moririn†cross (@moririncross)

投稿一覧(最新100件)

RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
切手の世界ではシール式が増加(2003年)https://t.co/NQJJY76vAl 日本ではシールになってると剥がせなくて切手収集に支障をきたすので化学糊層の上に水糊の層があるらしい。まじかよ・・・。
ポーカー AI ググった 備忘録 CFR https://t.co/EWjo5VXfnd(誰かのサイト) https://t.co/EbUbAYuIJH(アメリカ語 読んでない) https://t.co/1yupG7F49c(なんか日本語)
RT @fadis_: 電磁石を組み込んだマウスがマウスパッドに貼り付く事で「マウスカーソルが何かにぶつかった時の手応え」を再現する面白いマウスが存在する事を知った https://t.co/KRkthyqL4n

7 0 0 0 OA 学会ニュース

日本結晶学会がOrthorhombicの訳語を斜方晶系から直方晶系へ修正。。。http://t.co/E00ytylYOp https://t.co/cKQThqwURT

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
@sakusaku858 各面の寸法(辺と対角線の比率)などは,こちらの論文の最後にまとめてあります. https://t.co/7qC8mvEPI5
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb
こちらは参考文献として挙がっていた論文 『大道芸空間における行動特性 に関する研究』 https://t.co/hVAmJaXD31
チョコレートの結晶学 https://t.co/rdfvsAcAag チョコレート、同素体持ちすぎでしょ
ぼくの学部時代からの親友・渡辺澄夫が数理研の大学院生時代に書いた 『すぴんはころぶ』 http://t.co/9YkQOgwVLi その後、渡辺の意思を引きついだ私が、『スピンはゆらぐ』(パリティ)、『スピンはそろう』(物理学会誌)を書き、「『スピンは』三部作」が完結する ←おい
@Mihoko_Nojiri 小澤氏本人による次の解説記事が参考になるかと思います。 【不確定性原理・保存法則・量子計算】 http://t.co/aesuKs9b
「小澤の不等式」発見の背景については本人による次の解説記事が参考になる。 【不確定性原理・保存法則・量子計算】 http://t.co/aesuKs9b / “ハイゼンベルクの不確定性原理を破った!小澤の不等式を実験実証 | 日経サイ…” http://t.co/7ML0YyqE

フォロー(1139ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(481ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)