護者で奥さんをめぐる三角関係が有名な男爵九鬼隆一の息子さん。名士は検索するとすぐわかる。 が、差出人「河本」氏と文中の友人「長谷川くん」になると普通に叩いてもすぐにはわからない。 が「岡山時代の思出」とあれば、ピンとくるよね。 https://t.co/hmuKTUWtK0
『本朝武家大系図』という中世諸家の系図をコンパクトにまとめた古書がある。国立国会図書館本は著者不明だが、承応2年(1653)中野五郎左衛門の編纂と思われ、蔵書印から埼玉の郷土史家で県会議長を務めた根岸武香の旧蔵書「冑山文庫」であったことがわかる。https://t.co/zJOqcCiX4L https://t.co/HIrNSvY7Tj
https://t.co/OqE2018bbh 高知空襲で焼失した「土佐史料」の全索引がないかと去年いろいろ探してたんですが、国会デジタルで見れたんですね。今は読めない史料がたくさんある…
https://t.co/A4nfRxwVC0 瑞山の獄中書簡だと新牢が「投獄される人が増えたので牢を増築するそうだが、今のように御国のために行動した者を投獄するなら千畳敷が必要でしょう」と皮肉ったり、1日だけ新牢に移ったけど狭いし暗いし最悪!と出てきたりするので 西森さんの高知監獄話に再登場してワーイ
@ambujam10 捧げ筒のシーンは爆笑ですよね。 桂さんに声をかけられたのは、馬屋原二郎という藩士で禁門の変に参加し、後に『元治甲士禁門事変実歴談』で桂さんの7月18日から19日までの手記を紹介した人のようです。 https://t.co/2JzGM4lZKF
昭和6年1月28日、今泉雄作が死去。幕末の江戸で町奉行所の同心の子として生まれた。明治期に岡倉天心らと共に東京美術学校(東京芸術大学の前身)創立に尽力。吉田千鶴子「今泉雄作伝」(『五浦論叢』6)曰く、「わが国の近代美術発展史上見落とすことのできない存在」。 https://t.co/HZphr3Rs4x
小千谷談判辺りのことを改めて見直していると「なぜ?」「もしこうだったら違う結果になってた?」とか色々疑問が湧いてきたところで、この論文を見つけたので読んでみようと思う。 CiNii 論文 -  「岩村高俊自傳草稿」の翻刻と解題 https://t.co/ImeVlscwXR #CiNii

2 0 0 0 OA 西伯利亜日記

Сегодня у меня Эномото в шапке и тулупе покоряет Сибирь. Мы сочувствуем Эномото. История, что первым делом он направился на могилу Резанова (посол) в Красноярске очень трогательная -____- Статья В.Г. Дацышена https://t.co/FuaDRqvD6D Дневник Эномото https://t.co/kbaanPiOqp https://t.co/AfErd7f6Ik
出典 280コマ目でご覧いただけます(?) https://t.co/G85mYa4Jh6

12 0 0 0 OA 官報

例えば大正12年には「朕神聖ナル祖宗ノ洪範ヲ紹キ」と始まる「帝都復興ニ関スル詔書」(https://t.co/ilChNNx2zc)が宣誥されていますが、これをもって大正天皇が再度即位したなどと主張する人は多分いないでしょう。明治天皇についてはなぜかそういう主張をする人が大量に出現してしまうのですが…

22 0 0 0 OA 明治聖勅集

2月28日付は「徳川幕府御親征ノ詔」(https://t.co/eg9UI7LPFL)で、「朕夙ニ天位ヲ紹キ」は親征に至る経緯にかかる部分です。同8月4日付は「奥羽勧順の詔」(https://t.co/R0g2gq5lwh)で、「新ニ皇統ヲ紹キ」は同じく従来の事情にかかる部分です。即位宣言でもなんでもありません。 https://t.co/6EYVEJIi3R

22 0 0 0 OA 天之聖声

2月28日付は「徳川幕府御親征ノ詔」(https://t.co/eg9UI7LPFL)で、「朕夙ニ天位ヲ紹キ」は親征に至る経緯にかかる部分です。同8月4日付は「奥羽勧順の詔」(https://t.co/R0g2gq5lwh)で、「新ニ皇統ヲ紹キ」は同じく従来の事情にかかる部分です。即位宣言でもなんでもありません。 https://t.co/6EYVEJIi3R

