共和国神殿 (@n_jacoken)

投稿一覧(最新100件)

RT @n_jacoken: 昨日紹介された大南龍昇「大乗経典のゴーストライター」を読んでいた。この「観仏、もしくは見仏三昧の定中に仏から教えを受け」あたりが僕の言う「彼らなりのすごい神秘体験」に当たりそう。https://t.co/45qBdLqUrc https://t.c…
RT @n_jacoken: これを思い出した。 https://t.co/B8nXavmbxL https://t.co/Wr3ygseOLf
これを思い出した。 https://t.co/B8nXavmbxL https://t.co/Wr3ygseOLf
RT @camomille0206: 堀さんのこの議論、日本の平和運動論の諸相をやや戯画化してしまっているようにも思える。あるいはメディアに流布したイメージに合わせてあえていうと、ということなのだろうか。10年近く前の論文だが、これなど。藤原修「日本の平和運動――思想・構造・機…
RT @n_jacoken: 別の記事より。 韓国の留学生と昼過ぎから濁酒を飲みまくる高橋幸八郎先生。 インタビュー 解放後,韓国知識人の歩み : 安秉直氏に聞く(下) https://t.co/26lfZYngxL https://t.co/rJ3TXJitXT
RT @n_jacoken: 昨日紹介された大南龍昇「大乗経典のゴーストライター」を読んでいた。この「観仏、もしくは見仏三昧の定中に仏から教えを受け」あたりが僕の言う「彼らなりのすごい神秘体験」に当たりそう。https://t.co/45qBdLqUrc https://t.c…
楠村雅子「ダンテとイスラム文学との接点」 https://t.co/Er4LHKawYT
昨日紹介された大南龍昇「大乗経典のゴーストライター」を読んでいた。この「観仏、もしくは見仏三昧の定中に仏から教えを受け」あたりが僕の言う「彼らなりのすごい神秘体験」に当たりそう。https://t.co/45qBdLqUrc https://t.co/XRCUqxJd7v
RT @nekonoizumi: 中澤達哉編『王のいる共和政 ジャコバン再考』は、以前からかなり気になっていた、この科研の総括だろうから買わねばならぬ。 KAKEN — 研究課題をさがす | ジャコバン主義の再検討:「王のいる共和政」の国際比較研究 (KAKENHI-PROJ…
稲垣智則「『罪と罰』における多面的有機体としてのスヴィドリガイロフ : 現代性が青少年におよぼす影響を理解する一助として」 https://t.co/8KyDGbyPe3
中野徹三氏のこの論文全7回を読みたいのだが雑誌『労働運動研究』にどうやってアクセスしたものか思い悩んでいる。買うのはちょっときつい。 不破哲三の『マルクス未来社会論』の批判(上)マルクスの不破式読解を検討する (特集 世界的経済危機からの日本の活路をさぐる) https://t.co/LZTrBMo3Ia

