Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
フーテンの俺
フーテンの俺 (
@namiuchikurabu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
一般化された生産関数について
この論文にもCES生産関数の生成と発展についての記載があった。 若林信夫(1971)『一般化された生産関数について』 https://t.co/PhENXpstEd
1
0
0
0
OA
社債流通市場における社債スプレッド変動要因の実証分析
メモ ・債券市場の価格発見機能 原田泰審議委員(当時)講演 「債券市場の機能と金融政策の誤解」 https://t.co/5nzdnZa1HR ・社債スプレッドの実証分析 J-STAGE Articles - 社債流通市場における社債スプレッド変動要因の実証分析 https://t.co/yFTt2t5gx6
3
0
0
0
OA
マルコフスイッチングモデルのマクロ経済・ファイナンスへの応用
ここらへんから勉強っすね。 これの7章 https://t.co/b8opA9sN17 沖本先生 マルコフスイッチングモデルのマクロ経済・ファイナンスへの応用 https://t.co/V13fiATwjY TJO氏 Rで計量時系列分析:状態変化を伴うモデル(閾値モデル、平滑推移モデル、マルコフ転換モデル) https://t.co/2NCCXjmuk5
8
0
0
0
OA
プレミアム付商品券のミクロ経済学的考察
ミクロ経済学の消費者理論を用いた考察。 鈴木浩孝『プレミアム付商品券のミクロ経済学的考察』 https://t.co/vYB6tajgaA
1
0
0
0
OA
量的緩和政策 : 2001年から2006年にかけての日本の経験に基づく実証分析
RT 俺は本多(H)・黒木(K)・立花(T)[2010]かなw 「量的緩和政策―2001 年から 2006 年にかけての日本の経験に基づく実証分析―」 https://t.co/VZb3qNiJMs
9
0
0
0
OA
Pythonによるビジネスデータサイエンスファイナンスデータ分析
↑の書評。 J-STAGE Articles - Pythonによるビジネスデータサイエンスファイナンスデータ分析 https://t.co/F4VJekCcPe
1
0
0
0
OA
マンデル・フレミングモデルとその評価
メモ BQ分解 https://t.co/kOLPFKtztT
1
0
0
0
OA
Econometrics, Fumio Hayashi, 2000 Princeton University Press, Princeton, NJ, USA
本多佑三先生の書評。 https://t.co/ctlsaO5CQG
2
0
0
0
OA
所得増税とマクロ経済 : マクロ経済モデルの再検討
メモ 所得増税とマクロ経済 : マクロ経済モデルの再検討 https://t.co/tirtJn5msX
5
0
0
0
OA
ゼロ金利下における政策効果のパラドックス : 可視的アプローチによる俯瞰
メモ 奴田原健悟『ゼロ金利下における政策効果のパラドックス : 可視的アプローチによる俯瞰』 https://t.co/yDgEPfxAsU
8
0
0
0
OA
プレミアム付商品券のミクロ経済学的考察
今話題の現金給付とクーポン券配布の問題にも応用できますね。 鈴木浩孝『プレミアム付商品券のミクロ経済学的考察』 https://t.co/pni0nuirza
7
0
0
0
公共図書館の貸出と販売との関係
図書館の貸出は売上に影響を与えないかも。 ・浅井澄子『公共図書館の貸出と販売との関係』 https://t.co/Xwpm4Ihfce 図書館の蔵書数は売上に負の影響を与えるかも。 ・川口康平『論文「公共図書館によるクラウディングアウト効果と公共貸与権」をわかりやすく解説する』 https://t.co/VjDds9O9Fv
1
0
0
0
OA
割引率は何を意味しどのように発展してきたか
メモ J-STAGE Articles - 割引率は何を意味しどのように発展してきたか https://t.co/JcI9rriOlv
2
0
0
0
OA
経済における時系列分析 : 概観と展望
メモ 山本拓『経済における時系列分析 : 概観と展望』 https://t.co/K4tmTzFPWp
17
0
0
0
OA
宮尾龍蔵著『非伝統的金融政策』
本多佑三先生による宮尾(2016)の書評。 リフレ派以外の経済学者で下線部のようなことを言えるのは本多先生くらいだろうか
2
0
0
0
OA
日本における社会資本と民間資本の関係
公共投資は短期では民間投資をクラウド・アウトするが、中長期的には逆にクラウド・インするみたい。 畑農鋭矢『公共投資の民間投資誘発効果-ストック均衡を考慮した誤差修正モデルによる検証-』 https://t.co/pRoDKMpBQS 平井健之『日本における社会資本と民間資本の関係』 https://t.co/jVX3ESV6DD
3
0
0
0
OA
複雑系経済学とは何か
1
0
0
0
OA
実験経済学を利用した銀行取付の発生に関する分析― Diamond and Dybvig(1983)モデルの検証 ―
メモ 鈴木久美『実験経済学を利用した銀行取付の発生に関する分析― Diamond and Dybvig(1983)モデルの検証 ―』 https://t.co/lOBd7VFtRj
106
0
0
0
OA
書評:「絶望を希望に変える経済学:社会の重大問題をどう解決するか」を読んで アビジット・V・バナジー,エステル・デュフロ(著)村井章子(訳)
TLに流れてきたので目を通した。 筆者からすれば高橋先生は悪い経済学を語っているということになるな
1
0
0
0
OA
一般均衡モデルの根岸表現と存在証明 (杉ノ原保夫名誉教授退任記念号)
メモ 小平裕「一般均衡モデルの根岸表現と存在証明」 https://t.co/2ebF0ZgZmu
1
0
0
0
OA
名目利子率の非負制約と金融政策の動学理論 ―「ニューケインジアン」対「オールドケインジアン」―
メモ 浅田統一郎『名目利子率の非負制約と金融政策の動学理論 ―「ニューケインジアン」対「オールドケインジアン」―』 https://t.co/xpFA4rVJ3i
3
0
0
0
OA
マルコフスイッチングモデルのマクロ経済・ファイナンスへの応用
メモ J-STAGE Articles - マルコフスイッチングモデルのマクロ経済・ファイナンスへの応用 https://t.co/V13fiABn5Q
2
0
0
0
OA
株式バブルの発生メカニズムとその識別
株式のバブルに関するこれまでの研究を概観している。株式のファンダメンタルズの構成要素(配当成長率、安全利子率、リスクプレミアム)は可変的なので、ファンダメンタルズの推計は難しい。よって今がバブルかどうかの識別も難しい。 株式バブルの発生メカニズムとその識別 https://t.co/0Avh4e5zHS
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(235ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(404ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)