21 0 0 0 OA 関八州名墓誌

有名人の墓を巡る人を掃苔家というが、昨今は墓マイラーとも言うらしい。大正時代の時山弥八もそんな趣味を持った人物。関東大震災で原稿を失う悲劇の乗り越えて大正15年『関八州名墓誌』を上梓した。来年の大河の主人公北条義時、宮本武蔵、吉田松陰、近藤勇など多士済々。https://t.co/dAcbZSjlWC
その頃を語る/東京朝日新聞社政治部 編 https://t.co/AuKlaSaDhk とんでもなく読みたい 目次見て

4 0 0 0 OA 吉田東洋遺稿

https://t.co/SMXwliM4nR 吉田東洋が豊熈公の参勤の道中におうちの夢を見てホームシックな詩(題が「夢家郷」)を作る話は 東洋遺稿の「南海山易雑記」や福島版『よしだ東洋』の16ページからだった

1 0 0 0 OA 景蘇軒詩鈔

井上勲先生は向山黄村の漢詩集『景蘇軒詩鈔』をまくらもとに置くこともあったようですが、その景蘇軒詩鈔をネットで確認できます。 その中の「水野痴雲翁に呈す」(デジコレの7コマ目)が気になっている。多分文久2年秋に水野忠徳が隠居しちゃった時のことだと思うけれど。 https://t.co/mw3KetLz7O
安政6年10月7日(1859年11月1日)、頼三樹三郎が死去。梅田雲浜らと交流し、安政の大獄で処刑された。遺体は大橋訥庵が埋葬。任萌萌「頼三樹三郎が頼山陽を偲ぶ詩」(『比較日本文化学研究』14、2021年)は、文人としての面に着目し、父・頼山陽を手本としたことなどを分析。 https://t.co/I4WG2QhC4o

11 0 0 0 OA 観樹将軍縦横談

Нужно было сопоставить моменты из книги с 『観樹将軍縦横談』 https://t.co/fVE6c9uxnr Миура: Когда я ехал а Токио, то оказался в одно купе с Ямамото, он был поразительно весёлым. — Куда направляется? — Нужно поговорить с Ито насчёт ВМФ. Я был шокирован! Эти двое разговаривали!
重田麻紀「毛利家家臣による知行地支配の基礎的考察」(『駿台史学』171、2021年)は、元治甲子戦争(禁門の変)の責任者として切腹した幕末期の当主・益田親施(益田右衛門介)が有名な、長州藩の永代家老・益田家について、家臣団や知行地をめぐる基礎的事項を分析。 https://t.co/YNYZJxD74Y
このニコニコみったろくん見るたび「例の」でウケてる 例のって何だよ https://t.co/8YBqc6E0Tw https://t.co/RTzfOPqp07

33 0 0 0 OA 掌中官員録

参議卿官僚は等級と役職ごとの給料が、各人の等級役職と共に、官員録に記載されていました。官僚の給料の高さを隅々まで公表することが、中央に優秀な人材を集め近代化推進に効果的に働いたのでしょう。 例えば明治8年 https://t.co/lCUQ18AFok 現在の公務員の方々も重責に見合う分は報われてほしい https://t.co/8GSMUaHKFu
明治17年10月12日、川路高子が死去。幕末の幕臣・川路聖謨の妻で、聖謨が自殺した後、川路家当主になる孫の川路太郎が海外留学から戻るまで、家を守らなければならなかった。井上勲「史料紹介 川路高子『上総日記』解題」(『学習院大学史料館紀要』13、2005年)参照。 https://t.co/iH4qcbN7sQ

7 0 0 0 OA 吉田松陰全集

https://t.co/zWU7adQ4IA 「その名前がいいね」と君が言ったから 七月四日は有隣記念日

1 0 0 0 OA 伊藤公実録

@Count_Dalek Дубль два: теперь вроде исчерпывающе Ито книжка — многострадальная Камицуроху 1909 https://t.co/kKAlF95dcG Стая про Уно — не статья, библиографические выдержки. Но есть вот: https://t.co/UzdETsL1o2 Статья про Ито и Шибузаву: https://t.co/j3bGwoQarz