1 0 0 0 OA 班活動指針

ふうむ。 https://t.co/MAGaTfnnnv https://t.co/MxD2RGbJqw
『罪と罰』をciniiで検索したら協会派の機関紙『進歩と改革』につい最近の記事があることがわかって意外だった。 藤岡寛己「『罪と罰』を読むこと(上)現代のラスコーリニコフはどこに?」という https://t.co/VSgzSHWEUl
それにしてもすごい量の註釈だ。 小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話」 https://t.co/wuSZxdRw9j
RT @n_jacoken: 「空海に限らず,サンスクリットを学習した日本人は19世紀末以前にいなかった。(……)元の言語を知っていた人は,明治維新以前の日本史に一人もいなかったのである。これは宗教伝播の例として特異である。」https://t.co/wuSZxdRw9j
こちら。ネットでも中身が読めるみたいだ。 https://t.co/n0mYXB6d13
『史学雑誌』の「回顧と展望」によると婚外子保護を求めるロベスピエールの演説を取り上げた論文があったようだ。天野知恵子「フランス革命と家族 : 「婚外子」についての議論をめぐって」、ciniiでアクセスできるので後で読む。 https://t.co/KgzEeiEdeU
これもかな? 石河康国「向坂逸郎研究ノート(11)『資本論』翻訳顛末、京都帝大滝川事件」 https://t.co/o7wR0b525C
向坂ゆき・小島恒久「思い出あれこれ(9)『資本論』の翻訳」 https://t.co/zTlH2ahtbw
宮尾俊彦「野上弥生子の方法(3)「黒い行列」「迷路」の改稿」を少しだけ読んだ。宇野弘蔵が『迷路』の読者であったばかりか、その創作にあたって専門的な助言を野上にしていたというのは楽しい発見だった。 https://t.co/JJ0GsWIL5r
フランス革命研究の泰斗・柴田三千雄先生曰く、「講座派はおもしろいけれど間違っている。労農派は正しいけれどつまらない」と。この言葉について僕にどうこう言うことはできないけど、何となくわかる。 https://t.co/8jLMnlilWq
これ、以前は公開されていなかったような気がするけど読める! https://t.co/NQ9VDWKZn1
RT @tagamimp: 「怪物」については拙稿参照https://t.co/Rb3PZQD168 https://t.co/oOTbBAByFa
夏剛「『天降大任』『出類抜萃』『不辱君命』:指導者の歴史責任感・使命感(上)」という論考にこの件が載っていた。僕の予想で合っていたようだ。 https://t.co/mbXZNWwJYZ https://t.co/rpDMO8OP5L
そうそう、今日触れられるであろう「個人的所有の再建」については田上先生のこの研究ノートが参考になりました。 CiNii 論文 -  いわゆる「個人的所有の再建」について https://t.co/uAL2hLXehJ #CiNii
中純夫『朝鮮朝時代の科挙と朱子学』という論文を読んでいたら、朝鮮の科挙について受験者の社会的構成などには大いに関心が払われているが、「具体的な個々の出題内容に関して思想史的関心からアプローチする研究は、管見の限り見あたらない」とあった。 https://t.co/LjT89rwroe
長大だと聞いたがなるほど650頁もある! https://t.co/V8y7STvNLl
別の記事より。 韓国の留学生と昼過ぎから濁酒を飲みまくる高橋幸八郎先生。 インタビュー 解放後,韓国知識人の歩み : 安秉直氏に聞く(下) https://t.co/26lfZYngxL https://t.co/rJ3TXJitXT
この訳書は和田春樹氏が見つけて高橋幸八郎の死去の少し前に渡すことができたという。以前から気になっていた下記の記事をようやく読むことができてそういうことを知った。コピーを送って下さった方に感謝。 高橋幸八郎先生と朝鮮 https://t.co/xhGWpkTZrJ
田村理「フランス革命と財産権 : フランス革命期における財産権論と自然権思想」https://t.co/CX8ikfSZ4W
岡村等「フランス革命の反結社法研究-営業の自由・中間団体・国家」https://t.co/DIVzIHoxm3
渡辺國廣氏による小林良彰 『フランス革命経済史研究』の書評を見つけたんだけど「ですよねえ……」という感じの内容だった。 https://t.co/qIxj47UBdV #CiNii
遅塚忠躬 井上すず著「ジャコバン独裁の政治構造」 https://t.co/8Rgo4W7z2V
柴田三千雄 井上すず著「ジャコバン独裁の政治構造」 https://t.co/v5AQ6dJkj6
そういえば学会誌『宗教研究』に載った『仏典はどう漢訳されたのか』の書評で村上春樹が出てきたのがちょっと面白かった。 https://t.co/00ljvzNR3V
RT @AmberFeb201: CiNii 論文 -  アメル先生は、はたして、"他人の言葉を強制する加害者"だったのか : 蓮實重彦氏の『最後の授業』否定論への疑問(<小特集>文学教育を考える) https://t.co/PUZVPdOLRO #CiNii
「京都民科歴史部会」というものが今でもあるのか。 CiNii 論文 -  国民的歴史学運動を問うことの可能性 (特集 さらに新しい歴史学をめざして) https://t.co/0kaUODK3Ia #CiNii
これの6頁。 CiNii 論文 -  フランス革命と人権宣言 https://t.co/YZtzgtZ56C #CiNii
何でも研究されているものだなあ。 CiNii 論文 -  「唯識三年、倶舎八年」考 https://t.co/W5ExEFMQcL
和田春樹が『世界』に追悼文「高橋幸八郎先生と朝鮮」を出しているのでこれを読めば何か分かるのではないかと思っているのだがコロナで大学図書館が利用できない……。 https://t.co/xhGWpkTZrJ
@chayka2 僕も日本語として読む限り翻訳が悪いとは思いませんでした。批判は「界隈」なんてものではなく水田洋大先生からです。 https://t.co/xdcZKKRgQF
大学図書館が再び学外者にも開放されたら遅塚忠躬『17・8世紀ルアン大司教領の経済構造』を読むんだ。 https://t.co/nEMld938Zw
柴田三千雄『フランス絶対王政論』の目次、素晴らしすぎる。早速注文した。 https://t.co/YfFNeOFmkE
J-STAGE Articles - 天皇海山列 ―発見・命名のいきさつと生成の謎―(紹介) https://t.co/en90DX6lcb https://t.co/hB37cBXMQ0
「西欧の宗教学の出自はキリスト教神学、より正確に言えば、近代西欧のプロテスタント神学であり、その『宗教』概念には、宗教の本質を個人の内心の信仰と看做す特殊プロテスタント的『宗教』理解が刻印されている」 中田考「宗教学とイスラーム研究」 https://t.co/K2hnRZ6Lei
RT @n_jacoken: 「空海に限らず,サンスクリットを学習した日本人は19世紀末以前にいなかった。(……)元の言語を知っていた人は,明治維新以前の日本史に一人もいなかったのである。これは宗教伝播の例として特異である。」https://t.co/wuSZxdRw9j
短いながら得るところの多いノートでした。ちょうど同じ著者の『視座』を読んでいるところなのでスイスイ読めた。 https://t.co/Xd0whFkvFv
RT @tagamimp: 鍵RT「僅か4頁で『資本論』(第一巻)におけるマルクスの結論とそれが誤読された経緯という論点に的を絞って明快に論じられており、きわめて分かりやすく勉強になるので未読の方はぜひ。」https://t.co/QVHwDq02WF
「あわせて四丁」のところで以前読んだことを思い出した。https://t.co/uBK4BtupiY https://t.co/KiwoTSHdPO
荒木武司「後期マルクスにおける革命戦略の転換」あたりが参考になりそうだと思いつつ、まだちゃんと読み込んでいない。 https://t.co/AMGmCer1uz https://t.co/wdg8jIfByV
荒木武司「後期マルクスにおける革命戦略の転換」あたりが参考になりそうだと思いつつ、まだちゃんと読み込んでいない。 https://t.co/AMGmCer1uz https://t.co/wdg8jIfByV
「空海に限らず,サンスクリットを学習した日本人は19世紀末以前にいなかった。(……)元の言語を知っていた人は,明治維新以前の日本史に一人もいなかったのである。これは宗教伝播の例として特異である。」https://t.co/wuSZxdRw9j
RT @yakumoizuru: 小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
いいもの見つけた。 「カミーユ・デムーラン(Camille Desmoulins)とブーショット大佐(Colonel Bouchotte)」 https://t.co/9lfG22YUcR
そういうものがあることに気付いたのは日本語版の存在ゆえなんだが。https://t.co/sPPvalRLpJ
Twitterにおける「新しいミ形」http://t.co/8shDGl8xdf
@ioriveur 初めまして。これですかね。http://t.co/8shDGl8xdf
いいもの見つけた。/神への行程(1)ルナチャールスキーにおける建神主義理解のための予備作業 http://t.co/6iXoe7AiIq/共産主義と宗教--いわゆる「建神主義」思想を中心として http://t.co/8Vad5Ucjg8/
いいもの見つけた。/神への行程(1)ルナチャールスキーにおける建神主義理解のための予備作業 http://t.co/6iXoe7AiIq/共産主義と宗教--いわゆる「建神主義」思想を中心として http://t.co/8Vad5Ucjg8/
「1793年のジャコバン憲法の歴史的役割について」っていう論文(翻訳)を見つけて読んでみたら結構面白かった。短いし。こういう文書がいっぱい転がっているのはネットのよろしいところ。国民公会を国民議会って訳してるのは紛らわしいけど。http://t.co/2oPX9qP9

