Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
田上孝一
田上孝一 (
@tagamimp
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
17
16
0
0
IR
いわゆる「個人的所有の再建」について
RT @n_jacoken: 短いながら得るところの多いノートでした。ちょうど同じ著者の『視座』を読んでいるところなのでスイスイ読めた。 https://t.co/Xd0whFkvFv
17
16
0
0
IR
いわゆる「個人的所有の再建」について
鍵RT「僅か4頁で『資本論』(第一巻)におけるマルクスの結論とそれが誤読された経緯という論点に的を絞って明快に論じられており、きわめて分かりやすく勉強になるので未読の方はぜひ。」https://t.co/QVHwDq02WF
4
4
0
0
付随性と説明の十分性について
RT @evil_empire1982: スーパーヴィーンの日本語訳ダサい問題で思い出したのだが、珍しくハロルド・キンケイドの議論が日本語で読めるこれがありましたね。 太田雅子『付随性と説明の十分性について』 https://t.co/708w5wzrE5
4
0
0
0
毛沢東の矛盾論について
そういえば私の毛沢東論、謎の大好評だったんだよねhttps://t.co/pYt4OXD1hy
1
0
0
0
平等と不平等の経済学 : 新自由主義的「平等」と福祉国家的「平等」の対立(新自由主義と現代社会の危機,第53回大会共通論題)
定年聡先生の論文なかなかよかった。自由にDLできるのでお薦めhttps://t.co/WBESERsZCa
3
0
0
0
自然の弁証法と弁証法の真正性
そういえば弁証法ってよく分からないから昔翻訳したことあるんだよhttps://t.co/PuIKzvnOYU
8
0
0
0
初期マルクスの疎外論 : 疎外論超克説批判
ちなみに「廣松渉哲学の虚妄性」は博士論文の第9章https://t.co/O962ChnUZy原タイトルが露骨過ぎるので変更させられたw
2
1
0
0
OA
いわゆる「個人的所有の再建」について
何か個人的所有が問題になっているようなので、便乗で宣伝https://t.co/V3uam75Krf
10
0
0
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @n_jacoken: 「あわせて四丁」のところで以前読んだことを思い出した。https://t.co/uBK4BtupiY https://t.co/KiwoTSHdPO
2
0
0
0
IR
産業社会におけるコンヴィヴィアリティのための道具の条件とは何か
読んだが、イリイチはよい。今度作るユートピア論集にイリイチ論を入れたくなった。https://t.co/kuVRzkWkLs
7
0
0
0
OA
【図書紹介】『一八歳で学ぶ哲学的リアル : 常識の解剖学』大橋基著(ミネルヴァ書房、二〇一七年)
RT @KijimaTaizo: 法政哲学会の雑誌に掲載された、長谷川悦宏さん執筆の、拙訳スタノヴィッチ『現代世界における意思決定と合理性』の図書紹介がウェブ公開されてました。 https://t.co/iqAWxQNMeh 同号に僕が書いた、大橋基さん著『一八歳で学ぶ哲学的リ…
7
0
0
0
OA
【図書紹介】『現代世界における意思決定と合理性』キース・E・スタノヴィッチ著(木島泰三訳、太田出版、二〇一七年)
RT @KijimaTaizo: 法政哲学会の雑誌に掲載された、長谷川悦宏さん執筆の、拙訳スタノヴィッチ『現代世界における意思決定と合理性』の図書紹介がウェブ公開されてました。 https://t.co/iqAWxQNMeh 同号に僕が書いた、大橋基さん著『一八歳で学ぶ哲学的リ…
22
0
0
0
OA
「人間である」という概念の意義:種差別批判に抗して
RT @OohimeSoukyok: 浜野研三という名前、どこかで見たと思ったら、「『人間である』という概念の意義:種差別批判に抗して」なる珍論文(https://t.co/MYjWRPeI6I)を書いた御仁だった。もはや戦意喪失。 それにしても、ポツポツ動物倫理の基本文献が増…
5
0
0
0
OA
『源氏物語』の人形 論
RT @ogamachimasuya: J-STAGE Articles -西原志保「『源氏物語』の人形」(にんぎょう)論―雛と「人形(ひとがた)」の手法」 子どものままごと遊びとして始発しながら、男性(薫)のオブジェ嗜好を経て、女君自身(浮舟)の人形(にんぎょう)化願望へと…
22
0
0
0
OA
「人間である」という概念の意義:種差別批判に抗して
RT @OohimeSoukyok: 浜野研三という名前、どこかで見たと思ったら、「『人間である』という概念の意義:種差別批判に抗して」なる珍論文(https://t.co/MYjWRPeI6I)を書いた御仁だった。もはや戦意喪失。 それにしても、ポツポツ動物倫理の基本文献が増…
5
0
0
0
OA
アリストテレス倫理学に依拠したコーチの「幸福」
RT @Saroad: 拙論「アリストテレス倫理学に依拠したコーチの「幸福」」(『体育・スポーツ哲学研究』40巻2号)がJ-stage上でダウンロードできるようになりました。 興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/s7QD1C5Mdk
8
0
0
0
初期マルクスの疎外論 : 疎外論超克説批判
目次を見てもらえば分かるとおりに、こういう博士論文を書いた身でありながら、マルクスとエンゲルスの関係が分かってないかのように見られる理不尽さ。一体どうすればいいのか?https://t.co/O962ChnUZy
1
0
0
0
支配の政治理論
最初の一冊は海洋大学https://t.co/xz7rj9mg66意外。しかし実は立正にも既に入っている。
1
0
0
0
Karl Marx, Friedrich Engels Gesamtausgabe (MEGA)
新メガ試行版は実物が日本に殆どないため、研究者でも見ている人は少ないだろうhttps://t.co/Bawa65Lhorちなみに私は持っている。
1
0
0
0
神話と真実 : マルクスの疎外論をめぐって
図書館にもあんまり入ってないなhttps://t.co/ufbqCkN1Av出版社に在庫がないとしたら、レア本だ。
6
0
0
0
IR
超越論的実在論の批判的検討--R.バスカーの所説を中心に
RT @evil_empire1982: これ読む限り「批判的実在論」も、ヒースのいう「批判的」研究の一派やな。実在が怪しい「実証主義」を批判することで自分の立場を打ち出すという…その「実証主義」、どこに居るの。 超越論的実在論の批判的検討--R.バスカーの所説を中心に htt…
1
0
0
0
原子論の可能性 : 近現代哲学における古代的思惟の反響
やはり最初に法政に納入されるわけかhttps://t.co/rp0EeR9LYs
1
0
0
0
OA
J. S. ミルの対外政策論 ―19世紀のブリテンを巡って
@shira10ri 小沢佳史君といいます。博士論文が読めますhttps://t.co/T2pACIglvZ件の副題は、今度出る私の編著『支配の政治理論』に収録されるミル論のものです。
4
0
0
0
OA
ロックの経験論のルーツ
RT @nonstopmasashit: 例えばこういう論文とか。サイニーでお名前検索するだけで、こりゃすごい、と。|J-STAGE Articles 青木滋之- ロックの経験論のルーツ https://t.co/hqPwfGZ5yG