40 0 0 0 OA 他山之石

今からおよそ100年前(1909年出版)の記事ですね。 我々は水野の時代よりも後退したのかもしれません。。https://t.co/zMjZq8JcPe
亡くなられた色川大吉さんは自由民権運動研究や民衆史で有名な方でしたが、1968年に「資料紹介 佐々木高行日記(前)ー天保から慶応3年まで 尊攘派下士の足跡ー」を執筆されています。色川大吉さんには数年前一度お会いしたことがありました。 https://t.co/vNAtEfGjnn
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13

3200 0 0 0 OA 官報

このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR
明治30年7月29日、鄭永寧が死去。幕末の唐通詞で、明治期にも外交官として伊達宗城・副島種臣・大久保利通・伊藤博文らの清国行きに随行。日清修好条規などに関わった。幕末の唐通詞について、許海華「幕末における長崎唐通事の体制」(『東アジア文化交渉研究』5)がある。 https://t.co/DYUOwBQs1b

8 0 0 0 OA 後藤象次郎

いわさき鏡川の『後藤象次郎』で 「土佐藩では断袖分桃(男色)のこと大いに行われ…保弥太は容貌俊秀、中山左衛士の愛する所となり、情交日に濃くなり」でアラアラアラ~~~!?って叫んだことを思い出した

16 0 0 0 OA 維新戦役実歴談

『維新戦役実歴談』は長州藩兵視点の二本松城下戦のエピソードが沢山乗っててたいへん面白いですよ…。 「新式銃用の弾が武家屋敷の玄関に放置されてたからありがたく貰った」とか「鉄砲玉より矢が飛んでくる時の方がこわい!」とか(血涙) https://t.co/eJdBAqvdL9

12 0 0 0 OA 続再夢紀事

容堂公が老中部屋に出入りしていたならそこで会うことはありそう。春嶽公は政事総裁職のとき別に控え室貰ってたみたいなので、そこで面会していたのか、又は城内に大名同士向けの面会スペースがあった?例えば梅屋敷事件の後周布さんの赦免を説得した場所はどこだったのかな。 https://t.co/jBt1lTBhUz https://t.co/Z6gBT8t93d https://t.co/vAgBuctbdQ
明治10年6月26日、儒学者・山田方谷が死去。幕末の老中・板倉勝静(備中松山藩主)のブレーンで、対馬藩の大島友之允が財政援助要求を幕府に建白する際、全面的に協力した。木村直也「元治元年大島友之允の朝鮮進出建白書について(上)」(『史学』57-4)参照。 https://t.co/vq1KowVlAU
臨時陸軍検疫部報告適要 https://t.co/AgEhcmUoPY 清でコレラ等蔓延の為、後藤新平らが日清戦争帰国兵士23万2千人を大規模検疫。「伝染病の危険の恐るべきこと弾丸より大」と突貫工事で瀬戸内海の似島彦島櫻島を検疫所に。潮水淡水冷水の風呂場、薬品消毒室、乾燥室を備え衣服や毛布はボイラ蒸気で消毒 https://t.co/ttrbRhbQPg

10 0 0 0 OA 中外医事新報

私が大変お世話になってる論文がネットで読めるようになってた 兵助の暗殺についてお医者さんがまとめてくれた論文です https://t.co/no5Brm1r1P
https://t.co/Oy2Yy6KWIi 幕末期土佐藩の国事運動と「政治犯」化 : 「御用状」にみえる土佐勤王党への対応を素材に 「土佐藩京都藩邸史料」では土佐勤王党のこともこんなにいろいろ書かれてるんだあ…!面白かったです

31 0 0 0 OA 維新土佐勤王史

https://t.co/jElmf1LvSG 維新土佐勤王史読者に一大インパクトを与える尾崎幸之進さんの「奇行異装」集!! RT

2 0 0 0 OA 柏原学介届書

先程リツイートした、鳴海さんが仰っていた、柏原学而が見立てをした川村さんの傷についての報告書。 柏原学介届書 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/uljbPme6QH

11 0 0 0 OA 御届

平岡さん暗殺の件を記した川村さんの報告書。ここにも柏原学而の名前が出てくる。川村さんの字はあまり崩れてなくて私でもそこそこ読めるので、書かれている内容が分かってしまって尚更ツラい…

16 0 0 0 OA 維新日乗纂輯

https://t.co/K3NsUdJYF4 水戸の酒泉さん日記だと 「武市は勇気平素に増し、笑を含み短刀を持ち腹を屠り腸つかみ出し官吏に向かい是でよしかと問い笑含みて死に入る」 「平井は腹を屠り腸を引出して抛ちたり」 「間崎の最後は謹粛にありしと由」 と、えらいことになってるぞ土佐勤王党幹部の切腹