お気に入り一覧(最新100件)

堀さんのこの議論、日本の平和運動論の諸相をやや戯画化してしまっているようにも思える。あるいはメディアに流布したイメージに合わせてあえていうと、ということなのだろうか。10年近く前の論文だが、これなど。藤原修「日本の平和運動――思想・構造・機能」(2014) https://t.co/ZVHxztf94T https://t.co/1LpDQpSOfk
水田洋先生がお亡くなりになったとのこと。英文解釈の観点から言うと、アダム・スミスの翻訳をめぐって別宮先生と熾烈な論争を繰り広げた方だった。ご冥福をお祈りします。 https://t.co/yzG6jo7NlC
中澤達哉編『王のいる共和政 ジャコバン再考』は、以前からかなり気になっていた、この科研の総括だろうから買わねばならぬ。 KAKEN — 研究課題をさがす | ジャコバン主義の再検討:「王のいる共和政」の国際比較研究 (KAKENHI-PROJECT-16H03499) https://t.co/5AhlleKBj4
「怪物」については拙稿参照https://t.co/Rb3PZQD168 https://t.co/oOTbBAByFa
「ロラン夫人獄中記の再読」という論文を読みました! 去年の12月くらいに発表されたばかりらしいです
https://t.co/F3IsHRri3Z こういうのは面白いんだけど、ロベピ経済政策は中々詩的ではあったけど、学術的には推しづらい気がする
小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM

フォロー(165ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1408ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)