Ryutaro Morita (@moriryuta)

投稿一覧(最新100件)

お気に入り一覧(最新100件)

モチ性穀類の起源について 自分(2019) J-STAGE Articles - 遺伝学から見たモチ性穀類の起源:モチの文化誌とモチの遺伝子 https://t.co/S9Swb0vu1R
世界初の放射線育種によるイネの実用品種「レイメイ」が育成されたのは、1966年。今から57年も前のことである。 https://t.co/QgjrTWLw14 https://t.co/Yw83wc3bGP https://t.co/SkWZiS85kX
Ha Thi Le Nguyen et al., Breeding Science 73: 365–372 (2023) Identification and characterization of stable QTLs for vascular bundle number at the panicle neck in rice (Oryza sativa L.) https://t.co/GCuTPHNZKE #rice, #vascular_bundle https://t.co/VN5y7b0pKu
作物学会の要旨が出てましたので、ポスター発表やります 十勝でダイズの狭畦栽培するなら密植にしなくても増収するんじゃない?という内容です。作物学会来られる方はよろしければぜひ。 https://t.co/QurXvzYOC8
#遺伝子 解析用 #動物プランクトン 試料の長期保存に10%ルゴール液が最適なことを示した論文が #Plankton & Benthos Researchに発表されました。3年以上有効とのことです。 https://t.co/q1P4xyPbmQ https://t.co/rq0asWI9db
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
We published a paper about identification of candidate genes for root number in rice. A unique haplotype that exists only in the famous Japanese variety Koshihikari and related varieties decreases root number. What does it mean? https://t.co/spUNj3oAeI
「プラスチド相転換ダイナミクス」 今年も熱い変革Bチームが爆誕 @Greeeening @Docbenitake 八
ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
作物学会若手の会で扱った「ワードクラウドから見える作物学の強み」 これおもれーなあ~と思ってやっていたことが結構先生方からもがっつり面白いとの評価を得たので、ぜひとも見ていただきたい 若輩者ながら作物学という学問の懐の深さゆえの特長と懸念が客観視できたかと https://t.co/thYAsHWkkh
「分子系統解析の最前線」 こういう日本語総説が昔から探していた。原理からメジャーなソフトウェアまで網羅。 https://t.co/02oarLaTgt

フォロー(176ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(150ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)