250
0
0
0
OA
戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違いはなぜ現れるか――
RT @hayakawa2600: 「まずは、簡略ではあるが、歴史学研究会と「新しい教科書をつくる会」の設立の概要から説明していきたい」からはじまる文章に噴飯。この二つを並列に並べられる大学の紀要論文があるとは驚愕:長谷亮介/戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違…
553
0
0
0
OA
「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を例にして
RT @akabishi2: 飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を…
3
0
0
0
マルクス・エンゲルス「ドイツ・イデオロギー」の成立
目次が分かって一番ガッカリしたのがこれhttps://t.co/1UvFpaYl6o実は翻訳書の訳者解説だったという。
10
0
0
0
OA
カントと「普遍化可能性」論 -「普遍化可能性」はカント倫理学研究の中心でありうるか-
RT @nag_ato: 『現代カント研究』で今日読んだ田原彰太郎さんは「カントと普遍化可能性論」https://t.co/LAcRMowmuBという論文を書いていて細かく読んでないけど、みんなわかったつもりになってるけどあんま知らないっしょ、みたいな論文大事だと思う。
1
0
0
0
OA
デカルトの動物機械論
「動物は言語を構成する能力がなく精神をもたないゆ えに、物理的刺激によって動 くだけの機械とみな され、精神が身体に結びついた人聞とは決定的に区別される」https://t.co/uyu1IvP9zo
5
0
0
0
ミュンスター宗教改革 : 1525-34年反教権主義的騒擾、宗教改革・再洗礼派運動の全体像
RT @saisenreiha: 『ミュンスター宗教改革-1525-34年反教権主義的騒擾、宗教改革・再洗礼派運動の全体像』、大変ありがたいことに、現在12の大学図書館に入れていただいています。ちょっと読んでみたいという方は、ぜひ自分の大学や自治体の図書館にリクエストを出してみ…
22
0
0
0
OA
「人間である」という概念の意義:種差別批判に抗して
RT @tamurais: 浜野研三「「人間である」という概念の意義:種差別批判に抗して」(2017) https://t.co/pdWF4Q7DHu
18
0
0
0
IR
マルクス主義理論史研究の課題(15)白井聡著『未完のレーニン:<力>の思想を読む』によせて
これが批判論文https://t.co/ED5EzaGxUFこれで嫌になったのだろう。白井は。
1
0
0
0
マルクス哲学入門
最初の一館は同志社だったhttps://t.co/fhZuv9azGw
8
0
0
0
初期マルクスの疎外論 : 疎外論超克説批判
博士論文詳細目次https://t.co/O962ChnUZy未だに多くの需要がある模様だが、増補改訂は遥か先。
1
0
0
0
狂気と演技 : サルトル自由論の再検討
永野さんの博士論文は2010年かhttps://t.co/QeeVNt3XtG大分前だな。今度出版するらしいが。
37
0
0
0
IR
相撲における「女人禁制の伝統」について
RT @shogo_takahashi: CiNii 論文 - 吉崎 祥司 , 稲野 一彦「相撲における「女人禁制の伝統」について」北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編 59(1), 71-86, 2008-08 https://t.co/9gaYMDwyWZ #Ci…
13
0
0
0
OA
疎外論の問題意識と「物象化」論 : 廣松渉は何を誤読したのか
RT @obviousness2525: 今後、廣松渉について語るときは、田上孝一先生の『初期マルクスの疎外論』のとりわけ第九章、それに付け加えるならば松尾匡先生の『疎外論の問題意識と「物象化」論 : 廣松渉は何を誤読したのか(https://t.co/488SIwKKtR)』…
1
0
0
0
エンゲルスと疎外論の変質
今更気付いたんだが、私がこの論文https://t.co/qpgHeK90uf以来主張している、後期エンゲルスの自己批判が決定的な意味があったという論点は、実は私しか主張していないのではないかという。つまり独創的な解釈だということ。
2
0
0
0
Only with Marx and Jesus
所蔵館何と一館https://t.co/tkHa1jNkqgしかもこれは私が教えたから松井マルクスが入れたもの。ゼロだったという。
1
0
0
0
マルクス主義哲学入門 : 人間疎外の解明
これは殆ど自費出版のレベルではないかと思うhttps://t.co/LMdZZSLtGoしかし内容には興味が湧く。
2
0
0
0
権利の哲学入門
RT @shogo_takahashi: これの最終章を読みながら思った.|CiNii 図書 - 田上孝一編『権利の哲学入門』 https://t.co/AYIyyO2ZGz #CiNii
9
0
0
0
IR
エドマンド・バークの政治思想
RT @ryusukematsuo: CiNii 博士論文 - エドマンド・バークの政治思想 https://t.co/6MdmdbBMtz #CiNii
1
0
0
0
自由の存在論的根拠について : トマス・アクィナスとカール・マルクスの自由論に関する一考察
これ読みたいんだけどどうすればいいのかhttps://t.co/YCohCf9quIこういう場合があるから、出版するのは大切だ。
8
0
0
0
初期マルクスの疎外論 : 疎外論超克説批判
サイニーは目次が載ってる場合と載ってない場合があって、載ってないとどんなものなのかさっぱり分からない。私の場合は載ってるので便利https://t.co/l6mv1mIKR0
5
0
0
0
IR
文献紹介 フランク・ジャクソン著『形而上学から倫理学へ : 概念分析の擁護』
RT @MBMtw: CiNii 論文 - 文献紹介 フランク・ジャクソン著『形而上学から倫理学へ : 概念分析の擁護』 https://t.co/d0Sp5QrYQE #CiNii
1
0
0
0
IT時代における情報社会論に関する多角的考察 : 情報化社会の歴史的変化に基づいて
これかhttps://t.co/MbqLiyOmK7随分前の論文だね。
10
0
0
0
OA
健康増進のための肥満対策が有する倫理的課題
RT @Tama_Goldheart: 今年の春に東北学院大学さんの紀要に掲載された論文「健康増進のための肥満対策が有する倫理的課題」が電子化されました。肥満をめぐる政策介入の「倫理的」課題について論点整理を行った論文です!多くの方に読んでいただけたら嬉しく思います。https…
1
0
0
0
IR
『ゴータ綱領批判』におけるGenossenschaft概念について
サイニーから見れるようになってたhttps://t.co/eUKLCKV8kE
5
0
0
0
OA
『ゴータ綱領批判』におけるGenossenschaft概念について
この前書いたゲノッセンシャフト論がダウンロードできるようになったhttps://t.co/leNiMbXFwi
18
0
0
0
IR
日本・イスラエル比較文化研究(2)日本列島は誰が創った?
