0.8 (@lang0110)

投稿一覧(最新100件)

RT @tak_weijin: 墓誌の記載内容についての分析は豊富だが,墓誌の材料に注目した研究は皆無では。 福島恵「隋唐期における墓誌史料の研究基盤情報の統計分析」 https://t.co/H8uZRr4sFK 当該論文でも墓誌の書体や刻者は分析対象だが,材質は言及が…
RT @tak_weijin: CiNii 論文 -  竹から紙へ : 書写材料と気候変動 https://t.co/5tATWYJsMw #CiNii
RT @tak_weijin: 刊行年が誤って「22012年」とされているため,ciniiで「後漢」を検索すると常に最新の研究として提示される論文。 CiNii 論文 -  後漢の鄧太后の学者集団による「校書」―『詩』生民と閟宮の「毛伝」にみる漢制― https://t.co/…
RT @tak_weijin: CiNii 論文 -  高祖劉邦による異性諸王封建をめぐって https://t.co/kRMsw6fLK6 #CiNii これおそらくは「異姓」だよなぁ、未確認だけど。「異性」であればそれはそれで興味深いが。
ちょっと調べてみた。中国史上のオーロラについての専論は早くにこういうのがあるんですね>CiNii 論文 -  中国の極光史料とその世界的価値-上- https://t.co/9peA8HvijE #CiNii
ん、でも確認してみると68ページだった。CiNii 論文 -  北宋末の宣和殿--皇帝徽宗と學士蔡攸 https://t.co/XCdmqTGToJ #CiNii
@daradara3594 こんにちは。文書遅延に対する処罰は、現時点でわかるかぎり、笞刑と罰金とがあります。こちらの論文がよい参考になります。よろしければどうぞ。>「郵」制攷--秦漢時代を中心に http://t.co/71NrFPfM6h
ちなみにこの文章では鷹取さんの論文が5点とりあげられています。>CiNii 論文 -  中國古代文書行政制度 : 戰國秦漢期出土資料による近年の硏究動向 http://t.co/f4amk4oDFS #CiNii
大学図書館におかれましてはよりRTやリプライなどをご使用になっていましたら本論文内での評価は高まったであろうと拝察いたします。>CiNii 論文 -  大学図書館のTwitter利用 http://t.co/FiB6qT8ste
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…
東洋史の三人で300頁書いたって言ってたもんなあ、先生。>Kyoto University Research Information Repository: 第52号 http://t.co/1DCJKjkZL1
これは読みたいです。>CiNii 論文 -  東洋史学専攻の大学生によるWikipedia検証作業の試み : 学生の自己検証能力の育成を目的として http://t.co/cpXcVmxdsF #CiNii

4 0 0 0 OA 那珂通世遺書

このあたりのことは、三宅米吉「文学博士那珂通世君伝」(『那珂通世遺書』大日本図書1915年)に載る。近代デジタルライブラリーで見ることができる。http://t.co/kTk3OkarTO

お気に入り一覧(最新100件)

昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 https://t.co/JtTQq12mCy https://t.co/7ZNyWgILTD
日本語と中国語で漢字の形が同じもののことを「日中同形語」というんだけど… 「中国人日本語学習者による日中同形語の誤用について : 共有する意味を持つ『参考』『緊張』『注意』『一時』の場合」 9ページの紀要ですが学習者なら「面白い!」と感じられそう(^^♪ https://t.co/imbyJSuQYN https://t.co/OYmW5NwlmA
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
PDFあり。論文の文章で、「論じる」ではなく、「以下~について論じていく」というように「~ていく」と用いられる表現の分析、対象資料が『史学雑誌』と『歴史学研究』。 ⇒福沢将樹 「論文の〈予告表現〉に見られる「~ていく」試論」 『愛知県立大学説林』68号 (2020/3) https://t.co/z37wOeuK9A
CiNii 論文 -  竹から紙へ : 書写材料と気候変動 https://t.co/5tATWYJsMw #CiNii
『公羊家の哲學』正誤表 https://t.co/C6tkHDk2SR #CiNii を読み直す。このようなものが好き。
日本語でも大学生の質問のなさについては、いくつか研究があって、たとえばこれとか。藤江利江、山口裕幸 (2013)「大学生の授業中の質問行動に関する研究 : 学生はなぜ授業中に質問しないのか?」 https://t.co/T6jySo0TUT
これは高等教育関係者必読の論文。非常に内容が濃い"日本の行政過程の特色-大学設置認可過程(平成二十四年)を素材として-" / “CiNii 論文 -  日本の行政過程…” https://t.co/HZlbpv05mc #高等教育 #行政 #行政学 #歴史 #論文 #大学設置基準
日本オリエント学会設立に際し、初代会長の三笠宮殿下が入会申込書を自ら配っていたら、同行していた学者が「一体,あんなことを殿下にさせる法があるか。君がやるんじゃないのか。」と怒られたそうです。 - 「オリエント」をふりかえって https://t.co/XGqbId94WF

フォロー(668ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1201ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)