Nagasaki, yuichi (@adesandayo)

投稿一覧(最新100件)

作物学会の要旨が出てましたので、ポスター発表やります 十勝でダイズの狭畦栽培するなら密植にしなくても増収するんじゃない?という内容です。作物学会来られる方はよろしければぜひ。 https://t.co/QurXvzYOC8

お気に入り一覧(最新100件)

今年度から、若手研究の枠で科研費を頂いています。 イネの品質における高温耐性を評価できるモデルを作り、品種ごとに耐性の特徴を推定する予定です。 今年は長い育児休業を頂いているので、期間は1年延長して2026年度までになりました。がんばります。 https://t.co/jKnb92SzuR
予察を効率化しなさいというお達しで補正予算がついて某水省おすすめ?のIoTカメラ?を買ってもらった とりあえずフェロモントラップにつけるものっぽいが使用感が微妙 https://t.co/jy3yrGBTJo
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。

12 0 0 0 OA 発見ノススメ

村井眞二「発見ノススメ」 https://t.co/dW7cC1LHWX 村井先生の研究室では、まず実験を行い発見に至る「実験先行型」研究と、卓越したアイデア・デザインに基づき研究を進める「思考先行型」研究の両方を意識して行っていたという。
「科学では決められないなんて、じゃあ今までテキトーに決めてたんですか...ショックです...」みたいなことを言われがちなので、「そもそもねEBPMじゃなくてEIPMなんすよ」という論文を書かなきゃいけないわけなんですよ!(宣伝) 加納・林・岸本 (2020) EBPMからEIPMへ https://t.co/u4zGiEWM9i
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
言語処理学会誌の学会記事で、言語統計力学の紹介が公開されました。研究全体の背景のほか、単語の意味変化を行列計算で求める相田さんの研究、変化する意味とその数をガウス確率場とDPで求める井上さんの研究を紹介しています。https://t.co/BCDYwgkN8l
日本雑草学会 学会賞受賞業績(技術賞) 須藤 健一 2022. 兵庫県における水田雑草の発生実態とその長期変遷の解明. 67, 78-75 https://t.co/ygoaGw31gu
日本雑草学会 学会賞受賞業績 高江洲賢文 2022. 沖縄県の畑地雑草の防除体系確立における雑草群落組成・動態の研究. 67, 70-77 https://t.co/Cr496vCUWV
EBMの話がおもしろい 中島秀人. 真実とエビデンス https://t.co/4WKl8Y4K8m https://t.co/wVFtoipfqg
作物学会若手の会で扱った「ワードクラウドから見える作物学の強み」 これおもれーなあ~と思ってやっていたことが結構先生方からもがっつり面白いとの評価を得たので、ぜひとも見ていただきたい 若輩者ながら作物学という学問の懐の深さゆえの特長と懸念が客観視できたかと https://t.co/thYAsHWkkh
Our review is out! Murata-san, @KirieShiryu, and I discussed the potential of morphological descriptors, including geometric morphometrics, TDA, and theoretical morphological models, for plant phenotyping. Let's try to start morphometrics in a broad sense! https://t.co/EiwTucIuY0
We published a new review article about recent trends in digital phenotyping for the plant root system. We explain the root phenotyping for 1D to 3D samples. If you are interested in root analysis, please read it. https://t.co/Cs1rn7GOtg https://t.co/0IHG2YcUsZ
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
J-STAGE Articles - 「上農は草を見ずして草をとる」ということわざの解釈の変遷 https://t.co/nycpy0s4PC
誰でも読めるようになってたので、ご紹介。 「硬盤」「耕盤」「すき床」は異なる意味の単語であり、「有効土層」と「作土層」も同様に異なる意味の単語ですよというお話。 「土壌調査から土壌物理性を診断する際の用語の整理—水田および水田転換畑を対象に—」 https://t.co/wnWHIcxFZS
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
1頭でこんだけは盛った ナタネを餌とした時、ヨトウガ1頭による羽化までの摂食量合計は約7.3g(内6齢で約6.3g)という報告がある てん菜の茎葉生重は少なめに見ても500gはあるから、いくらてん菜が好適な餌と言ってもホウキにしたのはせいぜい上位の若い10葉くらいだろう https://t.co/EZhDTo8UmE
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
ザ・それみたいな報告あった...しかも北海道やし 北農なら全巻持ってるから明日探すか... 水稲採種ほの野良生え発生に関する試験 https://t.co/pI49mYpEKa
論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学における共存理論の現代的統合 https://t.co/LcZjWIi3oC
先日行われた日本作物学会にて,人生初発表を行いました. 他の方の発表も面白く非常に勉強になりました. https://t.co/HAN7Za9loM
稲作北限の地、北海道。イネ110品種系統を解析して、稲作の北進を可能にしたゲノムを明らかにしました。 @NARO_JP @HokkaidoUnivPR との共同研究です。 Translation of continuous artificial selection on phenotype into genotype during rice breeding programs https://t.co/tI5FRMhayv
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態(枯葉、岩、地衣類など)を題材にしています。 表紙にもなりました。 https://t.co/zpLEj98MLD

フォロー(108ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(78ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)