RT @gengoroumaru2: ある意味、色んな人に勧めたいのは、「日本史の謎に対して大胆な一つの仮説を立てた」と称する「日本・イスラエル比較文化研究(2)日本列島は誰が創った? 」(https://t.co/aCrJUvMW05)
120
0
0
0
IR
古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察
RT @gengoroumaru2: 色んな人に勧めたいのが、「古代中国にUFOは飛来していたか? (其一)」 (https://t.co/bFDOMtdOIW)其の四まである。必読。
18
0
0
0
OA
ジャック・デリダのマラルメ
RT @HAYASHI_twit: 立花史「ジャック・デリダのマラルメ」(フランス語フランス文学研究) https://t.co/5SEAEe1nL7 #PDF 特にリシャールとの関係において、文学研究に対するデリダの介入の意義を捉え直す「二重の会」読解で「脱構築的読解が含み持…
232
1
0
0
OA
ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)
RT @nekonoizumi: 早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https…
4
0
0
0
OA
規範理論への根本的批判としてのマルクス疎外論の可能性 : 松井暁『自由主義と社会主義の規範理論』とロールズ正義論との比較から
晴郎の松井マルクス批評https://t.co/T5qP2rSdxj
22
0
0
0
OA
クリオニクスの生命倫理的位置づけ
RT @Sukuitohananika: 海山宏之「クリオニクスの生命倫理的位置づけ」という論文https://t.co/EGYn7dKD3D、引用紹介してる論文たちが、私の「生延長の哲学と生命倫理学」https://t.co/H3uxPjy9FPで紹介したものとまったく同じな…
5
0
0
0
OA
女子体操における鋳型化現象の発生現象学的分析
RT @xngyz: もうなんでもありだな現象学. いいぞ〜〜〜 | CiNii 論文 - 女子体操における鋳型化現象の発生現象学的分析 https://t.co/GouEf7sGRZ #CiNii
1
0
0
0
IR
すべての戦争は国内矛盾の対外転嫁として勃発する (瀬戸岡紘先生退職記念号)
瀬戸岡さんの戦争論https://t.co/eLGMzbaK1M面白い。よく言えば壮大、悪く言えば大雑把。しかし取りあえずかなり面白いのは確か。
14
0
0
0
情報通信産業のアーキテクチャについての研究
@algorithmicism @millionsage https://t.co/v61cuQ8N3a
3
0
0
0
マルクスのプロレタリア独裁概念について
研究ノート「マルクスのプロレタリア独裁概念について」https://t.co/axOZQjnsGI
1
0
0
0
グローバル・イシューの規範理論にむけて
国際関係論なのかhttps://t.co/Rpxgsincdu
9
0
0
0
OA
ヘーゲルの「実在性」論
RT @hahaha8201: ライプニッツの哲学を「退屈」と批評し、カントの時間論・空間論を「極めて貧弱な規定」と断定。ヘーゲルの哲学がニーチェに先立ったイデオロギー批判と唱え、むしろニーチェが牧歌的に見えるヘーゲル像です。 https://t.co/pkHDTkPndA
5
0
0
0
OA
マルクスの物象化論と廣松の物象化論(<特集>廣松物象化論と経済学)
RT @kyototekken: マルクスの物象化論と廣松の物象化論はネットに公開されています。これを読んでおくと廣松がわかりやすくなるのでオススメ。 https://t.co/IaWOOen3HT
8
0
0
0
初期マルクスの疎外論 : 疎外論超克説批判
目次なhttps://t.co/l6mv1mIKR0
2
0
0
0
マルクスにおける「商品論」と所有
目次詳細公開やばいね。明らかに単著未満的なのがばれてしまう。こんな感じでhttps://t.co/tkelXbrzS9
3
0
0
0
マルクス・エンゲルス「ドイツ・イデオロギー」の成立
今知ったが、渋谷さんのドイデ博論は、そもそも本にできるものではなかったんだねhttps://t.co/AGV5G8riBo何で出版しないのだろうと思ってたが。昔出た訳書の解説部分がほぼそれだったわけだ。
8
0
0
0
初期マルクスの疎外論 : 疎外論超克説批判
細かく目次が出てるなhttps://t.co/tAuLg0k3kA
2
0
0
0
道学者・佐藤直方の「自己」
ただこの人の博士論文、目次を見ると45頁しかないんだけど、こんなんでも取れちゃったわけだな。一時期はhttp://t.co/eaXVnJN2vWもう今は駄目だと思うが。流石に。
1
0
0
0
文明論
これ凄いな。タイトルが。「文明論」http://t.co/njTQQnQaXs
9
0
0
0
OA
廣松渉の思想―内在のダイナミズム―
この人、老人だよね?http://t.co/xs01F7wIgR
1
0
0
0
初期マルクスの疎外論 : 疎外論超克説批判
一寸しか入ってないhttp://t.co/51qSNppa2W
5
0
0
0
OA
ロールズ誤解された政治哲学 : 公共の理性をめざして
ロハで読めるようになったったね。8年くらい経つとそんな感じかhttp://t.co/aTvq2Rb9zW絶版か。
4
0
0
0
外界の存在と時間規定:カントの観念論論駁
RT @TheaetetusNo: CiNii 論文 - 外界の存在と時間規定:カントの観念論論駁 http://t.co/vcoP39lCku
1
0
0
0
OA
中国特色社会主義の多角的研究
最終年度でやっとアップされたという。科研https://t.co/p1QYi2aN7G
1
0
0
0
自由の存在論的根拠について : トマス・アクィナスとカール・マルクスの自由論に関する一考察
読みたいな。これhttp://t.co/YCohCf9quI
9
0
0
0
OA
Retraction:教授・学習部門 教授・学習研究の動向
検索したらヤバイの出てきたぞhttps://t.co/TqoSosVNod
RT @jazz_kissa: 戦前のジャズ喫茶に関しては、細川周平さんの「ジャズ喫茶の文化史戦前篇:複製技術時代の音楽鑑賞空間」という論考がいまのところ一番詳しいかも。PDFファイルで読むことができますよ。>RT http://t.co/0tOdJ2St25
1
0
0
0
マルクス疎外論の諸相
諸相は一寸しか入ってないhttp://t.co/eqgTDbahzd
1
0
0
0
「人間」の系譜学 : 近代的人間像の現在と未来
そういえば、人間本は図書館に沢山入ってるんだよな。なぜかhttp://t.co/gxykFGPpPo
4
0
0
0
マルクスの物象化論-資本主義批判としての素材の思想, 佐々木隆治著, 社会評論社, 2012年
RT @kiryuno: http://t.co/fL5BlogZ6o 佐々木隆治『マルクスの物象化論』への書評。マルクス労働論からの逃亡という手厳しい評価がされているのでここにも記録しておこう。
4
0
0
0
マルクスの物象化論-資本主義批判としての素材の思想, 佐々木隆治著, 社会評論社, 2012年
手厳しい批判だ(笑)http://t.co/70Uac6aGQ9
68
0
0
0
OA
10A90702 「筋肉的キリスト教」概念の成立と変質
RT @tatewakiyokado: 「筋肉的キリスト教」なる用語があることを知り、驚く。初め、「受肉」の間違いかと思う。http://t.co/Q6iziRVJrx
4
0
0
0
毛沢東の矛盾論について
謎の好評毛沢東論http://t.co/4zl2vGzdEP