3 0 0 0 OA 幕末政治家

参考文献 福地源一郎著『懐往事談』の中から、  第五 井伊大老の不人気、井伊大老の横死 小山文雄著『明治の異才 福地桜痴』中央公論社 1984年 福地桜痴著 佐々木潤之介校注『幕末政治家』岩波書店 2003年 https://t.co/ytCdfYYSPr
#青天を衝け 9話、桜田門外の変により井伊大老が横死しました。 今回は、旧幕臣・福地源一郎の著書『懐往事談』から、#水野忠徳 #水野筑後守 が井伊直弼と桜田門外の変をどうとらえたか、を追ってみたいと思います。 https://t.co/lAz11AwcXE
https://t.co/tQw4EWZ1kw 瑞山関係文書の年譜に「獄の中番浜田良作 門谷貫助 夙に勤王党の同志河原塚・門田・曽和・上田等と親交あるをもって常に瑞山の為めに便宜を与え…」とあるので 元から勤王党の一部と仲良かったのかな 瑞山獄中書簡で中番貫助さんが出るところ読み直したい

16 0 0 0 OA 江戸城本丸絵図

江戸城の図面もあるので、青天を見る楽しみとして参考にすると良いかも。 https://t.co/dNed5lwKB8

10 0 0 0 OA 鉄舟言行録

山岡鉄舟は武士道を「神・儒・仏、三道融和」だとしている。 https://t.co/ezTHVq6wBz 「鉄太郎、之を名付けて武士道と云ふ」 武士道という概念を提唱したのは俺だ! そうなんだけど、それって通俗道徳も中味は同じでしょ

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
慶応2年2月5日(1866年3月21日)、木戸孝允の手紙(薩長同盟の6か条)に、坂本龍馬が内容を保証する裏書きをした。町田明広「慶応期政局における薩摩藩の動向」(『神田外語大学日本研究所紀要』9)曰く、龍馬が長州藩要路の一部から薩摩藩士と見られていた点が意味を持った。 https://t.co/Vz75SjD6eh

7 0 0 0 OA 谷干城遺稿

谷さん赤ズボン事件は谷の「長崎及上海日誌」に記載がないので元ネタはどこなんだろう?と思ってたら 千頭清臣の談話からかもしれない? https://t.co/PidULG3n8i

4 0 0 0 OA 侠将八代六郎

@ambujam10 現場からは以上です……これが八代さんの伝記に載ってます笑 https://t.co/ROLoSnVzDz (← 一応引用元を) https://t.co/N0C0eQxNRs
超ー!!ややこしいですけど、こんな家系図です。 :藤田東湖と永井道明の家系図 #いだてん #青天を衝け https://t.co/RjQfCfS1J6 情報出典 :『遺稿永井道明自叙伝』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/k1z2vjSsQG https://t.co/I8LFSTdrZl
山県周南 吉田松陰でググったら見つけた ソウダッタノカー 近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって : 江戸中期の徂徠学派〈山県周南〉から幕末の〈吉田松陰〉へ https://t.co/Dyt6JgzuCU

