Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
maru
maru (
@maru_nihonkikou
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
在来作物と私
備忘 CiNii 図書 - 在来作物と私 https://t.co/ofnbNhpDxp #CiNii
3
0
0
0
南方熊楠と『甲斐昔話集』 : 「泡んぶくの敵討」をめぐって
RT @morita11: "CiNii 論文 - 南方熊楠と『甲斐昔話集』 : 「泡んぶくの敵討」をめぐって" https://t.co/U2wt1sw6xS
2
0
0
0
OA
山間部の地域づくりと博物館活動の役割に関する考察 : ペイ・ド・ラ・ルドゥール・エコミュゼのケーススタディ
過疎コミュニティ再生での博物館が果たせる可能性。 フランス山峡地域におけるエコミュゼについて。 (静岡大学学術リポジトリ:山間部の地域づくりと博物館活動の役割に関する考察 : ペイ・ド・ラ・ルドゥール・エコミュゼのケーススタディ) https://t.co/ZYGtgChfzs
1
0
0
0
犬間・梅地の民俗 : 昭和55年度長島ダム水没地域民俗文化財調査報告書
CiNii 図書 - 犬間・梅地の民俗 : 昭和55年度長島ダム水没地域民俗文化財調査報告書 https://t.co/A1tdNAj5u8 #CiNii
4
0
0
0
OA
開拓地の形成と「花祭り」の再生
豊橋花祭の起こりについて、興味深いジャーナルです。 人文地理学からのアプローチです。 人文地理Vol. 50 (1998) No. 4 P 383-395 開拓地の形成と「花祭り」の再生 愛知県豊橋市「幸 (みゆき) 町」を事例に https://t.co/vHOCy0XD7L
2
0
0
0
10. 地震の鎮めとして行われて来た奥三河の花祭り : 日本的空間構成原理に関する研究-V(都市計画)
CiNii 論文 - 10. 地震の鎮めとして行われて来た奥三河の花祭り : 日本的空間構成原理に関する研究-V(都市計画) http://t.co/CthFL5qij2 #CiNii
お気に入り一覧(最新100件)
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn
4
0
0
0
OA
【調査報告】コロナ危機下の民俗祭礼--奥三河花祭の現地調査
コロナ危機下の民俗祭礼:奥三河花祭の調査報告 愛知県立大学 人間の尊厳と平和のための人文社会研究所 人文社会論叢 第1号2022 https://t.co/w3y778JFny
1
0
0
0
OA
一七世紀長崎における茶の湯 : 『日葡辞書』と「茶湯秘書」を中心として
@nakaisamurai ここら辺に記載が有りました https://t.co/GfC1Dczhbe https://t.co/QAcTUYlOnv https://t.co/jkPA8zVil0
2
0
0
0
OA
宇治茶の鑑別法
@nakaisamurai ここら辺に記載が有りました https://t.co/GfC1Dczhbe https://t.co/QAcTUYlOnv https://t.co/jkPA8zVil0
40
0
0
0
OA
大日本地名辞書 上巻 二版
苗字を研究するためには地名についても学ばなければならないが、先駆的な地名辞典としては『大日本地名辞書』がある。これは在野の吉田東伍氏が起稿から13年の歳月をかけて明治40年に完成させた労作である。地名発祥の氏族、土地を支配した豪族についても触れている。 https://t.co/FeAvLj31G1 https://t.co/arjkGOYtjb
4
0
0
0
OA
花祭
早川孝太郎の『花祭』が刊行されたのが昭和5年(1930)4月15日。今日がちょうど90年目だそうです。 https://t.co/emgvUowj54
4
0
0
0
IR
いま、民俗学者・宮本常一の足跡をたどるということ : 2017年度「日本学方法論の会」参加記
昨日の放送で取り上げた木村哲也さんの講演録の参加記も無料で読めるようです。質疑応答(講演記録では未収録)が気になりますね。特に「大学の制度の内外にとらわれず研究を続けていくための方法論」は在野研究のことなのかなと思いました。 https://t.co/8vQ8P7ysaL
6
0
0
0
IR
学問で国を済ふ日--倉田一郎のもとに残された柳田國男の手紙と葉書 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (資料と証言)
柳田国男と和辻哲郎の一例は交流はこの論文で見つけた。これ以外にも民俗学者・倉田一郎の生涯、柳田国男の民俗学ということばの使いはじめ、民俗学の世間の評価に関する考察など興味深い内容が多い。 https://t.co/rOo6TUq0A6
7
0
0
0
IR
体験的フィールドワーク論 : 民俗学者・宮本常一の足跡をたどることから : 2017年度「日本学方法論の会」講演記録 (特集 聞き書きと民俗学)
11/14(木)22:00~下記論文を読み普段引きこもって本を読んでいる人間がフィールドワークに関して考えます。お時間があればご視聴ください。 『体験的フィールドワーク論 : 民俗学者・宮本常一の足跡をたどることから 』北村毅さん、木村哲也さん https://t.co/BSjTsYz9F1 https://t.co/IjIa2IGwi6
20
0
0
0
OA
大日本地名辞書 中巻 二版
世紀をまたいでロングセラーを続けている吉田東伍の『大日本地名辞書』。正・続編が完結してから今年で110年になります。 写真は第二版(1907年刊)と続編(09年刊)。 ✅ネットで本書の全文を閲覧することができます(国会図書館デジコレ)。 例えば東伍の生地「安田」の項
1
0
0
0
OA
諏訪大社御柱祭の文化人類学的研究 : 祭礼の存続と民間信仰
諏訪の民ならおなじみ「#御柱 」関連の論文を読み漁っているのだけれど、当たり前のように言説のパワーがエグかったりする。 https://t.co/qn5HkXuCxA https://t.co/7wugCTlaYO
4
0
0
0
IR
〈現在〉の〈奥行き〉へのまなざし--社会学との協業の経験から
民俗学と社会学に関して、山泰幸先生のこんな論文が。 CiNii 論文 - 〈現在〉の〈奥行き〉へのまなざし--社会学との協業の経験から https://t.co/jx8mOAhjLD
8
0
0
0
OA
三信遠における死霊祭儀 : 静岡県浜松市水窪町における霜月祭と念仏踊の比較研究(第Ⅰ部 論考 / 2. 呪術と身体)
井上隆弘「三信遠における死霊祭儀 」 静岡県浜松市水窪町における霜月祭と念仏踊の比較研究 (国立歴史民俗博物館研究報告 第142集 2008年3月) https://t.co/whtRxeCqHd
5
0
0
0
OA
「舞う神」考 : 日韓民俗芸能比較研究
@tsuruya10232 @tokoyo_yokoto こんなのがあります。 モドキと両部制 (pdf) https://t.co/FDMxNoMdTE
8
0
0
0
OA
三信遠における死霊祭儀 : 静岡県浜松市水窪町における霜月祭と念仏踊の比較研究(第Ⅰ部 論考 / 2. 呪術と身体)
「三信遠における死霊祭儀 」 静岡県浜松市水窪町における霜月祭と念仏踊の比較研究 井上隆弘 (国立歴史民俗博物館研究報告 第142集 2008年3月) https://t.co/whtRxeCqHd
3
0
0
0
南方熊楠と『甲斐昔話集』 : 「泡んぶくの敵討」をめぐって
"CiNii 論文 - 南方熊楠と『甲斐昔話集』 : 「泡んぶくの敵討」をめぐって" https://t.co/U2wt1sw6xS
フォロー(1482ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(877ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)