1
0
0
0
IR
マルブランシュの認識論
元々はこういうテーマを研究していたのかhttp://t.co/mgxtufPswc
9
0
0
0
OA
京都学派の哲学史的洞察 : 西谷啓治の卒業論文「シェリングの絶対的観念論とベルグソンの純粋持続」について
RT @sacreconomie: 浅沼光樹「京都学派の哲学史的洞察 : 西谷啓治の卒業論文「シェリングの絶対的観念論とベルグソンの純粋持続」について」『近世哲学研究』第18巻、2014年。 http://t.co/yhPGiM93Fo
4
0
0
0
毛沢東の矛盾論について
サイニーに出てたhttp://t.co/4zl2vGzdEP
1
0
0
0
個々人的共同所有と共同占有
昔抜き刷りを貰ったんだが、どこかに行ってしまったhttp://t.co/hhh1liCz6Fこういう時に、ダウンロードできない紀要は不便だね。
2
0
0
0
Only with Marx and Jesus
これとかhttp://t.co/1enU5NyRO5何と全国で一冊だけ。しかも明らかに私が教えたので、松井マルクスが入れたものw私は個人的に所有。
86
0
0
0
大学紀要というメディア : 限りなく透明に近いグレイ?(<特集>灰色文献)
RT @2ndlab: 後で読む > 大学紀要というメディア : 限りなく透明に近いグレイ? http://t.co/wX03O7FAqB
2
0
0
0
Only with Marx and Jesus
何とこれは専修だけhttp://t.co/1enU5O84kJ松井マルクスが入れたに違いないw
2
0
0
0
The death of communism and the rebirth of original Marxism
お、これは松井マルクスが入れたんだなhttp://t.co/v9v9xBEt3x確か法政にしか入ってなかったはずだからwしかしこれは真の名著。
1
0
0
0
Marx and alienation in contemporary society
三館にしか入ってないhttp://t.co/fe4L6qan5q
1
0
0
0
リレー式・人権講座(12)動物権利論の実像
実は動物権利論それ自体を扱った論文はこれhttp://t.co/iwga8wXIt8くらいしか書いてないので、新たに書きたいとは思ってた。本では度々書いてるんだが。
1
0
0
0
マルクス疎外論における対象化と疎外の区別について
@ISayNothingTrue これhttp://t.co/VCwtvlx57I大幅に書き換えて博士論文の一部にした。
1
0
0
0
IR
ショーペンハウアーにおける類比推論について : 「実在性」はいかにして可能か
@einWILLEderWELT 出てきたhttp://t.co/2Qa4C0vLm7
4
0
0
0
フランスの経験論--啓蒙期から革命期にかけて
@tagamimp この論文http://t.co/7tgxUjOVUlを最後に、研究を辞めてしまったようだ。残念だ。
1
0
0
0
メーヌ・ド・ビラン,『思惟能力に対する習慣の影響』について
@ISayNothingTrue この本の著者なんだけど、沢山本出してるけど経歴が謎だね。博士取ったとしか書いてない。若いのかと思ったらこういうのがhttp://t.co/GifDfqP8wN出たんで、結構年齢高いね。30の時だとするともう還暦。若くても50後半だね。
2
0
0
0
OA
非有の思惟 -シェリング哲学の本質と生成-
すごく面白そうだhttp://t.co/BPgY4bx9Fx
318
0
0
0
OA
カント実践哲学における演繹の構造
RT @Sukuitohananika: 女児誘拐監禁事件容疑者による論文「カント実践哲学における演繹の構造」『待兼山論叢』の全文。カント倫理学の研究論文である。今回の事件の闇もかなり深い。 http://t.co/gTBsKZ9a05
318
0
0
0
OA
カント実践哲学における演繹の構造
RT @parages: なんと。。RT @modi_operandi: 「カント実践哲学における演繹の構造」 http://t.co/SDOmbDXLRP 藤原容疑者は、阪大でカントの研究をしていたのか・・・。
1
0
0
0
デカルトにおける物体認識の構造--「蜜蝋の分析」の検討
元々デカルトを研究してたようだ。カフェ先生。http://t.co/qCT4gqTthk
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(1228ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
11
11
11
11
市民と市民の政治学--篠原一氏にきく<特集>
RT @monogragh: 篠原一インタビュー「市民と市民の政治学――篠原一氏にきく」(1987)を興味深く読む。自身の学問・行動をふり返ったもの。当時62歳。 https://t.co/vTOpVquSEZ
11
11
11
11
市民と市民の政治学--篠原一氏にきく<特集>
RT @monogragh: 篠原一インタビュー「市民と市民の政治学――篠原一氏にきく」(1987)を興味深く読む。自身の学問・行動をふり返ったもの。当時62歳。 https://t.co/vTOpVquSEZ
11
11
11
11
市民と市民の政治学--篠原一氏にきく<特集>
篠原一インタビュー「市民と市民の政治学――篠原一氏にきく」(1987)を興味深く読む。自身の学問・行動をふり返ったもの。当時62歳。 https://t.co/vTOpVquSEZ
5
1
1
1
OA
ナラティブ・ベイスト・メディスン再論
斎藤清二「ナラティブ・ベースト・メディスン再論」富山大学保健管理センター https://t.co/WtcNvmZSbF
2
2
2
0
OA
瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス
RT @tacmasi: 武山 絵美, 瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス -愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察- 農村計画学会誌, 2016 年 35 巻 1 号 pp. 33-42. https://t.co/kzyRrPnocp
64
52
52
14
OA
〝七つ前は神のうち〟は本当か : 日本幼児史考
RT @kitahorii: 縁壱さんが7歳で初めて喋ったのは「子供は七つまでは神のうち」という諺を下敷きにしているのかな?と調べてみたら、これは柳田國男とそのフォロワーの創作であり、史料上何の裏付けもありませんという論文を見つけてしまいました。こういうのあるから調べものは怖い…
10
10
10
0
OA
スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)
RT @KijimaTaizo: 法政の文学部紀要第79号掲載「スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)」がウェブで読めるようになっていたのでリンク貼ります。 https://t.co/pwe8ZlbfHs 一応完結していますが、「そのI…
34
4
4
1
OA
夫婦の労働時間と家事時間の関係
RT @twremcat: とりあえずこの2本: https://t.co/vBa7JtgeIG 松田 茂樹, 鈴木 征男 (2001) 夫婦の労働時間と家事時間の関係 _家族社会学研究_ 13(2) https://t.co/cSMEu6nkJv Tsuya NO + B…
12
8
8
0
OA
女と男はどうちがうのか?
