soy_bot (@soyengine)

投稿一覧(最新100件)

RT @mil_globalseis: [S01-16] 遠地P波の逆投影解析によるフンガトンガ・フンガハアパイ火山の噴火シーケンス:大気-固体振動モードと噴火サイクルの関係 投稿した論文のプレプリントです.今日Reviewが来ました. 僕自身が話すわけではありませんが,ご興…
RT @elephant_map: ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい
RT @sasaburo: 良いタイトルです 「スペクトル法の精度に迫る IDO 法乱流 DNS 計算」 https://t.co/CP1AN3NGOt
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
DFTで連立方程式解けるのか! https://t.co/f6tJ8L4Qc8
RT @tkoyama010: 超弾性体の大変形有限要素解析への 創成解の方法の適用 https://t.co/MwmWFODDUV

5 0 0 0 OA 心筋代謝

https://t.co/xIx4S42Oue
RT @biochem_fan: さきほど RT した geminivirus の構造論文 https://t.co/BjKrCQjt5U、冒頭で万葉集の孝謙天皇の歌が紹介されており、世界最古(752)の植物ウィルスの記載とある。この歌とは「この里は継ぎて霜や置く夏の野に我が見…
RT @nyoshioka1940: 東京新聞夕刊に池内了教授が「日本は農業に不適な国である、、」を寄稿している。 その根拠となる論文は、橋口公一『農業再生に向けて, 率直に認めるべき農業不適地・日本』(学術動向誌 https://t.co/sWMxW7AGrD)。 国民的課題…

お気に入り一覧(最新100件)