6 0 0 0 OA 続再夢紀事

@ambujam10 大蔵は春嶽公です

5 0 0 0 OA 昨夢紀事

賄賂の甲斐もあってか、嘉永2(1849)年には火附盗賊改となりました。 水野はのちに慶喜公の将軍継嗣擁立に暗躍するのですが、その頃に福井藩士の中根雪江に語った話です。 https://t.co/gvcbIMMRUD 水野の名誉のために書いておくと、出世してからは、多分賄賂はやってないです(^-^;;
慶応4年1月14日(1868年2月7日)、鳥羽・伏見の戦いの情報を得た長崎奉行・河津祐邦が長崎を退去。吉岡誠也「慶応四年の長崎における佐賀藩」(『佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』13)曰く、その後1ヶ月、松方正義・佐佐木高行らによる長崎会議所が暫定統治。 https://t.co/FCiMiYm2NR
昭和2年2月5日、川路寛堂(川路太郎)が死去。幕末の幕臣・川路聖謨の孫で、幕末期に中村正直と共に英国留学。宮越勉「敗戦後の志賀直哉」(『文芸研究明治大学文学部紀要』128、2016年)によれば、志賀直哉は寛堂が編述した『川路聖謨之生涯』(吉川弘文館)を読んでいた。 https://t.co/NyHHMOKJi5
明治43年1月20日、清水卯三郎が死去。慶応3年のパリ万博に、唯一の日本人商人として出品。薩英戦争後に五代友厚と寺島宗則を匿った。白山映子「清水卯三郎の政治観」(『東京大学大学院教育学研究科紀要』49)は、「海外からの啓蒙思想を移入した人物」の1人として分析。 https://t.co/94lpM0o3v7
明治33年1月8日、浅野氏祐が死去。幕末期に神奈川奉行、外国奉行、陸軍奉行などを歴任。小笠原長行の率兵上京に加担した。岩瀬忠震は、文久遣欧使節団に浅野を加えるべきと考えていたらしい(河北展生ほか「木村喜毅(芥舟)宛岩瀬忠震書簡」『近代日本研究』5、1988年)。 https://t.co/TeZDVRWhKd
@ambujam10 ありがとうございます!前から欲しい号でした
「武家年中行事」によると今日は「七種之御祝儀」ということで、大名たちは熨斗目麻裃をつけて登城したそうです。春嶽公が福井藩主として初めて「七種之御祝儀」で登城したのは、天保11年の正月7日、数え13歳のときでした。 武家年中行事 https://t.co/cRHkOwBqsb 家譜慶永 https://t.co/4Kr1ahqJA8 https://t.co/ko4j0dJxEk
あと薩摩藩は江戸藩邸で豚を飼育していたようですし…他にも #徳川斉昭、#徳川慶喜 も肉好きですし、#桂小五郎 も牛肉を食してたり…おもしろエピソード多いですよね〰️
あと薩摩藩は江戸藩邸で豚を飼育していたようですし…他にも #徳川斉昭、#徳川慶喜 も肉好きですし、#桂小五郎 も牛肉を食してたり…おもしろエピソード多いですよね〰️
明治26年12月5日、松平容保が死去。幕末期、京都守護職を務めた。中西達治「孝明天皇の松平容保宛て宸翰」(『金城学院大学論集 人文科学編』16-2、2020年)は、孝明天皇が容保に与えた宸翰を明治天皇が把握していたかもしれないという、白石烈氏の近年の見解などを考察。 https://t.co/HLGKVvJKbb
国デジを検索していたらこんなものが! 西村天囚 (時彦) 「無頼漢 木戸僕甚助伝」(『維新豪傑談 : 天囚聞書』春陽堂 明治24年8月 ) https://t.co/OVIJkkOPnm 明治24年の時点で広戸甚助の伝記があったことに驚き。甚助が亡くなった直後位かなと思うが、どのような経緯でこれが書かれたのか気になる。
会津の図書館、土日でも19時までやっててありがたい〜!郷土史の本棚もすごい!! 大好きな土佐勤本『近藤勇ト土佐勤王党』の実物が見られた〜!

14 0 0 0 OA 日本古代文化

【百年ニュース】1920(大正9)11月11日(木) 和辻哲郎『日本古代文化』発刊。西洋哲学の研究者でありながら,前年の著作『古寺巡礼』で飛鳥奈良の仏教美術を紹介。本著では仏教伝来以前の古代日本の文化的特徴を掘り起こし,日本固有の風土による温和的,調和的文化として描いた。https://t.co/wn9940o8WV https://t.co/KcQD3w2gRM
田中悟「戦後会津における「観光史学」の軌跡」(『国際協力論集』17-1、2009年)は、同氏の著書『会津という神話』(ミネルヴァ書房、2010年)第5章の元になった論文。会津における「戊辰戦争の語り」や観光資源としての白虎隊などを巡って、郷土史家・宮崎十三八を分析。 https://t.co/a3PLMA2gXw
『謹呈小村寿太郎君辱友大隈重信』の写真の話は #小村寿太郎 と同じ宮崎県出身で、小村と関係の深かった桝本卯平が1914年に出版した『小村寿太郎 : 自然の人』(https://t.co/iTiFtNaCyu)から、司馬先生が採用した逸話ではないかな~と思います。 https://t.co/0S1ebUjONX https://t.co/JU3AMafoO6

フォロー(943ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(977ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)