RT @oono_n: ジ ェ ン ダ ー 学 と 生 物 学 の 対 話-身 体 ・性差 ・ジェンダー女 と男 はどうちがうのか? -生物 学 的視 点 か らの アプローチ https://t.co/k2EOQ5l03p
3
3
3
0
OA
仏領印度支那 : 政治・経済
RT @ekesete1: @yuzumarujapan @Masatare1 @KPaUkeNDjkX6m1x @alf683086 @ddack3 @shinsaku0517 @ahQtEYJbdSJ8p3h @YuKasahara @mike100mil @pelsia_…
13
2
2
0
OA
男性の育児休業の取得促進に関する施策の国際比較 : 日・米・英・独・仏・スウェーデン・ノルウェー(資料)
RT @ropcb08: [PDF] レファレンス 男性の育児休業の取得促進に関する施策の国際比較~日・米・英・独・仏・スウェーデン・ノルウェー(資料) / https://t.co/sz0V3Tbxav
24
1
1
0
OA
「愛こそすべて」
「抗し難い「愛」の言説を通じて「LGBT」が結婚できる「善き市民」として社会に包摂されるとき、他のマイノリティを排除している」(青山薫) https://t.co/3N0RLWbW6u
1
1
1
0
債鬼転生 : 討債鬼故事に見る中国の親と子
金沢大・島根大・上智大の図書館に入れていただいたそうです。ありがたいことです。CiNii 図書 - 債鬼転生 : 討債鬼故事に見る中国の親と子 https://t.co/Yz9XuOwH7A
1
1
1
0
バシレイオスの"時"の概念
CiNii 論文 - バシレイオスの"時"の概念 https://t.co/X2ZknVhjcD #CiNii
1
1
1
0
IR
翻訳 ニュッサのグレゴリオス『聖マクリナの生涯』
CiNii 論文 - 翻訳 ニュッサのグレゴリオス『聖マクリナの生涯』 https://t.co/UybWw5xkjE #CiNii
1
1
1
0
OA
丁抹農業論
RT @trods_klods: 臺灣總督府[台湾総督府]殖産局編『丁抹[デンマーク]農業論』(1912年)https://t.co/84HWQFbJXK
1
1
1
0
丁抹農業論
RT @trods_klods: CiNii 図書 - 臺灣總督府殖産局 [編]『丁抹農業論』(1912年) https://t.co/o8jsxyLNVX #CiNii
1
1
1
0
OA
黙阿弥脚本集
河竹黙阿弥『天衣粉上野初花(河内山と直侍)』(「黙阿弥脚本集」第13巻。春陽堂、大正10年5月) https://t.co/y7JOmBZhfN よく出来た芝居ですね。初演の団菊左に当書きした擽り(三幕目、太守居間の場。87コマ… https://t.co/2dyMgC4V9c
6
6
6
0
OA
The Pole Star Monthly, Vol.05, No.03
RT @AkiyaNakajima: 北星堂が戦前に出していた月刊誌「The Pole Star Monthly」Vol.05, No.03(昭和9年4月号)のトップに、ネス湖の怪獣騒動を伝える記事が。PDFで全文読める。 https://t.co/OwpTVgqL1J
8
1
1
0
OA
マノエル・アキマサと賀茂在昌
@3trinitas1 論文DLはこっちから飛んだほうがいいかもです
5
1
1
0
OA
マノエル・アキマサと賀茂在昌
@3trinitas1 遅くなりました。史料にあります。代表的なのはルイス・フロイスの『日本史』のようです。 以下、論文です(ダウンロード可) https://t.co/t0dBgnEKsN
20
20
20
0
OA
秦・漢時代の庶民の識字
「秦・漢時代の庶民の識字」、ネット上にあった。ありがたい。 https://t.co/gUxeKGGeMP
25
5
5
0
OA
吉田茂の中国「逆浸透」構想-対中国インテリジェンスをめぐって、一九五二-一九五四年-
井上正也「吉田茂の中国『逆浸透』構想―対中国インテリジェンスをめぐって、一九五二―一九五四年」https://t.co/NUXoeDFyPl やっぱり日本がイカれた行動に出ようとしていた論文、ということで楽しくなるんですよね。
23
23
16
0
OA
“男と女はこんなに違う!” を受け入れやすい女性─両面価値的性差別とジェンダー相違モデルの性差観との関連性─
RT @SpeakUpSophia: https://t.co/c6glyPkips https://t.co/1cL4FrW0yd https://t.co/9m80SHGi6Z
16
3
3
0
OA
脳波黎明期におけるLoomisの知られざる功績
RT @ykamit: 宮内 哲さんの「Hans Bergerの夢」の続編 、 脳波黎明期におけるLoomisの知られざる功績 —Alfred Loomis, the last amateur scientist who built the Palace of Science—…
10
10
10
0
OA
スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)
RT @KijimaTaizo: 法政の文学部紀要第79号掲載「スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)」がウェブで読めるようになっていたのでリンク貼ります。 https://t.co/pwe8ZlbfHs 一応完結していますが、「そのI…
2
2
2
0
IR
歴史物語の方法論 : 連結作用概念と物語文
“CiNii 論文 - 歴史物語の方法論 : 連結作用概念と物語文” https://t.co/zFWte94iFc
1
1
1
0
OA
拡張型のトゥールミンモデル ― ライティングへの橋渡しの提案 ―
青木滋之(2016)「拡張型のトゥールミンモデル ― ライティングへの橋渡しの提案 ―」『会津大学文化研究センター研究年報』23号,pp.5-24, https://t.co/OzVB4gqs8W そうそう,こういうのでいいんだよ
4
4
4
0
OA
影響を受ける者が決定せよ
RT @ryusukematsuo: 掲載誌公開に伴い,拙稿「影響を受ける者が決定せよ――ステークホルダー・デモクラシーの規範的正当化」も公開されました. https://t.co/qyT1wMcD5T
14
3
3
0
「オタクを論ずること」をめぐる批評的言論と社会学との距離に関して
RT @DN_networks: CiNii 論文 - 「オタクを論ずること」をめぐる批評的言論と社会学との距離に関して https://t.co/h2wbsT2nrc #CiNii 自分なりにいわゆる論壇的な「社会学」とアカデミックな社会学の関係についてオタク論に限定した形…
18
1
1
0
OA
多様な表現を可能にする制作者の労働規範の変容
RT @DN_networks: 【拡散希望】永田大輔・松永伸太朗「多様な表現を可能にする制作者の労働規範の変容――1970~80 年代のアニメ産業を事例として」『マス・コミュニケーション研究95』 https://t.co/35BJKoBMEl 電子公開になっておりました!よ…
4
4
4
0
OA
影響を受ける者が決定せよ
掲載誌公開に伴い,拙稿「影響を受ける者が決定せよ――ステークホルダー・デモクラシーの規範的正当化」も公開されました. https://t.co/qyT1wMcD5T
10
10
10
0
OA
スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)
法政の文学部紀要第79号掲載「スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)」がウェブで読めるようになっていたのでリンク貼ります。 https://t.co/pwe8ZlbfHs 一応完結していま… https://t.co/I2URhs8UGI
1
1
1
0
OA
ストア派の倫理学における行為と規則について
訳者の川本愛氏の論文「ストア派の倫理学における行為と規則について」, 西洋古典学研究, 2015, 63 巻, p. 62-73 https://t.co/Qk5OcjLKNR
1
1
1
0
OA
17世紀フランスに蘇ったテレンティウスの『宦官』
榎本恵子「17世紀フランスに蘇ったテレンティウスの『宦官』」 https://t.co/BFnrrRpJUn 「「喜劇の父」と評価され,フランス演劇に大いなる影響を与えた古典ラテン喜劇作家テレンティウスの作品の翻案が初めて17世紀フランスの舞台で上演されたのは1691年である」。
5
5
5
0
OA
明治文化史の中の料亭 : 著名人の日記を基に
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒岡崎一 「明治文化史の中の料亭 : 著名人の日記を基に」 人文学報. 表象文化論 515-10 2019-03 首都大学東京人文科学研究科 https://t.co/fGiSB4af7T