基本群とラプラシアン https://t.co/lCe91bHzIY
これは某先生による固体境界埋め込みNS方程式の数値解析コード・・! https://t.co/5TyoAfPwLo
> また最近ではいわゆるダンベル型の領域を考え, ダンベルを構成する2つの大きな領域をつなぐ ハンドルをどんどん細くしていったとき, 楕円型方程式の解や固有値はどのように変化するのかと いったタイプの特異摂動問題も精力的に研究されている https://t.co/cly0rdOrhI
地盤の遠心載荷実験で粒子寸法は変えるのが普通なんですかね? 地盤内に明確にせん断帯が生じないレベルの挙動を見るのであれば,粒子寸法が変形に与える影響は小さいと見ていいのかな. 1枚目: https://t.co/CBJv7guMc5 2枚目: https://t.co/02YQRtkvMi https://t.co/YVNsXnlSbz
地震学会2日目でポスター発表します. 色々やり方は試して,その都度モニャモニャ言ってましたが,適切なイメージング方法に漸く辿り着いてきました. 少し要旨とは異なりますが,方位・距離依存を含めたRFに周波数依存性も考慮すると.. https://t.co/NYyqho6I4z
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
これはおもしろいなぁ 内部標準法によるコーヒー豆粉末香気のヘッドスペーズガスクロマトグラフ分析-粒度と焙煎度の影響- https://t.co/Ixt64DTUqd
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
北海道、出穂と登熟の兼ね合いで日長反応ブッ壊れ品種を栽培してきた経緯がある 温暖化しても北海道が南下するわけでないので栽培リスク減少はやや限定的みたいな話 温暖化後の北海道で,コシヒカリは栽培できるか? 農業および園芸 88巻10号 p.1013-1018 https://t.co/ZBBqbFxlvS
面白い論文を見つけた。 田島・井筒屋 (測地学会誌, 1971): 京王プラザホテルにおける重力鉛直勾配の測定. https://t.co/2fgFFDCmsg
竹内 啓「学術研究の将来を考えるために」 https://t.co/4uzVmDYbfX 真に新しい研究は創造者の天才的アイディアだけでなく、それが勤勉な研究者により整理・体系化・磨き上げられて初めて一つの学術的成果として形を成すという。 25年前のこの記事では、特に体系化段階の重要性が述べられている。
アズキとダイズの栽培化はユーラシア東部大陸部よりも日本列島の方が早かったとの研究。 https://t.co/91dIuM92Xb ヒョウタンやウリやアサやゴボウやエゴマやダイズなどの縄文時代の栽培化の可能性は以前から指摘されていましたが、疑問視する見解や縄文時代の植物栽培は嗜好品的との指摘もあります。
日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『場の古典論』のやり方が広まらないのはなぜだろう? 感動ものなんですけど。
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
36年前の1987年1月26日23時、新潟県能生町柵口(ませぐち・現糸魚川市)の権現岳から大規模な #表層なだれ が発生。死者13名負傷者9名の大きな被害をもたらした。現場の慰霊碑は #自然災害伝承碑 として #地理院地図 に記載。その後のなだれ対策(https://t.co/2Qcx1WU4TS)の構造物も地図上に見てとれる https://t.co/y2TGcisMxm
@HideOgata 準備として先生の論文・数値積分に対する超函数法 https://t.co/C9VY99llT1 周期関数の数値計算で台形則が意外に効くという話は森正武先生の数値解析と複素関数論 https://t.co/BzIzrzIusw で知りました。
[S07-01] マルチモード表面波とレシーバ関数を用いた豪州大陸下の上部マントル不連続面 僕の本職です.今回は豪州大陸東部の観測点に対して不連続面深度の方位依存性検出についてです(アブストラクトと少し本筋が違います.手法は同じ). こっちは僕が話します. https://t.co/geCrxQLesL
[S01-16] 遠地P波の逆投影解析によるフンガトンガ・フンガハアパイ火山の噴火シーケンス:大気-固体振動モードと噴火サイクルの関係 投稿した論文のプレプリントです.今日Reviewが来ました. 僕自身が話すわけではありませんが,ご興味ある方よろしくお願いします. https://t.co/aS485zfwV2
来週の地震学会秋季大会 #SSJ_FM では、3日目午前は観測データと地震波伝播シミュレーションから超低周波地震(スロー地震の一種)の検知下限を推定した話をします。 日本地震学会2022年度秋季大会/<strong>南海トラフの超低周波地震検知下限の推定</strong> https://t.co/ztCqkGJ4p5
2015年のHPC研究会で,スパーステンソル因子分解も含めた並列処理の発表はしたことありますが,「非負値スパーステンソル因子分解におけるMultiplicative更新手法の高速化」CUDA実装は自分でやってたけど公開はしてないんですよね.OpenMPで並列するだけも効率良かった https://t.co/tNhZ19TdFp https://t.co/JLP68ZlaNi
寒川(1971 )から抜粋: ・口針鞘物質の凝固硬化はキノンタンニング様反応によって促進 ・口針鞘は下唇溝の延長として植物組織内で大小腮刺針を結束するとともに,大腮刺針に支持点を与え,小腮刺針を能率的に前進させる機能を有する https://t.co/seHsug29xI
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
明日これ発表します 令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会/網羅的な解析結果を用いた応答値の可視化に関する一考察 https://t.co/KOoanZxtgD
#OpenFOAM に実装された高濃度粒子流の2次元浅水流モデル(faSavageHutterFOAM)の解説論文を学会誌 #雪氷 に書きました. https://t.co/wn3HcLAzW9 また,本モデルが雲仙1991年6月3日火砕流の到達距離や速度の観測データを再現できることを確認し,JDRにて受理されました. https://t.co/MdQHL75dbn
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
仕事中に偶然見つけて読んだ、青山先生のこの原稿、なかなか面白かった。そもそもそんな論争があったと知らなかったけど、ある意味で敗北したNZ側の、それでも理論にこだわる姿勢が非常に好印象で、負けてなお強しだった。 https://t.co/8ZfPICh1zd