4
4
4
0
OA
柿原泰・加藤茂生・川田勝(編)『村上陽一郎の科学論―批判と応答』
RT @sumidatomohisa: 廣野喜幸 2018「柿原泰・加藤茂生・川田勝(編)『村上陽一郎の科学論―批判と応答』」(書評)『科学技術社会論研究』15: 180–184 https://t.co/ahZ2qIrDyz pdf公開 柿原泰・加藤茂生・川田勝編 2016『…
5
3
3
0
IR
障害者の社会的孤立とその対応に関する文献検討
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 障害者の社会的孤立とその対応に関する文献検討〜PDFあり 短いけれどよく整理されている. https://t.co/xk1ZnIceuf
8
8
8
1
OA
アメリカ大衆音楽と「人種」の陰影 : ソウル,カントリー,そしてフォークをめぐる歴史的素描の試み
#jawp この論文、注にウィキペディアがひいてあるんだけど…しかも版指定とかもしてないし…やめてください… /「アメリカ大衆音楽と「人種」の陰影 : ソウル,カントリー,そしてフォークをめぐる歴史的素描の試み」 https://t.co/Ja9cq8yKyN
3
1
1
0
OA
研究集会における学会発表の形式とアクセス
へえ (https://t.co/tO80ICdPJV) https://t.co/vvALvnesz1
4
4
4
0
IR
映画『パディントン』分析 : 原作改変に潜む過去への志向性 (特集 トランスレーション・アダプテーション・インターテクスチュアリティ)
これ、著者名が「日下JA」で、最初法人著作なのかと思った…/CiNii 論文 - 映画『パディントン』分析 : 原作改変に潜む過去への志向性 (特集 トランスレーション・アダプテーション・インターテクスチュアリティ) https://t.co/enQbAg4liK #CiNii
2
2
2
0
IR
ウォルター・リップマンにおける二つの政治教育論 : 政治知識の向上か、精神の陶冶か
“CiNii 論文 - ウォルター・リップマンにおける二つの政治教育論 : 政治知識の向上か、精神の陶冶か” https://t.co/fbpK6nPuFJ
1
1
1
0
17世紀のエチカ--ガッサンディとスピノザの場合 (特集 生命倫理:2003年夏の学校報告)
読んだ:CiNii 論文 - 17世紀のエチカ--ガッサンディとスピノザの場合 (特集 生命倫理:2003年夏の学校報告) https://t.co/qe3vFzDzAl #CiNii
1
1
1
0
ガッサンディの霊魂論-2- (大村晴雄先生退職記念号)
読んだ:CiNii 論文 - ガッサンディの霊魂論-2- (大村晴雄先生退職記念号) https://t.co/3dO1nGcAv6 #CiNii
1
1
1
0
ガッサンディの霊魂論-1-
読んだ:CiNii 論文 - ガッサンディの霊魂論-1- https://t.co/gMiUvlfFow #CiNii
1
1
1
0
OA
文学的回想 : 文学及び生活の回想に関する諸論文
「ゴーゴリ」(ツルゲーニエフ『文学的回想――文学及び生活の回想に関する諸論文』宮原晃一郎訳、聚芳閣、大正15年6月)。 https://t.co/fY53UNpSpe よく知られている回想ではありますけど。
461
461
461
1
OA
クリミア熱とナイチンゲール
RT @FGO0TM: ナイチンゲールと慢性疲労症候群(クリミア熱・ブルセラ症)についてはこのリポジトリが分かりやすくまとめてあると思う https://t.co/Qh5BP8o7e4 ナイチンゲールの生涯についてはその脚注にある参考文献を読むのが1番良いかと。
3
2
2
0
スウィングジャズからビバップへの変遷期における8分音符タイミングの変化 : Charlie Parker, Lester Young, Coleman Hawkinsの比較
RT @PhiloMandP: 著者による元ネタ(?)論文はこれ https://t.co/whpzUjTCnV だけどネットじゃ読めないな...
1
1
1
0
テオフィロスの伝道
CiNii 論文 - テオフィロスの伝道 https://t.co/7HcYh4W6co #CiNii
11
10
10
0
OA
アフガニスタンの歌謡
RT @khargush1969: アフガニスタン庶民文化としての詩歌謡については,以下の論文に詳しい。 鈴木道子(1980)「アフガニスタンの歌謡」『オリエント』23(1): 127-144. https://t.co/mJmqcoJfYB だが生きた文化の本質を捉えここまで…
13
8
8
0
OA
残されたる江戸
RT @NIJL_collectors: >RT 稲荷売りの行商形態もあったとは… 『残されたる江戸』(明44.5)https://t.co/qIa8fwrYaM https://t.co/xBrcCJSdrv
1
1
1
0
IR
私が考古学を学ぶ理由 (彙報 早稲田大学史学会・連続講演会 わたしと歴史学、わたしと考古学)
ちなみにこの動画で古墳時代の解説をしてくれる学芸員の山田琴子さんのエッセイがウェブで読める。https://t.co/fsBDjlfNoM 2010年頃は在野の考古学者だっだようだ。
2
1
1
0
IR
アンティオキアのテオフィロスの創世記解釈とロゴス論 : 「場所」概念を手掛かりにして
CiNii 論文 - アンティオキアのテオフィロスの創世記解釈とロゴス論 : 「場所」概念を手掛かりにして https://t.co/vbUbFruULO #CiNii
1
1
1
0
OA
初期ユダヤ教とルカ文書における「知恵」の一側面
初期ユダヤ教とルカ文書における「知恵」の一側面 https://t.co/demZ3NEn9b
5
5
5
0
日本政治論の不在から、自律した政治学に基づく発信へ (アステイオン 三十年を振り返る)
(政治学の自律化について)「しかし、本当にあれほどまでに時論と訣別する必要があったのかどうか、今から考えれば疑問がないわけでもない。…その意味で近年、学として自律した政治学から、明晰な現代日本政治論が時論として提出されるようになっ… https://t.co/TpkZaRljk2
フォロワー(2128ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
7
6
6
6
OA
スピロヘータの形と運動
RT @SatoshiThermoph: スピロヘータの運動面白いですよね。実はこれもべん毛なんです! 実は細胞内にべん毛があるんですよ!!変態ですね!! みんなこれを読もう↓↓ https://t.co/0LsieS72s7
5
3
3
1
IR
和文翻訳 フリードリッヒ・シュレーゲル「共和主義の概念についての試論 : カントの『永遠平和のために』をきっかけとして」
RT @curalsio: 和文翻訳 フリードリッヒ・シュレーゲル「共和主義の概念についての試論 : カントの『永遠平和のために』をきっかけとして」 Japanese Translation : Friedrich Schlegel's "Essay on the Concep…
1
1
1
0
知識配分と組織的社会化--「カリキュラムの社会学」を中心に (学校の組織と文化<特集>)
「ストリーミング」についての言及があったので、読んでる。 知識配分と組織的社会化 https://t.co/uKlw5C2Q7R
37
3
3
0
IR
室町前期の国家祈祷と幕府財政 : 修法供料の支出における伊勢貞国・赤松満政の関与をめぐって
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町前期の国家祈祷と幕府財政 : 修法供料の支出における伊勢貞国・赤松満政の関与をめぐって https://t.co/iprw19uWRx #CiNii
64
52
52
14
OA
〝七つ前は神のうち〟は本当か : 日本幼児史考
RT @kitahorii: 縁壱さんが7歳で初めて喋ったのは「子供は七つまでは神のうち」という諺を下敷きにしているのかな?と調べてみたら、これは柳田國男とそのフォロワーの創作であり、史料上何の裏付けもありませんという論文を見つけてしまいました。こういうのあるから調べものは怖い…
10
10
10
0
OA
スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)
RT @KijimaTaizo: 法政の文学部紀要第79号掲載「スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)」がウェブで読めるようになっていたのでリンク貼ります。 https://t.co/pwe8ZlbfHs 一応完結していますが、「そのI…
1
1
1
0
OA
化粧くらべ : 小説
『化粧くらべ』 『寝白粉』といい、小栗風葉と化粧はポイント高いですね。 https://t.co/tICcymHT9x
12
8
8
0
OA
女と男はどうちがうのか?
RT @oono_n: ジ ェ ン ダ ー 学 と 生 物 学 の 対 話-身 体 ・性差 ・ジェンダー女 と男 はどうちがうのか? -生物 学 的視 点 か らの アプローチ https://t.co/k2EOQ5l03p
1
1
1
0
OA
デジタル・リーディングにおける読速度
定期的に話のネタにしているデジタル環境での読書についてだが、この論文は実用性が高いので専門外の人にも読んでもらいたいかも。 デジタル・リーディングにおける読速度 表示形式と文字サイズの効果… https://t.co/P91UTnJbq4
17
1
1
0
OA
科学史と科学者
RT @asarin: 出典はこちらです: 科学史と科学者—— 林知己夫氏公開インタビュー ——高橋 正樹 編 https://t.co/sMxcX1U9Mr 『行動計量学』所収.
1
1
1
0
OA
特別な教育的ニーズをもつ児童生徒に関わる学校職員の図書館に対する認識の変化のプロセス : 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析を通して
一応、リンクも貼ってあるが、わかりにくいと思うので論文を直リンク。 m-GTAを使った分析で、面白いです。 特別な教育的ニーズをもつ児童生徒に関わる学校職員の図書館に対する認識の変化のプロセス : 修正版グラウンデッド・セオリー・… https://t.co/hXgPoGjGo3
3
3
3
0
OA
仏領印度支那 : 政治・経済
RT @ekesete1: @yuzumarujapan @Masatare1 @KPaUkeNDjkX6m1x @alf683086 @ddack3 @shinsaku0517 @ahQtEYJbdSJ8p3h @YuKasahara @mike100mil @pelsia_…
24
1
1
0
OA
「愛こそすべて」
「抗し難い「愛」の言説を通じて「LGBT」が結婚できる「善き市民」として社会に包摂されるとき、他のマイノリティを排除している」(青山薫) https://t.co/3N0RLWbW6u
1
1
1
0
債鬼転生 : 討債鬼故事に見る中国の親と子
金沢大・島根大・上智大の図書館に入れていただいたそうです。ありがたいことです。CiNii 図書 - 債鬼転生 : 討債鬼故事に見る中国の親と子 https://t.co/Yz9XuOwH7A
1
1
1
0
バシレイオスの"時"の概念
CiNii 論文 - バシレイオスの"時"の概念 https://t.co/X2ZknVhjcD #CiNii
1
1
1
0
IR
翻訳 ニュッサのグレゴリオス『聖マクリナの生涯』
CiNii 論文 - 翻訳 ニュッサのグレゴリオス『聖マクリナの生涯』 https://t.co/UybWw5xkjE #CiNii
114
113
113
18
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
RT @ykamit: この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたこと…
19
4
4
0
OA
イネスとケインズの貨幣論
RT @makotosaito0724: 古川顕先生の「イネスとケインズの貨幣論」という非常に興味深い論考。ケインズがイネス論文を書評し直後に「古代通貨論」を著したとは古川先生の論文で初めて知った。若かった頃は「古臭い金融論」と敬遠したが、遥かに先を見られていたことがやっとわか…
6
6
6
0
OA
The Pole Star Monthly, Vol.05, No.03
RT @AkiyaNakajima: 北星堂が戦前に出していた月刊誌「The Pole Star Monthly」Vol.05, No.03(昭和9年4月号)のトップに、ネス湖の怪獣騒動を伝える記事が。PDFで全文読める。 https://t.co/OwpTVgqL1J
8
1
1
0
OA
マノエル・アキマサと賀茂在昌
@3trinitas1 論文DLはこっちから飛んだほうがいいかもです
5
1
1
0
OA
マノエル・アキマサと賀茂在昌
@3trinitas1 遅くなりました。史料にあります。代表的なのはルイス・フロイスの『日本史』のようです。 以下、論文です(ダウンロード可) https://t.co/t0dBgnEKsN
20
20
20
0
OA
秦・漢時代の庶民の識字
「秦・漢時代の庶民の識字」、ネット上にあった。ありがたい。 https://t.co/gUxeKGGeMP
3
2
2
0
OA
四方理人・宮﨑雅人・田中聡一郎(編著)『収縮経済下の公共政策』慶應義塾大学出版会・2018年・A5判・336p
@shavetail 私の場合は金額もさることながら、単価下げが問題なのではないか、と主張しているところですが。 https://t.co/wwmPi90PiJ
39
3
3
0
IR
古往来から見た武家の教養 / 書を学ぶ・書で学ぶ
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 古往来から見た武家の教養 / 書を学ぶ・書で学ぶ https://t.co/4JRgUlX9hK #CiNii
1
1
1
0
OA
佐藤芳彦著, 『近代イギリス予算制度成立史研究』, 岩手大学人文社会科学部欧米史研究室, 2013年, 451頁
書籍化された同論文の書評はこちら。 https://t.co/7dNa41EPkk
3
3
3
0
OA
近代イギリス予算制度成立史研究
佐藤芳彦先生による予算制度の成立過程研究。要するに国家への貸付は権力の付託なんだが、その予算循環過程の中で租税制度が整備されていく。 https://t.co/a3aTfwfF4y
23
23
16
0
OA
“男と女はこんなに違う!” を受け入れやすい女性─両面価値的性差別とジェンダー相違モデルの性差観との関連性─
RT @SpeakUpSophia: https://t.co/c6glyPkips https://t.co/1cL4FrW0yd https://t.co/9m80SHGi6Z
16
3
3
0
OA
脳波黎明期におけるLoomisの知られざる功績
RT @ykamit: 宮内 哲さんの「Hans Bergerの夢」の続編 、 脳波黎明期におけるLoomisの知られざる功績 —Alfred Loomis, the last amateur scientist who built the Palace of Science—…
10
10
10
0
OA
スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)
RT @KijimaTaizo: 法政の文学部紀要第79号掲載「スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)」がウェブで読めるようになっていたのでリンク貼ります。 https://t.co/pwe8ZlbfHs 一応完結していますが、「そのI…
2
2
2
0
IR
歴史物語の方法論 : 連結作用概念と物語文
“CiNii 論文 - 歴史物語の方法論 : 連結作用概念と物語文” https://t.co/zFWte94iFc
1
1
1
0
OA
拡張型のトゥールミンモデル ― ライティングへの橋渡しの提案 ―
青木滋之(2016)「拡張型のトゥールミンモデル ― ライティングへの橋渡しの提案 ―」『会津大学文化研究センター研究年報』23号,pp.5-24, https://t.co/OzVB4gqs8W そうそう,こういうのでいいんだよ
4
4
4
0
OA
影響を受ける者が決定せよ
RT @ryusukematsuo: 掲載誌公開に伴い,拙稿「影響を受ける者が決定せよ――ステークホルダー・デモクラシーの規範的正当化」も公開されました. https://t.co/qyT1wMcD5T
1
1
1
0
OA
金融機関による反社会的勢力との取引排除に関する覚書
2 反社対応のための態勢整備 (1)反社データベースの充実 https://t.co/r48J3EE6is
14
3
3
0
「オタクを論ずること」をめぐる批評的言論と社会学との距離に関して
RT @DN_networks: CiNii 論文 - 「オタクを論ずること」をめぐる批評的言論と社会学との距離に関して https://t.co/h2wbsT2nrc #CiNii 自分なりにいわゆる論壇的な「社会学」とアカデミックな社会学の関係についてオタク論に限定した形…