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
当地の有機ダイズのマメシンクイガ対策においては小粒品種を栽培することが一つ大きな対策になっている 粒大と幼虫の死亡率にいかなる理屈で関係があるのかは誰も知らないが、とにかく小粒では被害が小さい いい試験すぎる https://t.co/7kpXHrahd2
気象学会レター誌SOLAに投稿した「トンガ火山噴火に伴う気象津波の1次元浅水波モデルによる考察」の論文が早期公開されました
ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
今日も一日 https://t.co/is0qy4Pkin https://t.co/BbuHfmP5W6
ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい
この国内害虫サンプリング理論界隈で非常に有名な式の導出の最初(式1)で長らく躓いてけど多分わかった 茎被害が期待値λのポアソン分布に従って起きる事象でかつ実際の被害茎数のカウントは幾何分布に従う場合の累積密度関数をn→∞で積分した形ぽい 説明少なっ https://t.co/ZO1x3VAzAD
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b https://t.co/bsWdnRo0dx
CiNii 図書 - 東アジアにおける儀礼と刑罰 https://t.co/TbLcSpPvQw #CiNii この本、手もとに数部の残部があります。大学関係者のかた、所属先の大学図書館に登録いただけるようであれば、お送りします。DMくだされば。
鉄コは北海道で流行ってない 調べたら低温での発芽が遅く歩留まりも恐ろしく悪い ただでさえ本州の倍量を播種してる地域なのにこれでは流行らないな https://t.co/SqP0mz1KqP
We published a new review article about recent trends in digital phenotyping for the plant root system. We explain the root phenotyping for 1D to 3D samples. If you are interested in root analysis, please read it. https://t.co/Cs1rn7GOtg https://t.co/0IHG2YcUsZ
誰でも読めるようになってたので、ご紹介。 「硬盤」「耕盤」「すき床」は異なる意味の単語であり、「有効土層」と「作土層」も同様に異なる意味の単語ですよというお話。 「土壌調査から土壌物理性を診断する際の用語の整理—水田および水田転換畑を対象に—」 https://t.co/wnWHIcxFZS
チャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性に及ぼす寄主植物の影響とそれに関与するポリフェノール https://t.co/FqrZfmfxEj チャの摘採時期別のチャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性とチャに含まれるカテキン類の影響 https://t.co/rjsCKnimQx
チャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性に及ぼす寄主植物の影響とそれに関与するポリフェノール https://t.co/FqrZfmfxEj チャの摘採時期別のチャノコカクモンハマキに対するBt製剤の殺虫活性とチャに含まれるカテキン類の影響 https://t.co/rjsCKnimQx
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第四回が無料オンライン公開されました! https://t.co/ZHmNHVe3S6 https://t.co/zsqQk6yGcy
良いタイトルです 「スペクトル法の精度に迫る IDO 法乱流 DNS 計算」 https://t.co/CP1AN3NGOt
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第三回が無料オンライン公開されました! https://t.co/XrJRhvDJHn https://t.co/APq9UqoG0D
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
八谷さんで1番好きな研究はもちろんヒメトビ発生シミュレーションだけど、これもかなりイケている 水稲の初期害虫の被害が減収に影響する程度を見るために移植後の株の葉先を切ってみたという報告 応用動物昆虫学会でタイトルに虫の名前が入ってない報告も珍しい https://t.co/dRXTW8hutn
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
超関数と翼理論という面白そうな連載講座を見つけた. なぜかその6だけない
浸透移行性剤と土壌といえば最近おもしろかったのはこれです シンプルでわかりやすい 農薬の土壌吸着特性と植物移行性に関する研究 https://t.co/fHuXA1lA20
甘利俊一氏、 情報幾何の生い立ち https://t.co/4koDBgQ8OT より: 「大型研究は,大勢の人を結集し指導者の構想の下に人々を歯車のように使い,3年とか5年の短期間で勝負をつけようとする.こうした研究も必要であろう.また,この中から優秀な人材が育つこともあるだろう…(続く)
こんなのあるんかすごいw 全部取っておいたのかなあ…… https://t.co/424S15gXVb
ウンカの長翅(移動特化)と短翅(繁殖特化)の比率は密度と寄主の栄養状態両方の影響を受けるという報告がある サツマイモの場合、ウンカの長翅型のように空間的な移動ではなく時間的な移動に特化したのが地下部への資源配分、今を生きる短翅型=地上部への資源配分...的な https://t.co/AulNC0TUas https://t.co/u7paoUB9Gr
社内で @shunyo_k @tuxedokatze @KoheiWakimoto と書いたアノテーションツールの論文が EMNLP Demo に採択されました!!
こういうの勝手にやってくれる可視化ソフトないん? https://t.co/irrPlNewsA
頑張って書いたので、多くの人に読んでもらえて嬉しい。 離散微分形式による大規模シミュレーション https://t.co/D2Se4UF1KL https://t.co/IO9bBSgTnH