18
1
1
0
OA
多様な表現を可能にする制作者の労働規範の変容
RT @DN_networks: 【拡散希望】永田大輔・松永伸太朗「多様な表現を可能にする制作者の労働規範の変容――1970~80 年代のアニメ産業を事例として」『マス・コミュニケーション研究95』 https://t.co/35BJKoBMEl 電子公開になっておりました!よ…
4
4
4
0
OA
影響を受ける者が決定せよ
掲載誌公開に伴い,拙稿「影響を受ける者が決定せよ――ステークホルダー・デモクラシーの規範的正当化」も公開されました. https://t.co/qyT1wMcD5T
10
10
10
0
OA
スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)
法政の文学部紀要第79号掲載「スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)」がウェブで読めるようになっていたのでリンク貼ります。 https://t.co/pwe8ZlbfHs 一応完結していま… https://t.co/I2URhs8UGI
1
1
1
0
OA
ストア派の倫理学における行為と規則について
訳者の川本愛氏の論文「ストア派の倫理学における行為と規則について」, 西洋古典学研究, 2015, 63 巻, p. 62-73 https://t.co/Qk5OcjLKNR
1
1
1
0
OA
17世紀フランスに蘇ったテレンティウスの『宦官』
榎本恵子「17世紀フランスに蘇ったテレンティウスの『宦官』」 https://t.co/BFnrrRpJUn 「「喜劇の父」と評価され,フランス演劇に大いなる影響を与えた古典ラテン喜劇作家テレンティウスの作品の翻案が初めて17世紀フランスの舞台で上演されたのは1691年である」。
5
5
5
0
OA
明治文化史の中の料亭 : 著名人の日記を基に
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒岡崎一 「明治文化史の中の料亭 : 著名人の日記を基に」 人文学報. 表象文化論 515-10 2019-03 首都大学東京人文科学研究科 https://t.co/fGiSB4af7T
1
1
1
0
OA
援助実践における「児童虐待」の定義
眺めてる。 援助実践における「児童虐待」の定義 内田良 https://t.co/ep6tPJRt5U
4
4
4
0
OA
柿原泰・加藤茂生・川田勝(編)『村上陽一郎の科学論―批判と応答』
RT @sumidatomohisa: 廣野喜幸 2018「柿原泰・加藤茂生・川田勝(編)『村上陽一郎の科学論―批判と応答』」(書評)『科学技術社会論研究』15: 180–184 https://t.co/ahZ2qIrDyz pdf公開 柿原泰・加藤茂生・川田勝編 2016『…
5
3
3
0
IR
障害者の社会的孤立とその対応に関する文献検討
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 障害者の社会的孤立とその対応に関する文献検討〜PDFあり 短いけれどよく整理されている. https://t.co/xk1ZnIceuf
3
1
1
0
OA
研究集会における学会発表の形式とアクセス
へえ (https://t.co/tO80ICdPJV) https://t.co/vvALvnesz1
1
1
1
0
OA
学生文化の実態と大学教育
読んでる 学生文化の実態と大学教育 https://t.co/ZjmzMNoYAR
2
2
2
0
IR
ウォルター・リップマンにおける二つの政治教育論 : 政治知識の向上か、精神の陶冶か
“CiNii 論文 - ウォルター・リップマンにおける二つの政治教育論 : 政治知識の向上か、精神の陶冶か” https://t.co/fbpK6nPuFJ
1
1
1
0
17世紀のエチカ--ガッサンディとスピノザの場合 (特集 生命倫理:2003年夏の学校報告)
読んだ:CiNii 論文 - 17世紀のエチカ--ガッサンディとスピノザの場合 (特集 生命倫理:2003年夏の学校報告) https://t.co/qe3vFzDzAl #CiNii
1
1
1
0
ガッサンディの霊魂論-2- (大村晴雄先生退職記念号)
読んだ:CiNii 論文 - ガッサンディの霊魂論-2- (大村晴雄先生退職記念号) https://t.co/3dO1nGcAv6 #CiNii
1
1
1
0
ガッサンディの霊魂論-1-
読んだ:CiNii 論文 - ガッサンディの霊魂論-1- https://t.co/gMiUvlfFow #CiNii
2
1
1
0
OA
教育工学とインフォーマル学習(<特集>情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
RT @shokosmo: 改めて読んでたら、これだあってなってる。「LIFE−DEEP LEARNING …課題へのアプローチや人生の方向に影響を与える信念や価値観イデオロギーなど獲得する学習である(中略)我々の行動を決めたり他者の行動を判断したりする基準が形成される」/ 教…
19
15
2
0
IR
淸代の胥吏と幕友 : 特に雍正朝を中心として
RT @Historian_nomad: 何でそういうことするの(ガンギレ つっても私も現場での害とかそういう方面は全く……古典的な宮崎先生の「清代の胥吏と幕友」くらいしか投げられませんけど https://t.co/A6qGaUM5a5 っていいながら胥吏でcinii見たら面…
461
461
461
1
OA
クリミア熱とナイチンゲール
RT @FGO0TM: ナイチンゲールと慢性疲労症候群(クリミア熱・ブルセラ症)についてはこのリポジトリが分かりやすくまとめてあると思う https://t.co/Qh5BP8o7e4 ナイチンゲールの生涯についてはその脚注にある参考文献を読むのが1番良いかと。
17
17
3
0
IR
乾隆朝末期の胥吏の不法行為について
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
16
16
3
0
IR
清朝における地方官,幕友,胥吏,及び家人--清朝地方行政研究のためのノオト-2-
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
16
16
3
0
IR
雍正時代地方政治の実状--〔シュ〕批諭旨と鹿洲公案
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
3
2
2
0
スウィングジャズからビバップへの変遷期における8分音符タイミングの変化 : Charlie Parker, Lester Young, Coleman Hawkinsの比較
RT @PhiloMandP: 著者による元ネタ(?)論文はこれ https://t.co/whpzUjTCnV だけどネットじゃ読めないな...
1
1
1
0
テオフィロスの伝道
CiNii 論文 - テオフィロスの伝道 https://t.co/7HcYh4W6co #CiNii
11
10
10
0
OA
アフガニスタンの歌謡
RT @khargush1969: アフガニスタン庶民文化としての詩歌謡については,以下の論文に詳しい。 鈴木道子(1980)「アフガニスタンの歌謡」『オリエント』23(1): 127-144. https://t.co/mJmqcoJfYB だが生きた文化の本質を捉えここまで…
1
1
1
0
IR
私が考古学を学ぶ理由 (彙報 早稲田大学史学会・連続講演会 わたしと歴史学、わたしと考古学)
ちなみにこの動画で古墳時代の解説をしてくれる学芸員の山田琴子さんのエッセイがウェブで読める。https://t.co/fsBDjlfNoM 2010年頃は在野の考古学者だっだようだ。
2
1
1
0
IR
アンティオキアのテオフィロスの創世記解釈とロゴス論 : 「場所」概念を手掛かりにして
CiNii 論文 - アンティオキアのテオフィロスの創世記解釈とロゴス論 : 「場所」概念を手掛かりにして https://t.co/vbUbFruULO #CiNii
1
1
1
0
OA
初期ユダヤ教とルカ文書における「知恵」の一側面
初期ユダヤ教とルカ文書における「知恵」の一側面 https://t.co/demZ3NEn9b