これ虫と菌の体サイズと行動範囲=薬剤との接触機会を考えたら自明のように思えるんだけど実は逆のことを言ってる昔の論文がある https://t.co/z2hECKUqf4 理由はこの報告の殺虫剤は乳剤が、殺菌剤は水和剤が多いから 乳剤は表面張力低く薄く均一でキレ重視 水和剤は表面張力高く濃くまばらで残効重視 https://t.co/b13GTxBSpr
@soyengine @qkrbmd たしか杉原先生が退化が起きても大丈夫なロバストな手法考えていたような気がします…このへん不勉強なもので実装したことはありません… https://t.co/sFVmeqT7nl
【感想】解析力学の正準方程式というものに馴染みがあるなら、ぜひこれを読むとよいです。いわゆるハミルトン形式の力学の形成過程について、現時点で望みうる最良の解説だと思います。|中根美知代「解析力学の創始者たち : 幾何光学・天体力学・数学,そして量子論」 https://t.co/qby3Xmy3OD
超弾性体の大変形有限要素解析への 創成解の方法の適用 https://t.co/MwmWFODDUV
まずいなぁ,ここら辺ハマってしまいそうな予感.これは底なし沼っぽい気がする.立ち入ったらヤバそうだけどめっちゃ惹かれる… https://t.co/oWsDjy79bS https://t.co/QKdS3qHCW5 https://t.co/MjzA8JoWzu
まずいなぁ,ここら辺ハマってしまいそうな予感.これは底なし沼っぽい気がする.立ち入ったらヤバそうだけどめっちゃ惹かれる… https://t.co/oWsDjy79bS https://t.co/QKdS3qHCW5 https://t.co/MjzA8JoWzu
まずいなぁ,ここら辺ハマってしまいそうな予感.これは底なし沼っぽい気がする.立ち入ったらヤバそうだけどめっちゃ惹かれる… https://t.co/oWsDjy79bS https://t.co/QKdS3qHCW5 https://t.co/MjzA8JoWzu
「やがて,彼らは卒業してゆき,プログラムと疑問点だけが残された.疑問点を解決しようとすれば,自分でプログラムを書くしかない.」 https://t.co/HoTCTdvulh
これはいじわる問題 ライフサイクルは気温で変わるし系統間差があるね... https://t.co/Erk38bpgUp 抵抗性問題は本当に知りたいよ... その仕事いまやってますし
稲作北限の地、北海道。イネ110品種系統を解析して、稲作の北進を可能にしたゲノムを明らかにしました。 @NARO_JP @HokkaidoUnivPR との共同研究です。 Translation of continuous artificial selection on phenotype into genotype during rice breeding programs https://t.co/tI5FRMhayv
トレースしないトレーサー粒子 https://t.co/UPBOArgBOC
I am happy to announce my new review paper "Challenges to design-oriented breeding of root system architecture adapted to climate change" is now online at Breeding Science!! https://t.co/2L3xzTcHTr https://t.co/5oC9uAdPMf
深海熱水性フジツボ類の最近の研究動向に関する和文総説が出版されました!ベントス学会賞受賞記念論文です。オープンアクセスです。https://t.co/xHh3j9ftwV
論文が公開されました。システマティックレビューの結果、水田の生物多様性に配慮した8種類の取組(有機栽培、特別栽培、冬期湛水、ビオトープ、江の設置、中干し延期、魚道の設置、畔の粗放的管理)は、いずれも保全効果が認められました。続きます。 https://t.co/aVOg7V59g9 https://t.co/A5PahVpm79
日本計算工学会論文集2020年2020巻1号にて、論文が公開されました。この機械学習モデルはメッシュのトポロジーが変わってもワークし、多様な支配方程式について効率的に学習できる可能性があります。どうぞご覧ください。 https://t.co/p3ZIOIqzTp
竹之内脩「常微分方程式」といえば,たぶん秀潤社(1977) https://t.co/yjUxb6wOWt 求積法・存在一意・力学系の入門・級数解法→複素領域と,基本的なところを押さえてある。序文にある通り,Strum-Liouville境界値問題までは触れてない。Jordan標準型は付録に。 https://t.co/jJVeQbAvkG
大事に育ててきたシロオビノメイガを薬剤検定にぶっ込んでみる回ですが、なんか普通にオルトランで死にそう そら10年あれば感受性も変わるわな おそらくこの↓報告で有機リンとピレは甜菜登録諦めたんでしょう https://t.co/LXXVBLY5M8
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
コトワザ「上農は、草を見ずして草をとる」 優れた農家は、草が見えるほど大きくなる前、つまり草が見えないうちに雑草対策をする、という17世紀頃の諺なんだけど、21世紀の僕もそう思うヨ。それが一番合理的でコスパが良い。 農業のコツは、400年くらいではそう変わらん https://t.co/piJS7HMkhw https://t.co/UrV5Vqsier
新田元規「喪礼における「祔祭」「遷廟」の解釈論 : 鄭玄と朱熹の所説を中心として」 https://t.co/SrWjH1fVFe 専門外の人が読んでも「経学とは何ぞや」ということが伝わる素晴らしい論文だと思います。 https://t.co/j1DvqAlZ0a
つよい 室谷 義昭, SIR感染症モデルからSIRS感染症モデル,および関連するモデルへの大域漸近安定性, システム/制御/情報, 2015, 59 巻, 12 号, p. 440-445, https://t.co/B1DqutPxf5 https://t.co/VHIIn4zd1J
有限要素法への応用は既にあるみたいなので、誰かやってそう。 [JSTAGE] Hyper-dual numbers を用いた高精度一階・二階数値微分法に基づく 幾何学非線形有限要素法の定式化 https://t.co/lxRf7A3rcw
高専から大学への編入については,高専側も大学側も,この記事は一読してほしい. なぜ大学が高専の編入生を「若干名」受け入れるのか,なぜ高専からの編入生が優秀なのか,その理由の一端が書かれている. https://t.co/r9lxGSPTxd
なんとなく戦前の音源を聞いてるけど 尾崎行雄(江戸時代生まれ)が「議会の解散」を 「ぎくゎいのかいさん」と発音しているのを聞くと ちゃんと「くゎい」と「かい」を使い分けて 旧仮名遣いで発音してたんだなぁと感じる https://t.co/ta33QybVj8

27 0 0 0 OA 海外だより

日本生物物理学会の学会誌「生物物理」に「海外だより」を寄稿しました。 自分が経験した海外でのPIポジション探しとテニュア審査について、これまで問われ続けてきた【研究の独自性】の観点から書いてみました。 学会員以外の方も無料で読めます。以下PDF版(計2ページ)。 https://t.co/HzvFMUxCEg
We announce our paper about Backhoe-assisted monolith method for plant root phenotyping under upland conditions https://t.co/EpfkeaE2os https://t.co/WRV2s0Jm7k
新学術領域「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」:https://t.co/PH6Jj0fKf1の計画研究班「ゆらぎと応答の基本限界から探索する生体分子の設計原理」では、東大・理研の岡田康志さん、理研の川口 喬吾さんと佐々がチームを組む、という、何というか、、はぁ、身が引き締まる。
こんな論文どうですか? 品種の異なるダイズから調製した豆乳の性質(手塚 正教ほか),1995 http://t.co/vjkDjUPkUb
東京新聞夕刊に池内了教授が「日本は農業に不適な国である、、」を寄稿している。 その根拠となる論文は、橋口公一『農業再生に向けて, 率直に認めるべき農業不適地・日本』(学術動向誌 https://t.co/sWMxW7AGrD)。 国民的課題を提起している。

フォロー(673ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(696ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)